xy平面上の3点O(0,0)、A(6,2)、B(1,3)に対して、
点CをOC=sOA+tOB(ベクトル)で定める。
(1)s、tがs+t=1の条件を満たしながら、変化するとき、
Cの描く図形は傾き[ア]の直線であり、x軸と([イ]、0)で交わる。
(2)s、tがs≧0、t≧0、0≦s+t≦1の条件をみたしながら変化するとき、
Cの存在する範囲の領域の面積は[ウ]である。
(3)s、t、がs≧0、t≧0、1≦2s+t≦2の条件を満たしながら変化するとき
Cの存在す領域をFとする。
OC=2s・(1/2)OA+tOB(ベクトル)より、Fに属する点のうち
y座標が最大となる点は([エ]、[オ])であり、
y座標が最小となる点は([カ]、[キ])である。
Fの面積は[ク]である。
(4)Fに属する2点P、Q(P=Qでもよい)について、
内積OP・OQ(ベクトル)の最大値は[ケ]、最小値は[コ]である。
問題がかなり長くて申し訳ないです・・・
最後の問題が難しいらしいです。
(1)(2)の問題を記述で書くとき
どのようにあらわしたらよいでしょうか?
解けるかたがいらっしゃいましたら
解説お願いしますm(__)m
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
------------------
最初にANo.2の補足のところを訂正します。また計算ミスしてました。すみません。
※i s+t=1、s≧0なら、
OC=sOA+tOB=sOA+(1-s)OB=OB+sBAから点Cは半直線BA上の点になります。
(訂正箇所:AB→BAとしました)
ii s+t=1、t≧0なら、
OC=(1-t)OA+tOB=OA+tABから点Cは半直線AB上の点になります。
(訂正箇所:BA→ABとしました)
iii s+t=1、s≧0かつt≧0なら、
s=1-t≧0からt≦1となり、0≦t≦1となるので、点Cは線分ABの内分点とみなせ、点Cは線分AB上の点となることがわかります。
s+t=2とかs+t/2=2になっても考え方はまったく同じ。
このあたりのことはわかれば簡単なのでしっかり整理して実践で使えるようにしておくとよいと思います。
-------------------
(3)以降の回答です。
s≧0、t≧0、2s+t=1のとき、
OC=2s*1/2OA+tOBと変形し、OA’=1/2OAとすると、
OC=2sOA’+tOB
よって、点Cは線分A’B上の任意の点であることがわかります。
s≧0、t≧0、2s+t=2のとき、s+t/2=1とし、
OC=sOA+t/2*2OBより、OB’=2OBとおくと、
OC=sOA+t/2OB’
よって、点Cは線分AB’上の任意の点であることがわかります。
ゆえに、s≧0、t≧0、1≦2s+t≦2における点Cの動く領域は四角形AA’BB’の内部(境界線上含む)になります。
四角形AA’BB’=△OAB’-△OA’B=1/2|6*6-2*2|-1/2|3*3-1*1|=16-4=12
y座標が最大になるのは点B’(2,6)
y座標が最小になるのは点A’(3,1)
この辺は図を書きながら進めていってください。
(4)OP・OQ=|OP||OQ|cosθ≦|OP||OQ|
|OP|と|OQ|が最大値をとる時内積も最大値をとる。
この値が最大になるのは点Pと点Qが点B’または点Aと等しいときであるから、
|OP|=|OA|=√(6^2+2^2)=√40
同様に|OQ|=|OA|=√40
よって、OP・OQ=√40*√40=40(最大値)
最小値は導出に少し工夫がいります。図形的に考えれば、点A’と点Bがそれぞれ点Pまたは点Qであれば最小とわかりますが、ここでは内積の成分計算で考えてみます。
OP・OQが最小になるのは点Pと点Qが線分A’B上にあるとき。どこにあるときかがはっきりしないので、
点Pが線分A’Bをu:1-uに内分する(0≦u≦1)
点Qが線分A’Bをv:1-vに内分する(0≦v≦1)点であるとすると、
OP=(1-u)OA’+uOB=(3-2u,1-2u)
OQ=(1-v)OA’+vOB=(3-2v,1-2v)
OP・OQ=(3-2u)(3-2v)+(1-2u)(1-2v)=9-2u-2v+4uv+1-2u-2v+4uv=10-4u-4v+8uv
=10+8(uv-1/2u-1/2v)=8+8(u-1/2)(v-1/2)
ここでuとvは独立に0≦u≦1、0≦v≦1を動くことから、u=0,v=1またはu=1,v=0のときこの値は最小になることがわかる。
よって、OP・OQ=8+8*(-1/2)*(1/2)=8-2=6
計算は自分で確認してください。
No.2
- 回答日時:
ベクトル省略します。
(1)s+t=1を満たすとき、点Cの描く図形は直線ABとなる。
直線ABは点A(6,2)、点B(1,3)を通るから、傾きは(3-2)/(1-6)=-1/5
直線の方程式はy-3=-1/5(x-1)
x軸との交点を求めるためにy=0を代入すると、x=16
(2)0≦s+t≦1かつs≧0かつt≧0を満たすとき、点Cは△OABの内部に存在する(境界線上を含む)。△ABC=1/2|6*3-2*1|=8
※公式を忘れてしまっていたら、この程度の問題なら図を書いて3点を長方形で囲って、3つの直角三角形を引くという中学レベルの知識を使って解いてもいいです。
※i s+t=1、s≧0なら、
OC=sOA+tOB=sOA+(1-s)OB=OB+sABから点Cは半直線AB上の点になります。
ii s+t=1、t≧0なら、
OC=(1-t)OA+tOB=OA+tBAから点Cは半直線BA上の点になります。
iii s+t=1、s≧0かつt≧0なら、
s=1-t≧0からt≦1となり、0≦t≦1となるので、点Cは線分ABの内分点とみなせ、点Cは線分AB上の点となることがわかります。
s+t=2とかs+t/2=2になっても考え方はまったく同じ。
このあたりのことはわかれば簡単なのでしっかり整理して実践で使えるようにしておくとよいと思います。
(3)以降は時間があったら回答しますね。
No.1
- 回答日時:
>xy平面上の3点O(0,0)、A(6,2)、B(1,3)に対して、
> 点CをOC=sOA+tOB(ベクトル)で定める。
OA=(6,2),OB=(1,3)
OC=s(6,2)+t(1,3)=(6s+t,2s+3t)
x=6s+t,y=2s+3tとおく。
連立方程式として、s,tについて解くと、
s=(3/16)x-(1/16)y, t=-(1/8)x+(3/8)y ……(*)
>(1)s、tがs+t=1の条件を満たしながら、変化するとき、
> Cの描く図形は傾き[ア]の直線であり、x軸と([イ]、0)で交わる。
(*)より、s+t=(1/16)x+(5/16)y=1 だから、
直線の式は、y=-(1/5)x+16/5
よって、傾き=-1/5 ……ア
直線の式で、y=0とおくと、(1/5)x=16/5より、x=16
よって、x軸と(16,0)で交わる。 ……イは16
>(2)s、tがs≧0、t≧0、0≦s+t≦1の条件をみたしながら変化するとき、
> Cの存在する範囲の領域の面積は[ウ]である。
(*)より、s=(3/16)x-(1/16)y≧0だから、y≦3x……(1)
t=-(1/8)x+(3/8)y≧0だから、y≧(1/3)x ……(2)
s+t=(1/16)x+(5/16)yだから、0≦(1/16)x+(5/16)y≦1より、
y≧-(1/5)x ……(3), y≦-(1/5)x+16/5 ……(4)
(1)~(4)の不等式の共通領域は、△OABの周と内部
△OABの面積=長方形-3つの直角三角形(図を描いてください。)
=3×6-(1/2)×1×3-(1/2)×6×2-(1/2)×(6-1)×(3-2)
=8 ……ウ
>(3)s、t、がs≧0、t≧0、1≦2s+t≦2の条件を満たしながら変化するとき
> Cの存在す領域をFとする。
> OC=2s・(1/2)OA+tOB(ベクトル)より、Fに属する点のうち
> y座標が最大となる点は([エ]、[オ])であり、
> y座標が最小となる点は([カ]、[キ])である。
> Fの面積は[ク]である。
(1/2)OA=(6/2、2/2)=(3,1)
OC=2s(3,1)+t(1,3)=(3・2s+t,2s+3t)
x=3・2s+t,y=2s+3tとおく。
連立方程式として、2s,tについて解くと、
2s=(3/8)x-(1/8)y, s=(3/16)x-(1/16)y, t=-(1/8)x+(3/8)y
だから、(*)と同じ
s≧0、t≧0より、y≦3x……(1), y≧(1/3)x ……(2)
2s+t=(1/4)x+(1/4)yだから、1≦(1/4)x+(1/4)y≦2より、
y≧-x+4 ……(5), y≦-x+8 ……(6)
(1)(2)(5)(6)の不等式の共通領域がF(図を描いてください。)
y=(1/3)xとy=-x+4の交点をC,y=3xとy=-x+8の交点をDとすると、
C(3,1),D(2,6) で、Fは台形ACBDの周と内部です。
よって、
y座標が最大となる点は、D(2,6) ……エは2,オは6
y座標が最小となる点は、C(3,1) ……カは3,キは1
Fの面積=△OAD-△OCB
|OB|=|OC|=√(1^2+3^2)=√10
|OA|=|OD|=√(6^2+2^2)=√40=2√10
|BC|=√{(3-1)^2+(1-3)^2}=√8=2√2
余弦定理より、
cos∠DOA=cos∠BOC=(OB^2+OC^2-BC^2)/2・OB・OC
=(10+10-8)/2・√10・√10
=12/20
=3/5より、
sin∠DOA=sin∠BOC=√{1-(3/5)^2}=√(16/25)=4/5
△OAD=(1/2)・OA・OD・sin∠DOA=(1/2)・2√10・2√10・(4/5)=16
△OBC=(1/2)・OB・OC・sin∠BOC=(1/2)・√10・√10・(4/5)=4
よって、Fの面積=16-4=12 ……ク
>(4)Fに属する2点P、Q(P=Qでもよい)について、
> 内積OP・OQ(ベクトル)の最大値は[ケ]、最小値は[コ]である。
OP・OQ=|OP|・|OQ|・cos∠POQ だから、
∠POQ=0°で、|OP|・|OQ|が最大のとき、最大値
∠POQが最大で、|OP|・|OQ|が最小のとき、最小値 をとる。
最大になるのは、PとQが一致して、それがAかDのとき、
cos∠POQ=1,|OP|=|OQ|=2√10だから、
OP・OQ=2√10・2√10・1=40 ……ケ
最小になるのは、PとQがBとC(またはCとB)に対応するとき、
cos∠BOC=3/5,|OP|=|OQ|=√10だから、
OP・OQ=√10・√10・(3/5)=6 ……コ
でどうでしょうか? グラフを描いて考えてみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 球面と接する直線の軌跡が表す領域 4 2023/07/30 12:37
- 数学 2変数関数 難題 2 2023/02/14 15:01
- 数学 東大過去問 最大と最小 5 2023/02/18 13:08
- 数学 東大過去問 最大と最小 私の答案にご指導ください 1 2023/02/20 15:05
- 数学 数II 質問 放物線y=3-x²(-√3≦x≦√3)とx軸に平行な直線が異なる2点A,Bで交わるとき 3 2023/08/16 18:17
- 数学 領域の問題について質問です。 実数s, tは,s^2+t^2≦1, s≧0, t≧0 を同時に満たし 3 2023/05/18 20:59
- 数学 ゼロベクトルになる理由を教えてください 2 2023/01/30 15:48
- 数学 数学 2時間数に関わる問題について教えてください。 x≧1 y≧-1 2x+y=5 であるとき、xy 7 2022/10/29 10:57
- 数学 ベクトル方程式(ヘッセの標準形)についての質問 2 2022/04/23 18:00
- 数学 ベクトル方程式の問題についてです。 直線L(x,y)=(0, -3)+s(1, 4)について、点P( 2 2022/06/19 11:43
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~11/12】 急に朝起こしてきた母親に言われた一言とは?
- ・好きな和訳タイトルを教えてください
- ・うちのカレーにはこれが入ってる!って食材ありますか?
- ・好きな「お肉」は?
- ・あなたは何にトキメキますか?
- ・おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!
- ・「覚え間違い」を教えてください!
- ・とっておきの手土産を教えて
- ・「平成」を感じるもの
- ・秘密基地、どこに作った?
- ・【お題】NEW演歌
- ・カンパ〜イ!←最初の1杯目、なに頼む?
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・許せない心理テスト
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・ハマっている「お菓子」を教えて!
- ・高校三年生の合唱祭で何を歌いましたか?
- ・【大喜利】【投稿~11/1】 存在しそうで存在しないモノマネ芸人の名前を教えてください
- ・好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう
- ・餃子を食べるとき、何をつけますか?
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・ギリギリ行けるお一人様のライン
- ・10代と話して驚いたこと
- ・家の中でのこだわりスペースはどこですか?
- ・つい集めてしまうものはなんですか?
- ・自分のセンスや笑いの好みに影響を受けた作品を教えて
- ・【お題】引っかけ問題(締め切り10月27日(日)23時)
- ・大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・架空の映画のネタバレレビュー
- ・「お昼の放送」の思い出
- ・昨日見た夢を教えて下さい
- ・ちょっと先の未来クイズ第4問
- ・【大喜利】【投稿~10/21(月)】買ったばかりの自転車を分解してひと言
- ・メモのコツを教えてください!
- ・CDの保有枚数を教えてください
- ・ホテルを選ぶとき、これだけは譲れない条件TOP3は?
- ・家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
- ・人生最悪の忘れ物
- ・【コナン30周年】嘘でしょ!?と思った○○周年を教えて【ハルヒ20周年】
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
連立方程式 未知数より方程式の...
-
2円の交点と原点を通る円
-
平面の方程式、dが持つ意味?
-
3つの円が1点で交わる条件に...
-
3次元の直線と座標が最短距離と...
-
楕円はいくつの点でひとつに決...
-
楕円と円の交点
-
座標平面のy軸はx=0、x軸はy=...
-
曲線y= f(x)上の任意の点Pで引...
-
y=xとy=cosx,y=tanxのグラフの交点
-
虚数は無理数の仲間でしたっけ?
-
対数関数と直線の交点
-
高校数学、3次元の式の考え方
-
球体を切った時の直径の求め方
-
三角形の面の傾斜をしらべるには
-
弧から、中心点を求める問題です
-
「共有点」と「交点」の違い。
-
連立一次方程式の解の幾何学的理解
-
円と線で囲まれた部分の面積
-
切片とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2円の交点と原点を通る円
-
虚数は無理数の仲間でしたっけ?
-
数学 接点、交点について
-
平面の方程式、dが持つ意味?
-
重心と内心と外心と垂心の覚え...
-
円と線で囲まれた部分の面積
-
2点の座標を直線の式にするには。
-
楕円はいくつの点でひとつに決...
-
球面と接する直線の軌跡が表す領域
-
「共有点」と「交点」の違い。
-
数2 この問題の解き方が意味が...
-
数Bの漸化式の問題についての質...
-
球面上の3点と半径から球の中...
-
3次元の直線と座標が最短距離と...
-
平面方程式の傾きについて
-
数学で使う言葉の英語について
-
楕円と直線の交点を求めるには
-
連立方程式 未知数より方程式の...
-
球体を切った時の直径の求め方
-
図形と式の問題です。
おすすめ情報