
留学中の賃貸について
留学中に自分が借りている部屋を別の人に貸したことのある人はいますでしょうか。
4月から半年ほど留学することになり、その間に借りている部屋をどうするか悩んでいます。引き払うことも考えましたが、再度探す手間とお金のことも考え、半年間借り続けることにしようと思っています。
その間に遠方から大学へ通っている友達に住んでもらえばいいのではないかと考えたのですが、こういった場合、管理会社にはどのような対応をすればいいのでしょうか。また書類等を何か作成する必要はあるのでしょうか。
トラブルになるのは嫌なので、管理会社に隠れて住む、といったことは絶対に避けたいです。
このような経験がある方にお話し伺いたいと思います。
お聞きした内容を含め最終的に判断したいと思うので、トラブルになるから友達に貸すのはやめろ、と言うような内容のコメントはお控えください。
アンサーお待ちしております。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
それは大家(管理会社)が判断することです。
経験談を聞いても意味が無い。
>管理会社に隠れて住む、といったことは絶対に避けたいです。
じゃ、こんなところで相談せずに管理会社に相談をすれば良いんじゃないですか?
私が大家なら「すべて貴方の責任において処理する」ことを条件に許可すると思います。理由としては、部屋の空気を入替しないと劣化が激しくなる可能性があるからです。
No.6
- 回答日時:
>このような経験がある方にお話し伺いたいと思います。
そのような経験はないけれど回答するよ。
質問者がやろうとしてるのは「転貸借」(また貸し)という行為。
別に法律的に違法ということではないけれど、ほとんどの賃貸借契約では禁止されている行為。
禁止されている理由はトラブルが多いことと、権利関係(居住権ウンヌン)が煩雑になるから。
それを踏まえて。
管理会社や貸主に対して、『半年間だけ友人に貸す』という期間と相手を限定したうえで交渉することは可能だよ。
あくまで交渉が可能というだけで、貸主側には応じる義務はない。
門前払いされる可能性が高い。
ただ、モノは言いようで。
「半年間友人に貸す」と言うと転貸借ウンヌンで拒否されるだろうけど、言い方を変える。
例えば。
「留守中に室内で漏水などトラブルがあると良くないし、管理会社さんからの問い合わせに対応できないのも困るので、定期的に見回ったり消防点検の立ち合いなどを友達に鍵を預けて頼むつもりです。もしも何か連絡事項があればその友人へお願いします」
とかね。
貸主側からみて、留守中に問い合わせや立ち合いなどの対応のできる人間が遠隔地の親ではなく近くにいるというメリットがある・・・と判断してくれることがある。
それと、「住む」と表現すると前述の居住権ウンヌンの話になるので、貸主側は警戒する。
あくまで見回りや立ち合い、あるいは本人(質問者)に頼まれて物を取りに行くなどで立ち寄るという表現をする。
それなら承諾を得られる可能性はある。
実際には半年間住んでいるような形でも、別に毎日監視されているわけではないのでバレなければ大丈夫。
寝泊まりしていることがバレて指摘されたとしても、遅くなった時や悪天候の時には”泊まる”こともあったという過去形で話をすれば済む。
注意点は2つ。
1つめ。
騒音やゴミ出しなどで他の入居者から苦情を言われないように生活すること。
他の住人の目線、迷惑をかけられた相手が借主ではなく別人が住んでいるとなれば鬼の首を取ったような勢いで苦情を管理会社へ向ける。
2つめ。
その部屋の賃貸契約が契約者以外の宿泊を制限していないこと。
家族や友達を泊めるのも禁止という契約の場合、前述のたまに泊まるという口実は成り立たない。
まあ、ダメ元で交渉してみるのもいいと思うよ。
そうそう。
賃貸契約の借主名義や連帯保証人が親の場合には、親にもきちんと説明して承諾を得ておくといいよ。
親に内緒にしておくと、貸主側から親に連絡が行った際にボロがでるから。
余計なお世話として。
半年くらいの短い期間のことだから、友達に貸すようなことはしない方がいいよ。
その友達が質問者との約束を守るとも限らない。
自分では迷惑ではないと自覚せずに迷惑行為をやるかもしれないし、漏水や火事を引き起こすかもしれない。
火事なんかもう目も当てられない。
あるいはその友達は約束をきちんと守って大人しく住むかもしれないけど、もしもその友達が別の友達を家に招き入れた場合には、別の友達まで約束を守るとは限らない。
そいつがドアホウで悪ノリで騒ぎまくって苦情になるなんてこともある。
ぐっどらっくb

No.4
- 回答日時:
経験談を聞いて判断することではなくて、しっかりと管理会社に報告の上やりたいならそうするだけでしょう。
基本的に勝手に貸せばトラブルじゃなくて契約違反です。
管理会社に許可を得て友人に貸すことが出来ないかを聞けば済む話です。
No.2
- 回答日時:
>トラブルになるのは嫌なので
なら
>トラブルになるから友達に貸すのはやめろ
にしかなりません。
大家の立場で考えたらわかることでしょうし、賃貸契約書にもダメと書いてあるはずです。
友達が何かしなくてもバレたらトラブルですし、事前に申し出てもトラブルです。
No.1
- 回答日時:
そのような経験はありませんが・・・。
そもそもの話、たいていの賃貸契約では「また貸し」は禁止されてますよ。
契約時の書類を確認してみてください。
管理会社との契約を変更し、貴方のお友達が賃貸契約者になる、という手続きを行うなら、「また貸し」には該当しないので可能かもしれません。
管理者会社に隠れて住むつもりがないなら、普通に管理会社に事情を話して方法がないか聞くのが、確実かつ手っ取り早いと思います。
こんなところで聞いても、管理会社が「ウチはそういうのは認めてません」と言えば終わってしまう話ですし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸契約についての質問です。 ...
-
家賃だとご近所の方がよく大き...
-
不法投棄について
-
敷金について。
-
【一人暮らしだと月5万円から...
-
新卒での友人とのルームシェア...
-
中古住宅の欠陥
-
生活保護受給世帯の家賃値上げ...
-
住人 ゴミ
-
賃貸の立ち退きを要求された場...
-
マンションの階段の事なのですが
-
家賃値上げの通知が来ました。...
-
一戸建て賃貸での隣人について...
-
賃貸アパートのルール守る義務...
-
外国人の友人が、アパートを退...
-
今日退去の立会いなのですが 立...
-
賃貸契約を交わす際の連帯保証...
-
電気会社
-
賃貸物件の構造について(騒音...
-
アパートの共有スペースについ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仮申込、不動産屋から連絡が来...
-
単身用マンションでの子育て
-
賃貸住宅入居時の約束ここまで...
-
初期費用に書類作成費として1万
-
賃貸 手付金払わないといけない?
-
留学中の賃貸物件を友人に貸す...
-
賃貸 重要事項説明と仲介手数...
-
賃貸、契約前に契約金入金
-
大家さんとのトラブル(長文で...
-
賃貸マンションの仮(?)契約...
-
分譲賃貸の際の表札
-
賃貸、不動産について なるべく...
-
複数の物件(不動産会社)への...
-
不動産 申込金
-
賃貸契約・キャンセルについて ...
-
建設中の新築賃貸物件を建設完...
-
賃貸物件の申込み(順番など)...
-
大東建託の退去時の対応やばい...
-
アパートの退去時に100万要...
-
あれほど言ったのに、エアコン...
おすすめ情報