
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問の文章はさっぱり意味が分からん。
(多分、同業の方にこの文章を見せても何じゃこりゃと言われ、質問攻めにされて、結局絵を描いて説明せざるを得ないだろうよ。)でも、もしかしてひょっとして、図(上)のような話なのかな??
・ ∠FCA, ∠GBA,∠JCA, ∠JBAは直角だとします。
・ A,B,J,Cはひとつの水平面上にある。
・ ⊿DGHがなす平面も水平である。
・ ノリ面ADFCは平面。これが水平面となす角度∠JCF をθとする。
・ ノリ面ADEBは平面。これが水平面となす角度∠JBE はθと等しい。
もし万が一そうなのだとすれば、ですね。平面図上では、図(下)に示すように、∠CAD=aと∠BAD=aは等しい。なお、点Fは平面ADHC(およびその延長)上にあればどこでも同じことだし、点Eは平面ADGB(およびその延長)上にあればどこでも同じ事。

この回答への補足
とてもわかりやすく教えていただきありがとうございます。正にそれを言いたかったのですが、説明が下手で申し訳ありません。直角の2面を考慮しHとGを考える訳ですね。ありがとうございました。補足ですが、わかればで結構ですが、線間距離 FD、DE、CA、AB 基準高 F、D、E、C、B がある場合、Aの基準高を求める計算式はありますでしょうか。
補足日時:2014/09/26 04:14No.2
- 回答日時:
単に法肩に勾配があって法面勾配が一定なら折れ点は中間ですよ?
それともそれぞれの法面勾配が異なるのですか?
いずれにせよCADで書きたいのなら、法肩のラインを平面に落として、二辺の法肩の交点と法尻の交点を結ぶだけだと思いますけど。
No.1
- 回答日時:
これは,回答ではありません.お節介です.
質問者さんが投稿されたここのカテゴリは,数学です.
ここでは,多分「切土工」「法肩」「法尻」などの用語が理解できず,回答されません.
「建築土木学」のカテゴリへ再質問される事をお勧めします.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三角形の面の傾斜をしらべるには
-
ベクトルについて。
-
連立方程式 未知数より方程式の...
-
対数関数と直線の交点
-
球面と接する直線の軌跡が表す領域
-
球体を切った時の直径の求め方
-
数2 この問題の解き方が意味が...
-
土木工事の切土工についてです
-
メール文章で直線の描き方について
-
重分積分の極座標変換について
-
未知数の数と必要な方程式の数...
-
二次関数
-
エクセル・パワーポイントなど...
-
座標(x,y)間(=2点)の...
-
Excelで合計値を基にデータを均...
-
PowerPoint 罫線で直線を引く...
-
「原点に返る」と「原点に戻る...
-
等角螺旋(らせん)の3次元的...
-
有限アーベル群の構造定理
-
測量座標と算数座標の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報