dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

11月にマンションの5階の部屋から、別のマンションの1階に引っ越しました。とてもいい部屋なのですが、角部屋のせいか結露がひどいのです。どちらも二重サッシなのですが、以前の部屋は全くなかったのに、残念です。
結露の出る部屋に住んでいる方どのような対策をされているのか教えてください。

A 回答 (4件)

結露は、室内の湿度と外気との温度差によって発生します。

そのため、結露を防ぐためには、室内の湿度を下げること、外気との温度差を小さくすることが大切です。

具体的な対策としては、

換気をこまめに行う
換気をすることで、室内の湿気を外に排出することができます。特に、暖房をつけた直後やお風呂上り、料理中などは、湿度が高くなるので、換気をこまめに行うようにしてください。

エアコンの除湿機能を使う
エアコンの除湿機能を使えば、室内の湿気を効率的に除去することができます。ただし、除湿運転を長時間続けると、室内が乾燥しすぎるので、注意が必要です。

結露防止シートやスプレーを利用する
結露防止シートやスプレーは、窓やサッシに貼ったり塗ったりすることで、結露の発生を抑えることができます。ただし、完全な予防にはなりませんので、他の対策と併用するのがおすすめです

窓を断熱する
二重サッシでも、結露がひどい場合は、窓の断熱性を高めることで改善できる場合があります。窓の交換や、内窓の設置などが考えられます。

また、1階の角部屋の場合、外気の影響を受けやすいため、結露が発生しやすい傾向があります。そのため、窓の断熱性や換気の工夫に加えて、以下の対策も行うと効果的です。

カーテンやブラインドを閉める
カーテンやブラインドを閉めることで、外気の影響を受けにくくなります。ただし、完全な遮断は難しいので、換気を忘れないようにしましょう。

エアコンの風を窓に当てる
エアコンの風を窓に当てることで、窓周辺の温度を上げ、結露の発生を抑えることができます。

具体的な対策としては、以下のようなものが挙げられます。

朝起きてすぐに窓を開ける
朝起きてすぐに窓を開けることで、一晩の間にこもった湿気を外に出すことができます

お風呂上りは換気扇を回す
お風呂上りは、湿度が非常に高くなります。換気扇を回して、湿気を外に出すようにしましょう。

料理中は換気扇を回す
料理中も同じく湿度が非常に高くなります。換気扇を回し、湿気を外に出してください。

加湿器を使う場合は、こまめに水を交換する
加湿器を使う場合は、こまめに水を交換して、雑菌の繁殖を防ぎましょう。(定期的なお掃除も忘れずに。)

カビが発生したら、すぐに拭き取る
結露によってカビが発生した場合は、すぐに拭き取るようにしてください。カビを放置すると、健康被害につながる恐れもあります。

また、結露対策を行ったにもかかわらず、結露がひどい場合は、管理組合や施工業者に相談してみるのもよいかと思います。

以上、長文となりましたがご自分のできる範囲で参考にしていただければ幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変丁寧な解説ありがとうございました。わかっていることももちろんありましたが、やはりそうですよね!40年近く結露のない家に住んでいましたので、常識を忘れていました。できる範囲で少しづつ実行してみます。

お礼日時:2024/01/04 23:39

加湿器もお使いですか?


この時期は暖房も加湿もしたいでしょうから、結露は潤わせでくれてありがとうねーと言いつつ毎日拭き取りしましよう。
清潔で快適になりますもんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

引っ越しした当日からとても喉が乾燥する感じがあったので、加湿器を利用していました。原因はそれだけではないと思いますが、やはりふき取りですね!窓のすぐそばに机をおいてしまったせいでふき取りが・・・。
何とか頑張ってみます。

お礼日時:2024/01/04 23:42

一番の対策は自分のメンタルコントロールだと思うよ。



というのも。
結露の出る部屋で結露を防ぐことは物理的に不可能なので、毎日のように窓を拭く『労力』が生じる。
その労力に対して、どういったモチベーションをもつか、メンタルコントロールが大切になる。

ネガティブな性格の人ならイライラとストレスを感じて、次第にその部屋に住んでいることにストレスを感じるようになり、建物や貸主のせいにする。
ポジティブな人なら、結露を拭きとることで窓がいつもきれいになったと窓掃除のきっかけになったと気分を良くする。

前者の場合、結露の対策は負担や義務といったマイナス要素なので、気分的にも率先してなかなか取り組むことができない。
億劫なので毎日ではなく数日から1週間に1回とか、グッズを買うお金を使いたくないので非効率的な最低限の道具でやるので楽しくもない。
後者はきれいにできるというプラス要素なので、使いやすい道具や自分に合った結露グッズを探したり使ったりする楽しみになる。
結露の水がたくさん取れると達成感や嬉しくなったりもする。

労力は同じでも、それに取り組む心のあり方によって結果は異なるという話。


結露対策としては、『室内の温度を下げる』こと、『結露した水をこまめにとる』こと。
つきつめればこの2点だけだよ。

湿度については、普通の生活をしているうちは気にしても仕方がない。
人間の生活では水分は発生するし、水のない生活はムリがあるから。
ただ、鍋ものなど湯気の多く出る料理をする際や、加湿器など過剰な水分を発生させる場合には別だけどね。

結露の仕組みは、室内の暖かい空気が外気で冷たくなった窓ガラスやアルミサッシで冷やされて水(結露)が付着するというもの。
空き部屋が結露しないのは外気とほぼ同じ気温だから。
空気は温度が高いほど多くの水分を含むので、空気が冷やされると空気中に含みきれなくなった水分は水になる。
スポンジに含まれた水みたいなもの。
そのスポンジが小さくなれば含みきれない水が余って結露になる。
だから、外気と同じ大きさのスポンジ(温度)なら水は余らないので結露はしない。

部屋の中の気温が外気と同じでは寒くて生活に支障もある。
だから快適な生活ができる範囲で『室内の温度を下げる』ことが大切。
SDGsもあるし光熱費も高くなっているので、結露を良いきっかけとして、室内の温度を下げて薄い上着を1枚羽織るような生活様式にするのも良いと思うよ。

グッズについてはいろんなものがあるので、自分の性格に合ったものを選ぶのがベター。
個人的にNGなのは、窓ガラスや冊子に張り付けるフィルムや吸湿スポンジなどの商品。
労力をかけずに済むという点では良いけれど、しばらくすると剥がれたりカビが生えたり見た目が悪くことや、剝がした後に粘着剤が付着してとれないなんてことがあるので。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます私は面倒くさがりの前者なもので、できることなら目をそらしてしまいたくて・・・でもダメですね!引っ越したばかりの大切な家なので頑張ります。大変わかりやすい説明ありがとうございました。

お礼日時:2024/01/04 23:47

屋内に湿気を持ち込まないのが一番効果的です。


暖房はファンヒーターのような室内で燃焼させる物ではなく、エアコンのように湿気を生じさせない物にしてください。
浴室から湿気が漏れ出すことがありますので、浴槽は空にして扉を閉じた状態で換気扇を回し続けると良いでしょう。
調理に伴う水蒸気も多いので、調理中はレンジフードから強めに換気することも大切です。
ヒトが発する水蒸気は大した量ではありませんから、こまめに換気していれば問題ありません。
私は各部屋にこれを置いて、露点を算出しながら管理しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CM3V5L65/
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。アマゾンの湿度計、いいですね!購入してみます。

お礼日時:2024/01/04 23:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A