
流体工学の問題教えてください
損失係数Kの小さい順は
b<c<a<e<d
だそうです。なんで?
配管の外側の金属の形が損失係数に影響及ぼしますか?
損失係数って中の流体が左から右に流れる時に邪魔するってことですよね?
b <c <a はわかります。配管の肉の部分が内部に角っぽくなってるかとか丸っこいかとかになってるから、そりゃ丸い方が損失少ないでしょう。
e <d ってどういうことですか?
内側に何も影響及ぼさないような、、どちらかというとストレートに左から右にいってるからスムーズだからb c a より摩擦小さそうですけどね。
この漫画から摩擦小さいのってどうやって考えたら選ぶことになりますか?
エネルギー管理士2020問6の問題です

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
分岐配管の流量計算について
-
圧力と配管サイズのみで流量は...
-
チャッキバルブの配管記号での...
-
オリフィスとはどういう物なの...
-
配管内の圧力計算
-
流体力学について。
-
MFCを含んだ配管のバルブ操作の...
-
配管径と圧力から流速を求めたい
-
コンクリート土間の耐荷重が知...
-
DMR-XW100 ICプロテクターの...
-
なぜ夏は14時から15時が一番暑...
-
鉄骨ゼロ柱?ゼロ節?
-
板金でT管の切り方
-
テレビが故障してしまい、自分...
-
建築基準法による居室の定義に...
-
三菱エレベータのメンテナンス...
-
エアコンの電源基板と制御基板...
-
ドライヤーのコードが切れてし...
-
防火シャッターはいつも閉めて...
-
結晶構造について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報