
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
物理学はニュートンの時代くらいまでは自然哲学と言う哲学の一分野とされていました。
それに素粒子論だけでなく宇宙論や生物学など根本的な法則に迫れば迫るほど「物質とは何か」「宇宙とは何か」「生命とは何か」と言った哲学的な様相を帯びて来るものです。なので素粒子論に対して「哲学みたい」と言う印象を受けるのはある意味自然だと思います。数学の方は詳しくありませんが、こちらも不完全性定理など数学基礎論的な内容は特に哲学的な雰囲気を感じる場合も少なくないと思います。
No.2
- 回答日時:
哲学と自然科学との違いは、数学の場合は、ここは無理、ここは可能、ここは未知というように、命題に対して状況がクリアになっていて、かつその認識を(少なくとも数学の専門家達の間では)共通認識として合意できているという事です。
学者同士で喧々諤々している哲学との違いです。
No.1
- 回答日時:
限界だらけです。
例えば、4次5次以上の・・・高次方程式は解けません。
アインシュタインの相対性理論も半分インチキです。
E=ME+PE (運動エベルギー + 静止エネルギー)
でエネルギーの総量が現わされますが、
量子の世界ではこれでは計算が合わないのです。
そこで勝手に
E^2=ME^2+PE^2 各項目を2乗にした
んです。理論は破綻であり得ません。
更に、勝手に
1/0=1
として計算しました。
1/0=無限大(分母が0に収束する場合)
が数学の定義。
一般の1/0は答え無しです。
エネルギーが無限大はあり得ないので勝手に「1」で計算して
E=mc^2
を導いてます。
反則を2つもやってるので、ノーベル賞は出せないし出しません。
=====
最近はこんなのが増えてるんですね。
勝手に式をいじって、実験値と合えばいいか・・・程度です。
仰る通りに、哲学や宗教みたいに思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 生き方は自由・刑法民法に触れなければ。しかし生き方の根本は訳わかめでは?存在性で存在? 3 2022/08/11 10:21
- 数学 関数論で一次変換を学ぶ意義 1 2022/06/03 15:59
- クラシック 昔、音楽は理系の領域だったと言う驚くべき事実がありますが、これについて実際の音楽活動をされてる方はど 6 2022/02/05 13:14
- 数学 双子素数とゴールドバッハ予想と解けました、フィールズ賞貰えますか? 2 2023/09/27 05:03
- 哲学 哲学が デ・ファクト・スタンダードに追随していてよいのか 1 2022/04/25 09:11
- 哲学 Gooにおける哲学とAIにおける哲学 4 2023/03/16 09:27
- 哲学 《人は言葉を話す》という普遍性とは 神の普遍性はわけが違う 12 2022/04/27 17:42
- 宗教学 構造主義的な神とは何か 1 2023/03/15 19:13
- 数学 「自然数は無限」としてよいのか? 4 2023/11/26 13:10
- 哲学 哲学の知性の限界 1 2023/04/24 23:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
0.5時間などの時間計算の方法
-
1000分の3は何%ですか
-
1/2÷1/2はなぜ1になるのか?
-
閏年の金利
-
1÷0の答えを教えて下さい
-
a^3/(a-b)(a-c) +b^3/(b-c)(b-a...
-
4分の√6ってこれ以上計算できま...
-
1000分の10の計算の仕方を教え...
-
1/R=1/R1+1/R2に何故なる??
-
1,800,000×3.65×30/365を計算し...
-
-∞ 極限を求める時 なぜt=-x...
-
【Excel】合成確立計算で分子を...
-
100÷5000が0.02になるワケを教...
-
塾で答えはあってるけど書き方...
-
小数第一位までのときは、第二...
-
10の0.3乗って??
-
logeの計算
-
1000円の3割の計算教えて下さい
-
【Excel】 SUMPRODUCT関数の高速化
-
ExcelでLog10を自然数に直すには
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報