A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
純カリウムを水に浮かべると激しく発火しながら水面を駆け巡る。
それほど激しく水分子と反応しているのである。
逆に言えば、純カリウムはそれほど不安定で水酸化カリウムは非常に安定なのである。
そこに水を加えても不安定な方に反応が戻ることはありえない。
強酸と強塩基の反応にも同じことがいえる。
酸性を示すとかアルカリ性を示すとかはつまり「はやく別の相手と結びついて安定したい」ということであり、酸・塩基反応とは安定への過程である。
一旦安定すれば不安定な方へは戻らない。
強酸なら「強く安定を求める」のだからなおさらである。
No.1
- 回答日時:
もともと加水分解で出来たのが(強)塩基です。
加水分解とは
XY+H2O→XOH+HY となります。
さて、
酸塩基の中和では「発熱」します。
これが鍵です。
反応(平行)はエネルギーが低い状態へ進みます。
中和が起きて発熱してエネルギーが低くなったので
そこで安定します。
加水分解させるには外からエネルギーを加えないと
反応しません。(熱する)
大学の物理では
G=HーTS で ⊿G<0 の方向に反応が進む
G:ギッブスの自由エネルギー
H:エンタルピー(熱含量)
T:エントロピー
溶液反応ではTの変化量はほぼゼロになります。
発熱するとHはマイナスに ・・・ ⊿H<0 になり、⊿G<0
となるのでそこで安定します。
発熱によってエネルギーポテンシャルが低下して安定した
状態になっているから加水分解反応が起きません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
副生成物
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
アセチルサリチル酸の合成での...
-
ジベンザルアセトンの収率を上...
-
好きな女性と職場で偶然手が触...
-
Chem Drawで(基本的なことです...
-
話しかけてないのに反応する人...
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
濃硝酸
-
過マンガン酸カリウムとシクロ...
-
転化率
-
グリニヤール試薬
-
インスタのストーリーでよくあ...
-
ラジカル重合において、高分子...
-
2-プロパノールとナトリウムの...
-
ニンヒドリン反応
-
アルドール反応(ジベンザルア...
-
CuS+HNO3=??
おすすめ情報