dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生です。
父が積極じみたことを言ってくるのがしんどいです。

何か事あるごとに、色々と教えてくれます。教えてくれることは有り難いですし話もなるほどなと思うことが多いです。しかし、話し方が嫌なのです。

・因縁をつけるようにネチネチいってくる
・平気で1時間近く話す(1日で2時間以上)
・言葉の難癖をつけてくる
・怒鳴る
・自己中心的な理論を「お前のため」といってくる
・自分語りで「意見だから」というが、父の理論と違った意見を出すと「お前は自己中だ」「人の話を聞かない」と否定した上で、アラ探しをする
・話を繰り返す、同じオチが5回近く続く
・人格を否定する発言をする(頭がおかしい、世間とズレてる、人間として終わってる、屑、◯んだほうがいい、なんで生きてるの?など)
・機嫌を害すると癇癪を起こす


本当にしんどいです。言わんとしている本質を見抜こうにも、上述した表面的な攻撃がずっと続くので難しいです。出来るだけ距離を起きたいのですが、同じ屋根の下に暮らしてる以上接触機会は多々あります。

父としては尊敬してますが、人間として苦手になりました。話を切り上げようにも機嫌を害するとすぐ人が逆らえない手段を出してくるので泣きそうになります。

私が悪いので、誰に話して良いかもわからず、耐えるしかありません。ここで話してしまって申し訳ないです。

家を出るなどでなく、会話に負けないため・心を広く持つため・スルースキルを身につけるための現実的な対処法を教えていただきたいです。

長くなりましたが、よろしくお願いいたします

質問者からの補足コメント

  • 決して父を責め立てたいわけではありません。学ぶ機会を与えてくれたことには感謝してます。どうか誤解しないでいただけるとありがたいです。

    ですが、会話における障壁を感じることが多々あるので、解決をしたいと思った限りです。

      補足日時:2024/02/01 21:31

A 回答 (8件)

一方的に話す人は大体そういう感じの印象があるかも。



あんまり真面目に聞きすぎない方が良いと思います、黙って俯いて相手の話が終わるまで他のことでも考えるとか、
しっかり聞いてちゃんと返事しては相手の期待値を上げてしまうので、
自分なりに頑張った上でもつらいのであれば、それ以上は無理をせずに、その場から早めに離脱する方がマシかも。
    • good
    • 0

貴方は親の言う事に反論などせずに相槌だけをして自分お意見は極力控える様に知る出来れば貴方の意見は言わない方が良いと思う、親の話に只只相槌を打ち続けていればその内話す事が無くなる機会を捉えて良い話を有り難うございましたと一言お礼を言って抜け出す。

    • good
    • 1

この文章そのまま見せたらいいと思います。

    • good
    • 1

雨トークで、太鼓持ち芸人がありましたよ。


ホンマっすか!
このフレーズを場面ごとに感情込めて使い分けることで太鼓持ってます^ ^
なんて話がありますよ。
聞かなきゃいけないなら、気持ちよく話してあげましょう!そして、円満な関係を築きましょう。
    • good
    • 0

私の身内とそっくりです。

「尊敬してるけど、嫌い」というのも私そのものです。
唯一の解決法は、距離を置くことしかありません。話さなければ、ストレスを感じることは絶対ありません。話せば、イライラが募り、周りにも優しく出来なくなり、自分にプラスになることは何一つありません。
お父様は絶対に変わらないので、変えることを期待しないでください。期待するとかえってあなたにストレスがたまります。私も何度殺し合いになりそうなほど喧嘩したかわかりませんが、何度もやめるようお願いしても「聞き流せないお前が悪い」という結論しか聞いたことありません。指図・文句・説教ばかり言い続ける人間が自分以外周りにいないので、それがどれだけ周囲を疲弊させているかがわからないんだと思います。

これだけは言えるのは、あなたのお父様もイライラや欲求不満や劣等感を募らせているただの一人の人間であり、大した人間ではないのです。ですから、あなたが卑屈になることはありませんし、お父様が悪いわけでもないのです。
とにもかくにも言えることは、一刻も早く距離を置くことです。家族に嫌われた家族は、大抵そういうことになりますので、悲劇的に考えることはありません。どこの家庭にもよくある光景です。
    • good
    • 3

大学生で


父が積極じみたことを言ってくる??

お父様の話の途中で、私見を述べたりしない事です
話の途中で、自分の考えと違う意見を言われれば
火に油を注ぐようなもので、誰だって攻撃的に
反論したくなるのは当然です

相手の話は、途中で腰を折らず、最後まで聞く。
最後まで聞いて、自分なりに解釈・選択し活かせばいいだけ

これから、社会に出て仕事をされると思うが
話し合いと良く言いますが、本来は 上記のように
まずは、相手の意見を途中で反論せずに聞く
聞いたうえで、自分の意見を言う
これを、ルールにお互いに繰り返す事

これを、話し合いと言うのです
    • good
    • 3

「愛情という名の支配」という本を読んでみてください。

大学生なら「勉強するから」といって話を切り上げてはどうですか。あと音楽で気晴らしするのも手です。洋楽なら英語の勉強になって一石二鳥です。ちなみに洋楽ならテイラー・スウィフトの「Fearless」は最高です。あとこう考えてみてください。悪は苦しみから生まれます。質問者さんの父親も色々な苦しみを持っているはずです。その苦しみを想像して、だから父親は嫌なことをするんだ、と同情してみることです。私もこれをして楽になりました。

〈私が悪い

とありますが、質問者さんは悪いと思いません。心を広く持つには「因果応報の法則」を覚えてはどうですか。これは悪いことをすると悪い報いが返ってくる、良いことをすると良い報いが返ってくる、という法則です。私は引っ越して立場が弱いのでいじめられました。すると私をいじめた人は腰の手術をする羽目になりました。質問者さんの父親は悪いことをしています。そのため彼はいつか病気になって後悔するでしょう。私の父親も口うるさいです。私の父親は報いとして二回骨折しました。逆に罪の法則、というのもあります。人には罪の値があります。悪いことをすると増えていって、骨折したり病気になったりします。逆に嫌な思いをすると罪の値が減ります。質問者さんも悪いこともしたと思います。私は悪いことをしてきました。質問者さんは父親から嫌な思いをさせられて罪が減っていっています。質問者さんは我慢すればこれから骨折や病気とは10年くらいは無縁でいられますよ。この二つの法則を覚えれば心を広く持てるかもしれません。ちなみに私は良い報いを期待してボランティア活動をしています。
    • good
    • 2

新卒入社した会社で、最初の上司が教えてくれました。


社長の説教を早く切り上げたければ、下に45度顔を傾けてじっとして、過ぎ去るのを待ちなさいと。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A