
月に3回くらい行っているところの最後に急な坂道があり、先日の雪が溶けかけて気温が下がったので、本当にツルッツルになったアイスバーンというか、本当に冷蔵庫で作るような氷になってしまった場所を登ることが出来ませんでした。
以前2WDのFF車でアイスバーンを登ることができなかったので4WDの評価の高いスバルのレヴォーグにしたのですが、この有り様です。どうやったら登ることが出来るのでしょうか?
ちなみにタイヤはダンロップのウィンターマックス02です。規定空気圧は2.5で若干高く2.7にしています。やはりこういうヤバいところはブリヂストンのVRXが良いでしょうか?ちなみに施設の方が先行して登ってくれていたので牽引してくれて助かりました。ちなみに後で見たらブリヂストン履いてました…
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
エアを抜く方がアイスバーンではグリップが効きます。
砂漠とかではハブリダクション (Hub reduction) もしくはリダクションハブ (Reduction hub) を持つ4x4では、走行しながらエアの調節を行います。
応急でエアを抜いて、その後は又L.Iで適合するエア圧に調整してください。
No.10
- 回答日時:
スバルの4wdに20年ぐらい乗っていますが、止まれないことはあっても、登れないことはなかったです。
スタッドレスは、ブリジストンしか使ったことがないので他はわかりません。なお、接地面をかせぐため、空気圧は低めの方が効果があります。レヴォーグあたりだと、180kpaを下回ると逆に危険だとは思いますが。

No.7
- 回答日時:
その道を見たこと
ないので
何とも言えないん
ですが
私のランドクルーザーなら
困った事は無いですね。
登るより
下る方が怖いよ。
厳冬期の八ヶ岳は半端ないですよ。
カチカチの路面です。
普通にマイナス20℃に
成りますから。
まぁ登れたら下れるけど。
No.4
- 回答日時:
駆動と操舵の両方を行っている前輪にチェーンを装着しましょう。
いくら4WD+スタッドレスでも摩擦係数が低い路面では空転して登れなくなることは普通にあります。
ちなみに空気圧を規定より高めにするとサイドウォールがたわみにくく成り跳ねやすくなります。接地面積も小さくなりよりスリップしやすくなります。両方とも凍結路面や圧接路面ではいいことはありません。
参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現行軽自動車の155/65-14の空気...
-
自転車の空気圧
-
タイヤの空気圧 ダイハツキャス...
-
車が左右にゆれる
-
スティングレイ乗っているので...
-
セルフスタンドのデジタル式空...
-
クロスバイクの体重制限て‥
-
電動自転車(パナソニック)の空気圧
-
空気圧機器でノッキングはどん...
-
うきわに穴があいてしまったら…
-
通勤途中で、乗っていた自転車...
-
タイヤから緑の液体が・・・。
-
自転車のタイヤパンク嫌がらせ...
-
飛び出しマスコットをお土産で...
-
自転車のタイヤ交換の質問です。
-
自転車のタイヤが空気を入れる...
-
車のタイヤパンク(側面)について
-
ゴムとゴムの接着について
-
自転車に空気を入れすぎてパン...
-
事故によりガラスが散乱した道...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
説明書には緊急の場合、前輪にチェーンを履かせて下さいと書いています。あとチェーンを履かせるのは大変そうです…
ブリヂストンですかね…
ブリヂストンを北海道の方は1番選ぶと見たことがありますが、理由が分かりました。
施設の方は2.7で普通に登っていました…
ありがとうございます。
ちなみに施設の方はトヨタのボックスカーで、後で聞いたら空気圧2.7で登っていました。多分レヴォーグより重いのに…
やっぱりブリヂストンは良いんですかね…