
No.9
- 回答日時:
他者との比較するなら相当に安いです。
でもあなた様がその額で特に生活に困らないのなら、あなた様にとってはまぁまぁな額であるということになります。
必要な給与額はヒトそれぞれのライフスタイル次第です。
No.4
- 回答日時:
フルタイム東京としては派遣とかバイトなら普通ぐらいですね。
ただ、50代ノースキルで条件なしで雇ってもらえる職ならギリギリ生活できるくらいの年収にはなるのでありという見方もできる。
山手線沿に住むとかだときついけど、東京でも比較的郊外なら悪くはない。
まあ、、、自分ならイマイチだからとりあえず職がなければこれで働いてその間に資格なりなんなりでもう少し時給が良い派遣とか事務系の仕事に行けるようにスキルを身につけますけど。
No.3
- 回答日時:
東京都の最低賃金は1,113円ですから、それに比べればまあまあと言えると思います。
上を見ればキリが有りません。
ご自身が、ご自身の経験やスキルから「まあまあ」と受け止められれば、「まあまあ」で良いのではないですか?

No.2
- 回答日時:
税込みの意味が分かりませんが…
控除額を考えるとだいたい8〜10万円程度、それより少なかったとしてもまず手取り20切りますよね。
東京の何処かにもよりますし、独身かどうか、持ち家か借地かにもよりますが、
そのくらいだったら地方のほうが何かと楽に生活できそうな気はしますし、独身であれば定年期後のことも考えないと難しいかとは思います。東京にこだわる理由があるのなら、控除額なしで30は欲しいところです。
借地なら覚悟はいります。場所や人、社会的信頼度によっては住む家を追われる場合もあり、定年後に貸してくれるところを探すほうが大変です。
持ち家ならそこに関しては幾分か余裕があります。
家族がいるのならそれだけではわかりませんので世帯収入から考えたら良いかとは思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/01/18 17:12
2007年8月30日に、母が膵臓がんの全身転移で亡くなって、父が2021年8月27日、心不全で亡くなって、両親なき東京都江戸川区の実家を妹と相続しました。家賃は、かかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
扶養控除(源泉徴収)の障害者...
-
年2回賞与月数計2.5ヶ月分って...
-
保険料全納の場合の控除
-
個人年金控除
-
投資信託の分配金源泉税非控除基準
-
【FP試験問題より】源泉徴収票...
-
学生納付特例制度を利用分を社...
-
個人年金保険と確定拠出年金と...
-
青色専従者である私の国民年金...
-
住宅控除
-
途中解約した保険の控除証明書
-
毎月定期的に100万円を死ぬまで...
-
日給月給制の支払基礎日数と欠...
-
「控除」の意味がよくわかって...
-
75歳以上の後期高齢者の医療費...
-
給料明細(公務員)にある「互...
-
平成24年1月の税制改正で…?...
-
個人年金に加入しています。 60...
-
給与明細を見たら今までなかっ...
-
通帳に「ミツイスミトモFL(」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
扶養控除(源泉徴収)の障害者...
-
年2回賞与月数計2.5ヶ月分って...
-
しんきん経営者年金制度について
-
青色専従者である私の国民年金...
-
給与明細を見たら今までなかっ...
-
個人年金に加入しています。 60...
-
かんぽ生命の終身保険と学資保...
-
日給月給制の支払基礎日数と欠...
-
国民年金2年前納について
-
生命保険控除はあるのに自動車...
-
確定拠出年金の節税について
-
中古マンションは住宅控除はう...
-
年末調整、確定申告の保険の控...
-
学生アルバイト収入103万円超
-
高所得者の増税案について2400...
-
年の暮れに会社に提出する年末...
-
高齢者医療費2割値上げ問題と個...
-
特別児童手当てには所得制限度...
-
フリーランス(派遣)の税金や...
-
娘二人の生命保険の支払いも私...
おすすめ情報