
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
医療費控除の対象となる医療費は、本人の医療費、配偶者の医療費、扶養親族の医療費、生計を一にする親族の医療費です。
ただし、保険金などで補填された金額は、医療費控除の対象から差し引かれます。また、医療費控除の対象となる医療費は、税法上定められた「医療費」に該当するものに限られます。具体的には、病院や診療所の診療費、薬代、入院費、差額ベッド代、リハビリテーション費、訪問看護費、通院交通費などが挙げられます。
ご質問のケースでは、年収が330万円弱で、医療費が10万円ちょいとのことですので、医療費控除の対象となる医療費は、10万円から保険金などで補填された金額を差し引いた金額となります。
保険金などで補填された金額が分からない場合は、保険会社や医療機関に問い合わせて確認してください。
仮に、保険金などで補填された金額が0円であった場合、医療費控除額は、10万円から10万円の5%を差し引いた、9.5万円となります。
また、所得税率が10%の場合、還付金額は、医療費控除額に所得税率を乗じた金額となります。
したがって、このケースでは、還付金額は、9.5万円×10%=9,500円となります。
ただし、所得税率は、年収によって異なりますので、ご自身の所得税率を確認して、還付金額を計算してください。
なお、医療費控除は、確定申告をすることで適用されます。ご自身で確定申告を行う場合は、国税庁のホームページで確定申告書の様式や書き方について確認しておきましょう。
No.4
- 回答日時:
デマばかりなので回答します。
結論から言えば、
年間(1~12月)の医療費ー10万が
医療費控除の所得控除金額になり、
確定申告をすると、
その5%が所得税の還付となり、
今年6月からの住民税が10%減
となります。
医療費が11万なら、
(11万ー10万)×5%=500円
の所得税還付
(11万ー10万)×10%=1000円
の住民税の削減となります。
No.3
- 回答日時:
>年収 330万円弱…
そもそも所得税を払っていますか。
年末調整後の源泉徴収票で、「源泉徴収税額」欄に数字が入っていますか。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …
>医療費 10万円ちょい…
「源泉徴収税額」欄が 0 でなければ
[ちょい] × [5%]
が返ってくると考えておけば大きな誤りはありません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
1割でありません。5% です。
誤回答にご注意ください。
ほかに確定申告をしなければならない事由があるなら医療費控除も書き込めばよいですが、医療費控除だけで確定申告するのなら、手間の割に見返りは少なさそうです。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
No.2
- 回答日時:
10万円超えた分の、約10%ですから、
医療費の合計が10万円少し超える程度なら、
集計作業や税務署での時間や作業が相当なコストですから、
やらない方がマシです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
内縁の妻が亡くなったとき
-
自立支援で1割負担になると500...
-
家計について心配です。50代夫...
-
至急 大学2年です。 この年なら...
-
私は52歳の独身で、働くことが...
-
入院して高額療養費制度を使っ...
-
医療費
-
自立支援の1割負担って登録が終...
-
お薬手帳 紛失
-
医療費を抑える方法 病院受診後...
-
高額医療費、教えて下さい。
-
医療費について 診察・検査とか...
-
外反母趾や下肢静脈瘤の入院手...
-
高額医療費申請について、お教...
-
延命治療をしてる病院の介護助...
-
欠勤が半年で10日ほどある場合...
-
整形したいと思っていて100万ほ...
-
転職のため、前の職場の保険証...
-
医療費の限度額に関して
-
給与未払い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
医療費控除 遠隔地の病院へ行...
-
医療費控除について! 年間、10...
-
【高額療養費制度】国の高額療...
-
国民健康保険医療費のおしらせ ...
-
先進診療でお金がかかるが・・。
-
医療費還付金いくらか わかりま...
-
高額医療費の控除について質問...
-
会社は、医療費の領収書は、出...
-
医療費控除。病院の領収書の支...
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
「負担」という単語の使い方に...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
マイナ保険証
-
生活保護の診療情報提供料
-
救急車搬送 同乗医師の帰りのタ...
-
妹の保険証を使ってばれてしまった
-
子ども子育て拠出金の端数処理根拠
-
チケット代、どうしたらいいで...
-
東京電力の損害賠償は、結局、...
-
保険請求事務技能検定試験の履...
おすすめ情報