
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
うーん。
隣の家の子供に何を勉強して欲しいかなんて考えたこともないし、仮に何某かの付き合いがあって「理系に向いてるなー」とか「文系的なセンスだなー」とか「手先が器用だなぁー」とか思っても「こういう勉強すればイイのに」なんて考えたりするのは全くの"余計なお世話"なので公言しないです。
自分にとって、皇室は縁もゆかりも無い一家なので「何を勉強するか」は興味の範囲外です。
回答になってなくて申し訳ありません。
言いたいことは"余計なお世話は止めた方が良くない?"ってことなんです。
No.2
- 回答日時:
皇室は象徴であって統治機構ではありません。
司法に介入することは独立性を侵すのでありません。
最高裁の判決が恣意的、偏向しているというのなら、それは選任過程にこそ問題があるのであって、独立性を壊して対処することではありません。
まして、国民側の特定の思想から皇室にどう統治に関与を望むなどと言い出すことは、国民主権の放棄であるし、皇室に対する不敬でもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
N国党立花氏書類送検。刑事告訴...
-
執行猶予の判決が出た場合は釈...
-
彼氏がわたしへの借金返済に困...
-
判例の読みは「解(かい)される...
-
「未決定」って正しい日本語?
-
判示に出てきた「~は格別」と...
-
目撃者を探す為の交通事故の立...
-
社員寮に荷物を置いたまま、職...
-
亡の読み方
-
裁判官の忌避申し立てについて
-
民事裁判の書面において、例え...
-
なぜ弁護士はほとんどの場合、...
-
最判と最決の違い!!?
-
ゲームを友人から借りたら違法?
-
「上告状」と「上告受理申立書...
-
民事事件から刑事事件に発展さ...
-
日本は責任が不明確?他の先進...
-
裁判の判決後の控訴期間は14...
-
他人の計算と自己の計算
-
判決正本の再交付について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
何を言うか!!
昔の欧州にて見られる【法皇庁】が司法的業務をやってたというのは、珍しくもないだろうに。本来であれば、あのようなものにしておくのが筋というもんや!
今の司法は、左翼に忖度し過ぎなんだよ!
今の日本は、厳密的には【立憲君主制】やで。
と言っても、君主が政治的関与をせず、人民が政治をやっているものだけど、どうもその民衆が心許ない(左翼や不埒公務員の圧に負けっぱなしだし)。