
数Ⅱの入門問題精講を"予習+授業同時進行"でやってるのですが数Ⅱ(B含めず)の範囲が終わるのに2ヶ月かかりそうです。
・・・・・・・・・・・
数ⅠAの大部分がやってないわけでは無いがわからない部分が多いまま来た高1です。
高2になる前に最低でもⅠAⅡ(Ⅱは3学期でほぼ終わりそう)の入門問題精講をやって高2になりたいです。
〔欲を言えば1Aは基礎問題精講もやりたいのですが〕
・・・・・・・・・・・
数Ⅱの授業スピードが速く現在,数ⅠAに構っていられそうに無いのですが(1AはⅡが一旦止まる冬休みにやる予定),数Ⅱの入門問題精講が結構攻略するのが難しく,この原因が数学1Aを先にやってないからなのかもしれないと思うのですが,数Ⅱが数ⅠAの二の舞になるのでは無いかと不安になりどうすれば良いのか分かりません。
このまま数Ⅱの入門問題精講をやるべきなのでしょうか?問題精講を時短する方法は無いんでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私の回答としては、・数Ⅱの入門問題精講をやるべきですが、分かりにくい箇所は数Ⅰや中学範囲の復習をしながら実施する。
・入門問題精講を時短する方法はありません。むしろ勉強時間を増やして上記の復習や入門レベルの問題演習にも時間を費やした方が良いと思います。
数Ⅱは数Ⅰの学習の積み上げになります。
そのため数Ⅰが分からないと数Ⅱの理解度が低下します。(A,B,Cはそれぞれ独立しています)そのため数Ⅱを効率的に勉強するには、授業の進捗に合わせて数Ⅰの復習をしながら数Ⅱの勉強をするのが理想的です。
ただ、入門問題精講の理解が難しいとなると、中学の学習範囲で理解不足がある可能性があります。どの分野が分かっていないか自己分析(もしくは塾講師や先生に聞く)し、その分野の中学範囲を復習する必要があるかもしれません。
入門問題精講は大学受験の最低限レベルの内容ですので、理解に不安があるなら同レベルの問題演習を実施して、量で理解を進めるのが良いと思います。(精講シリーズは質で勉強するタイプ)
基礎問題精講は入門問題精講がおおよそ理解できたときに進みましょう。基礎問題精講は結構難しいです。基礎問題精講は春休みや冬休みに出来るような分量ではないので、日々の勉強の中で進めていく必要があると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国立看護大学校について。 はじ...
-
『鎌田の化学基礎をはじめから...
-
進研模試 高2 1月の数学、英語...
-
マセマの参考書で「初めから始...
-
地学と地学基礎の違いってなん...
-
法政大学について質問です。 法...
-
大学の試験で過去問と全く同じ...
-
学歴コンプレックスになりそう...
-
私立文系ってゴミカスですよね...
-
学習院大学は、地方の一般家庭...
-
グラフの軸の名称
-
数学が得意なのに文系に行く女...
-
社団法人の「弊社」的言い回し
-
高学歴であればあるほど理系っ...
-
学校の指定校推薦って文系が理...
-
MARCH理系、理科大理系、早慶理...
-
難関理系大学と呼ばれる大学に...
-
上智理科大(2部を除く)と早慶...
-
クラTの背ネームについて、理系...
-
広島大学って東京だとMARCHより...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共通テスト数学について。基礎...
-
横浜国立大学、経営学部に行き...
-
進研模試 高2 1月の数学、英語...
-
仮面浪人を決意した者です。 一...
-
現在偏差値65の自称進学校に通...
-
マセマの参考書で「初めから始...
-
名古屋大学の化学で微分方程式...
-
化学基礎問題精講orリードα
-
『鎌田の化学基礎をはじめから...
-
地学と地学基礎の違いってなん...
-
高3生です。 英文法標準問題精...
-
基礎問題精巧とフォーカスゴー...
-
日本史の勉強について。 来年受...
-
高校2年です。 物理と化学は何...
-
公募推薦で、評定平均ピッタリ...
-
こんにちは、高校一年生です。 ...
-
建築学科に行くなら物理基礎と...
-
リアルガチでドリル演習≒基礎固...
-
勉強が楽しくない。 今高2で基...
-
今から数3を初学ではじめるので...
おすすめ情報