dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Shohei Ohtani loves him some In-N-Out.

出典: https://twitter.com/innoutburger_/status/1753931 …

上記は、大谷選手がドジャースの開幕前イベント「ドジャーフェスト」に出席し、in-N-Outのバーガーが好きだとの発言を受けて、早速in-N-Outが、X(旧ツイッター)で投稿した一文です。

次の文章のように、himが無ければ、全く疑問に思わなかったのですが、himが入っているので、意味がわからなくなっています。
Shohei Ohtani loves some In-N-Out.

提示文の構造の解説をお願いいたします。

A 回答 (12件中11~12件)

このhimはpersonal dativeと言って,学校文法で言えば間接目的語の1つのタイプとされているものです。

X loves one some Y. (XはYが大好き, oneはXの目的語) この構文で使われているpersonal dativeは古くはアパラチア山脈周辺で方言として使用され,現在ではこの構文でスラング的使われ方をしています。I love me some him.などという文もあるんですよ!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

そうなんですね。勉強になります。
自分の事を言っているのに、himselfやmyselfなどの再帰代名詞を使わないのも不思議です。
何か関連する資料等のURLがあればお教えいただけると有難いです。

お礼日時:2024/02/05 14:18

こういう英語は英語が外国語の人、言い換えると先生から英語を教えてもらった人には文法が邪魔して意味が分かりません。

幼少の時期から人から英語を教えてもらうというよりは周囲の人が話す英語を聞いて自然と覚えた人には意味は分かります。アメリカの幼稚園児でも分かります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

いつも少し時間をかけていただけるのであれば、私の質問に対して回答いただけると有難いです。

お礼日時:2024/02/05 14:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A