
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
NO2 です、補足の図なら 分かります。
等脚台形ならば、AD=BC になります。
∠DAB=60° ですから D から AB に引いた垂線の足を G とします。
△DAG は 60°, 30°, 90° の直角三角形ですから、
AD=2 なら AG=1 になることは 分かりますね。
更に、C から AB に下した垂線の足を H とすれば HB=1 です。
つまり □DCHG は 長方形で、DC=GH=2 ですから、
AD=DC=2 となりますね。
DF:FE は NO5 さんの回答が 簡潔で 分かり易いですね。
No.6
- 回答日時:
Cを通るDAと平行な直線をひき
ABとの交点をA'とする
このとき、角度がすべて60度なので
三角形CA'Bは正三角形
→A'B=2
AA'=4-2=2
□A'CDAは平行四辺形なので
DC=AA'=2
No.5
- 回答日時:
等脚台形は台形の一種で、1本の底辺の両端の内角が互いに等しい図形です。
このときもう一組の底辺の両端の内角も互いに等しくなります。上底と下底に挟まれている二辺の長さも等しいので
AD=BC=2
AB=4 ∠DAB=60° から
直角三角形 1,2,√3 より
DC=AB - DA cos∠DAB - BC cos∠CBA
=4 - 2*cos60° - 2*cos 60°
=4-1-1=2
(1)DF:FEを求めよ。
DC平行AB から △AEF∽△DCF より
DF:FE=DC:AE=2:4*3/4=2:3
No.3
- 回答日時:
等脚台形は台形の一種で、1本の底辺の両端の内角が互いに等しい図形です。
このときもう一組の底辺の両端の内角も互いに等しくなります。上底と下底に挟まれている二辺の長さも等しいので No1の言う通り
回答の写真をのせられたらいいかと!
No.2
- 回答日時:
「等脚台形ABCD」の図形で A,B,C,D がどこを指しているのかが
分かりませんので、答えられません。
通常は 左上の頂点を A として、
反時計回りに B,C,D とすることが多いですが、
それだと DC=AD には なり得ません。
又 DC=AD が正しければ 頂点D の隣が A と C になり、
等脚台形 にはなり得ません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 中学3年 数学 三平方の定理 3 2022/11/27 23:06
- 数学 数学に詳しい方、教えて下さい! 写真の三角形ABCの辺AB、AC上に、それぞれ 点D、Eがある時、D 3 2022/05/07 21:51
- 数学 下の画像の問題の(1)(2)なのですが、それぞれ (1)線分DM (2)線分AB,線分DC が答えで 4 2024/01/15 19:24
- 数学 四角形と三角形の面積比がわかりません。 1 2023/01/13 09:33
- 数学 数学ベクトル 添付の問題ですが、 図の他に、AB=4, ベクトルABとベクトルACの内積が6 である 1 2022/12/30 14:10
- 数学 角が同じならsinは同じになるのでしょうか 1 2022/09/06 00:12
- 数学 三角形ABCの辺BCを4 : 3に内分する点をTとし、点Tを接点として辺BCに接する円が点Aで直線A 3 2023/02/12 21:03
- 数学 中2数学の「平行四辺形の2組の対角はそれぞれ等しい」ことの証明を自分なりに考えてみたのですが、これで 3 2023/06/21 18:25
- 物理学 写真の問題についてですが、 なぜ、ab間、ad間は同じ電流i2が流れるとわかるのですか? ab間、a 8 2023/01/04 17:00
- 数学 空間ベクトルの問題 5 2023/12/11 11:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
ちなみに「(1)DF:FEを求めよ。」という問の解答の説明文の記載です。
図が問題についています。
∠DAB=60°でした。
失礼しました。