dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自営業ですが、暇な時期でも微妙に忙しいです。
忙しい時期は文字通り忙しいのでしょうがないのですが、
暇な時期でも無限にやることがあり、意外と気持ちが焦ったりストレスに感じたりしてしまうのですが
みんなそんなもんなんでしょうか?もっと穏やかに生きたいんですがどうしたらいいですかね?
ちなみに焦ったりしやすい性格みたいです。
独身です。結婚している人は奥さんが手伝ってくれる分楽できるはずなのに
とか不満に思っていた時期もあるんですが、バツイチさんと話したら、結婚したらさらに忙しくなる
といってたのですが、結婚すると忙しくなるのですか?奥さんとかは結構手伝ってくれるもんですかね?
仲間と仕事するときは周りに合わせながら見られながら仕事するのでいい意味でのプレッシャーがあるかと思いますが、自営だとずっと無言で誰もほめても叱ってもくれないので、やるの面倒くさいなという気持ちにも生じてしまう問題もあります(;^_^A 
休みを上手にとるのが大事かと思いますが、楽に生きてる人と忙しがってる人は休みの取り方とかも違うんですかね?

A 回答 (10件)

暇か忙しいかのどちらかしかないという訳ではないですが、基本的には「何もしていない時間がないようにする」という癖をつけていると自営の人でもずっとやっていけると思います。



そういう人は忙しいと感じるでしょう。
    • good
    • 0

穏やかに行きたいなら、そこそこ食べていける会社をに雇われてる方が楽なんじゃないですか?



独立起業した時点で、周りと命のやり取りしているという自覚をもっと持たないと、数年後には貴方の仕事はありませんよ。
    • good
    • 1

生存競争があまり無い所での個人商店はその様な感じでも充分でしょうが、


で、無い所、例えば都市とかでは今時は何か特色あるやり方しなければ客さんが寄り付かず結果潰れてしまいます。なのでその様な所の人達は四苦八苦でいつも頭脳フル回転でしょうね、
    • good
    • 0

ぶっちゃけ残業規制もないし定年もないので、誰かに承継するか廃業しないかぎりは一生働き続けることになります。


老後にノンビリなどありません
    • good
    • 1

人に使われていて暇でも忙しくても


同じ給料なら
働く人は暇なほうが良いだろうけど

経営者ならやればやった分お金になるなら
暇は困るでしょう。

大変なら仕事をセーブするとか
人を使うとか
そこは経営者のさじ加減でやってください。
    • good
    • 2

自営業者とは、規模がちいさい社長1人ぼっちだけとか、妻と2人だけの家族経営、あるいは数人の従業員って感じですよね?


幸福の科学の大川総裁は、社長さん向けの書籍、経営者とか自営業者向けのビジネス書籍を何冊か出されています。いずれも1万前後と、やや高価なものが多いですけど・・・。

これらの書籍は、幸福の科学内部の研修用資料が元になっているようです。(通常、この手の研修は数十万円から百万円くらいの研修費用(お布施)が必要なものなので、内部からは、広く書店で売り出すことには反対があったみたいです)

ま、そんな感じの本ですが、これを読むと、経営者は、従業員のように、のんびりと休暇を楽しむようではいけない。ノンビリとしている休暇中でも、常に、ビジネスのことをことを考えている必要があると書かれています。
特に「一人親方」の自営業であれば、「穏やかに生きたい」ってのは、無理なのでは?
    • good
    • 2

奥さんというよりもバイトでも良いから雇うべきかと。

    • good
    • 1

そういうのは自営業ではなく、個人事業主と呼びます。


自営業というのは特定の技能を持った工務店や商店の経営者ですから、代わりの人は居ません。
    • good
    • 3

奥さんいたら、無給で手伝わせるつもり?


そんなボランティア奥さん、存在しないんじゃないの?結婚したらあなたも半分家事やらないとだから、もっと忙しくなるのは当然ですよ。
    • good
    • 1

自営で暇ならオマンマ食い上げだよね

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A