
勉強時間について 質問です。
自分はいつも5時半に起きて、8時に登校してから30分勉強し、夜は11時くらいに寝ます。
しかしスタプラ等で他の人の勉強時間を見ると全然追いつけていなくて、私自身も勉強出来ていないと自覚しています。
昼夕方夜が本当に起きれないタイプで、授業で寝てしまったり、帰ってきてもうとうとしたり、夜寝る前もウトウトしてそのまま寝てしまいます。。
なので朝方にしていきたいと思っているのですが、それもそれでなかなか起きれません、、^^;
朝直ぐに起きた時の行動や寝る前の行動(?や、朝した方がいい勉強など、体験談やアドバイスを教えてください!!
上手くまとめられませんでしたが、よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
学生の子に1番ありがちな就寝前にスマホを長時間視てませんか?ブルーライトの明るさを暗くすればまだ良い方ですが、良質な睡眠を取りたいのであれば、視ないで寝て下さい。
睡眠の質を落とすと同時に精神状態を悪くするリスクも伴います。
就寝時間が23時で起床が5時半としたら、睡眠時間は長くはないので、熟睡できてないならその分の眠気が授業中やそれ以外の時間にも出てると思います。
私もそうでしたが、若い時は確かに異様に眠いです
女の子(?)でしたら特に冷え症をきたすよな不規則な生活を改善し、規則正しい生活を心がけて下さい。冷え症は便秘の元です。
勉強時間ですが、私はダラダラと長時間して身につかない内容より、短時間集中型にして取り組み、間に休憩を挟んで再開の形がベストだと思います。
趣旨から外れますが、女の子でしたら生理が重ければ、鉄欠乏性貧血を来たしてませんか?
これがあると寝付きにくい上、朝も大変起きにくいです。心当たりありましたら、受診の検討はもちろん、鉄分豊富な食事を心がけて下さい。
該当されるなら、学習にも支障を来たします。
鉄欠乏性貧血の症状は起きにくさと寝付きにくさの他に……
・めまい
・運動後の動悸と息切れ
・顔色不良
・イライラ
・物忘れ
・末梢冷感
・食欲低下
・吐き気
・思考能力低下
・氷が食べたい
・立ちくらみ
……などなどです。
こちらに原因がありましたら、まずは勉強の前に改善を図って下さいませ。
回答ありがとうございます。
元々病院通いで一応今のところ悪いところはなさそうです。
スマホいじってしまうのは結構あるので気をつけます!
No.4
- 回答日時:
起きられない、というのは
緊張感がないからです。
要するに、ここで勉強するかしないかで
将来が決る、という
切迫感が無いんですね。
朝直ぐに起きた時の行動や寝る前の行動
(?や、朝した方がいい勉強など、
体験談やアドバイスを教えてください!!
↑
そんなもの、ほとんど関係ありません。
No.2
- 回答日時:
言っている事が今一つ意味が分かりませんが、、、
ようは眠くて、寝てしまう事があり、勉強がはかどらない。
ということでしょうかね。
最低でも6時間~8時間の睡眠が取れていれば
個人差は多少あるものの日中に眠くなることはまずないです。
11時に寝るという事ですが、もう少し早く寝て、
睡眠時間を増やすというのがいいかと思います。
例えば、夜10時に寝て5時半に起きるとかがいいのではないでしょうか。
はじめのうちはあまり効果がないですが、
それが習慣化してくると、日中眠くなることはないかと思いますよ。
回答ありがとうございます。
早く寝れるのは1番いい事なんですが、部活や課題もあって難しいかもです…( ; ; )
増やせるように努力します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勉強をしないで大人になると、...
-
たくさん寝ないと集中できない
-
中二です。今現在定期テストが2...
-
青春時代を勉強だけしかしなか...
-
偏差値54の高校にいくにはどの...
-
帰宅部の高校生の女子の皆さん...
-
高二です。 私は体が弱く、平均...
-
高校生が学校帰りに制服で1人で...
-
偏差値62の高校ってどれぐらい...
-
まるばつ問題が50問あります。 ...
-
高校・ 大学受験と性欲 中3男子
-
電車の中で勉強をしててもいい...
-
高校生の親です。通常の課題及...
-
三平方(ピタゴラス)の定理と...
-
勉強できないけど頭いい人って...
-
今回欠点を取ってしまい欠点課...
-
中3の受験生です。 最近寝れて...
-
進学校に通う高一です 今回のテ...
-
高校に行きたくない
-
電車の中で字は書けますか?
おすすめ情報