
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
土壁の通気性をほぼゼロにされたのが原因だと思います。
この原因を今更改善するのは至難かと推察します。
そこで、別の角度からの対策も考えられてはどうでしょうか?
さて、我が家は築7年で、全ての窓枠を結露でやられてしまいました。
メーカーは、「アリャー」と言って全面的に交換しました。
さて、この深刻な結露問題は、2つのことで大きく改善されました。
1、換気扇増設。
2、オール電化。
2で石油ストーブの使用を中止したのより1の換気扇増設の効果が絶大でした。
このことに気が付いたのは、私がリビングの換気扇を分解掃除したからです。
庭に分解して放置していたところ息子の車が換気扇を踏んでペッシャンコに。
そこで、市販の換気扇をつけて応急措置。
しかし、私の施工ミスで外から風がビュービューと入る惨憺たる結果に。
気が付けば、結露と無縁のリビングになっていました。
今では、工務店にお願いしてビュービューは解決。
しかし、「結露対策は換気にあり」を気付かせた出来事でした。
追い討ちをかけるように風呂給湯器も壊れて止む無くオール電化に。
こうして、石油系の暖房器具が我が家からなくなりました。
今では6台のエアコンがフル稼働しています。
石油系の暖房器具は追放されているようですね。
残るは、換気かと思いますね。
リビングと廊下の換気を徹底されたら結露問題は解決すると思います。
それで解決しない場合は、土壁の外側の対策に・・・。
No.4
- 回答日時:
まずは結露するリビングの壁面の断熱がきっちりとしているかを調べる必要があります。
土壁とありますが、壁厚が150ミリとかある土蔵ような土壁ならば、それなりの断熱性のが期待できます。しかし、ベニアの上に薄く土を塗ったり土壁風のシートを貼っただけだと、べニアと外壁の間に断熱材が充填されていない、もしくは不十分だとすれば、当然結露が発生します。
まずはどれくらいの厚さの断熱材が使用されているか、図面等で確認して下さい。古い家ではグラスウール50ミリ程度が一般的ですが、元々断熱材がないという場合もあります。その部屋だけ異様に寒いなんていう場合は、手抜かれている可能性もありますし…。
なぜリフォーム後に結露がひどくなったかについては推測ですが、以前は空気が流れていたので結露しにくかったが、リフォーム後は本棚やテレビ台が置かれたので空気が滞留して結露しやすくなったのではないでしょうか。また、暖房方法が変わって室内温度が以前より上昇したということも原因として考えられます。
結露を根本的に回避する方法は、壁の断熱性能を上げることです。そのためには壁を剥がして、十分な断熱材を入れる必要があります。リフォームのとき一緒にやっていれば良かったでしょうが、今からやるとなれば結構な金額になるかもしれません。
安く上げるなら、リフォームで作った壁の上にスタイロフォーム等の断熱材を被せて、その上に構造用合板で壁を作ると良いでしょう。その分部屋が狭くなりますが…(50~70ミリは壁が厚くなります)。これなら広さにもよりますが、3~5万あればDIY可能でしょう。
対症療法としては、水蒸気をなるべくその部屋に発生させない、流れ込ませないということです。暖房は開放型の暖房器具(燃焼式ガス・石油ストーブ)を使っていないようなのであと気をつけるとすれば、炊事の水蒸気などを部屋に入れないようにすることでしょうか。
それから扇風機で本棚裏の壁に向かって風を送るのも効果があります。家族がリビングにいる団欒中は寒いので止めておくとして、就寝後から朝までと家族が外出後昼のあいだ中扇風機で送風を続ければ、相当結露は抑えられると思います。
南面のガラスがペアガラスではないことは、この壁面の結露とは関係ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HHVとLHVの使い方
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
家の中の金属すべてが錆びます。
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
玄関ドアが結露でボロボロ 鍵交...
-
言葉のど忘れです
-
部屋の窓の結露 うちには去年か...
-
湿度の高い日の、ガス警報装置...
-
ペットボトル
-
結露した冷蔵庫天板に電子レンジ
-
結露を発生させるには?
-
キッチンの換気扇から他の住人...
-
監視されてるみたいで気持ち悪...
-
壁紙から青いシミ
-
よしずはずっと出しっぱなしで...
-
室内ドアがべたべたする・・。
-
後から南側に建った家の窓が、...
-
冷風扇てほんとうにすずしくな...
-
隣家(戸建て)がお風呂の窓を開...
-
ロッカーとキャビネット
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
コンセントから水が出ていて、...
-
結露した冷蔵庫天板に電子レンジ
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
ガレージの床が結露します。
-
HHVとLHVの使い方
-
結露を防ぐにはどうしたらいい...
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
湿度の高い日の、ガス警報装置...
-
冷蔵庫内の湿度
-
冬場のデスクトップPCについて...
-
ヨド物置に段ボール箱を置く場...
-
コンクリートガレージの結露対策
-
雨の日、窓はあけるべきか、あ...
-
賃貸のアパートの部屋にあるプ...
-
湿度のせい?タンスが開かない
-
光ファイバーケーブルは水に強...
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
おすすめ情報