
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
そうですよ。
身分制でしたから、それぞれ
身分に応じた言葉を使っていたのです。
武士は武士らしい言葉を使うことにより
武士らしくなるのです。
言葉は人格を形成するのです。
ある高校で、相手を呼ぶときに
「君」「さん」
をつけることを義務づけしたら
イジメが激減した、という
報告もあります。
悪い言葉を使うと、性格も悪くなる
のです。
女性は女性らしい言葉を使うことにより
男は男らしい言葉を使うことにより
それぞれ、女性らしく男らしくなるのです。
現代では、それをやめようとしています。
No.6
- 回答日時:
>「拙者は~」
[語誌](1)「明応本節用集」に「拙者(セッシャ) 自卑下辞」とあるように謙譲の一人称代名詞として、主に武士によって使用された。
コトバンクから引用。因みに明応は1492年から1501年まで。
>「~でござる」
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%BE%A1%E5%B …
>「~よのう」
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%82%88%E3%8 …
因みに隅田川は室町時代成立。
>「~をば」
https://kobun.weblio.jp/content/%E3%82%92%E3%81%B0
こちらは上記二語よりも更に古いようですね。
現代でも方言の中に生きているようです。
No.4
- 回答日時:
拙者とか、ござ候とか、そういう語法は
手紙という形で残っていますからね
~のうに関しても
古文に置いては「なう」と書き記していますが
発音的には「のう」となります
「偉丈夫におなりやったなう」とかね
なのでいずれも全く根拠のない話ではない
No.2
- 回答日時:
言葉には
「役割語」というのがあります
その人らしい言葉使いのことですね
博士が「〇〇じゃ」とか
上品な奥様が「〇〇ざます」とか
それぞれ
そう言うとそれらしく見える言葉を
「役割語」と言います
書かれている言葉も
それを使うと
なんとなくよりサムライらしく見えると言うことですね
今使っている人はいないでしょうね
明治生まれの人が
勝海舟と話したことがあると言う人の記録がありますが
「お前らに日本のことを話しても
わかんねえだろう?」と
とても武士とは思えない言葉使いであったと
書かれています
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「意識が変われば、行動が変わ...
-
「がんばったね」という褒め言葉...
-
なぜフィクションの老人って「...
-
元就の言葉の出典は?
-
一日一善は座右の銘に入りますか?
-
夫が若い女を作って離婚しても...
-
「御言葉」何と読みますか? ま...
-
中指を立てるのは、何を意味し...
-
数千円、数万円、数百匹の・・・
-
座右の銘
-
「以上以下」と「以外」の「以...
-
「3つ」の言葉
-
「黄河は水たまりを叱りはしな...
-
来週あたりにとは世間体で言う...
-
中国のことわざ、若しくは四字熟語
-
「寄贈」と「 贈呈」の言葉の使...
-
ノルウェイの森の中で、読めな...
-
『物憂げ』の意味を教えてください
-
尻の毛まで抜かれて鼻血もでね...
-
【二匹目のどじょうの意味】
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫が若い女を作って離婚しても...
-
「がんばったね」という褒め言葉...
-
スラロープって何?
-
「意識が変われば、行動が変わ...
-
「御言葉」何と読みますか? ま...
-
彼女にとって、彼氏に、俺のも...
-
アレサフランクリンの歌で、A R...
-
ことばと言葉の漢字の使い方に...
-
他人との会話で気になる言葉(一...
-
なぜフィクションの老人って「...
-
彼女から暴言を吐かれたら、
-
「若気の至り」というのは、成...
-
君子三日・・・
-
下手糞の上級者への道のりは己...
-
ほどほどにね、 って言われると...
-
ものすごく辛いことの後には良...
-
設問について
-
5月18日は「ことば」の日。あな...
-
「後悪」とはどのような読み方...
-
座右の銘って作るの?選ぶの?
おすすめ情報