
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
どちらで示しても構いません。
※4で割って2余るだと、+でもーでも2で分かりにくいので、便宜上4で割って1余るで説明します。
4で割って1余るはそのまま表記すれば4n+1になりますが、同様に4で割ると3足りないので、4nー3とも表記できるわけです。
したがって、対象が整数全体であれば何も問題はないのですが、ご質問のように1以上200以下の整数の個数となると、注意が必要です。
この中で最小は1で最大は197になります。
これを4n+1の形で表記すると1はn=0で4・0+1となり、197はn=49で4・49+1です。
一方で、4nー3だと1はn=1で4・1ー3となり、197はn=50で
4・50ー3です。
前者であればnは0~49の50個で、後者は1~50の50個になるということです。
式の立て方でnが最小だといくつで最大だといくつになるかが変わってくるということです。
極端な話ですが、4で割って1余る整数を4n+5とか、4nー7などとしても求めることは不可能ではありません。
※4n+5であればn=ー1~48の50個ですし、4nー7ならn=2~51の50個です。
試験でのポイントは最小がいくつでその場合のnが何になるか、同様に最大がいくつでその場合のnが何になるかを確かめることではと思います。
No.6
- 回答日時:
4n-2 でも、4n+2 でも、n の範囲が変わるだけでしょ。
4n-2 = 4(n-1)+2 なんだから、4 で割って 2 余ることに違いは無い。
4で割ると2余る200以下の自然数を数えるなら、
1 ≦ 4n-2 ≦ 200 となる整数 n の範囲が n = 1, 2, 3, ..., 50 の 50 個でも
1 ≦ 4n+2 ≦ 200 となる整数 n の範囲が n = 0, 2, 3, ..., 49 の 50 個でも
要するに 50 個であることは同じになる。
> 2÷4=0 余り2を1つとして数えることに違和感がありました。
違和感も何も、余りつき除算くらいちゃんと解っててくださいよというだけの話。
算数でしょ?
No.5
- 回答日時:
②から先に…
割り算は
加減乗除
の、除、にあたり
除算とも言いますよね
その名前の通り割られる数から割る数を何回引けるかを意味してます
例えば
14÷4=3余り2
は
14から4は3回引けて、最後に4を引けない2が残ると言う意味です
2÷4=0あまり2
も同じよに捉えると
2から4は0回引けて(1回も引けないで)
最後に4を引けない2が残るとなるので
2も、立派な
4で割ると2余る数
と言う事です
次に①
割られる数=割る数×商+あまり…公式
ですから
商をNとすれば
4で割ると2余る数
=4×N+2…A
がすぐに思いつきます
商を自然数に限定しないなら、割られる数2は
A式でN=0として表すことができ
6はN=1として
198はN=49として表すことができるので
4で割ると2余る数は
6(N=1)〜198(N=49)の49個に
2(N=0)を加えて50個と求めることができます
商(n)を自然数に限定するなら
割られる数2のときの商N=0を
商n=1に繰り上げなければならないので
n=N+1とすることが必要です
↔N=n-1
このとき
4で割ると2余る数
=4N+2
=4(n-1)+2
=4n-2
となるわけです
No.3
- 回答日時:
>4で割ると2余る数はなぜ4n-2と表して4n+2では
>表せれないのでしょうか。
できます。何がまずいのでしょう?
n の範囲が気に入らない?
因みに。4で割ると3余る は 4n-1, 4n+3 です。
4n+3 の方が素直。
>2÷4=0 余り2を1つとして数えることに違和感がありました。
何故違和感を持つのか説明してください。商がゼロは嫌い?
割り数や割られる数が負だったりするともっと混乱するのでしょうね。
No.2
- 回答日時:
①
4n+2になるのか4n-2になるのかはnの条件次第。
②
そこは算数の範囲。
ただnが0や1の場合はよーく調べて検討することが重要。
何なら実際に代入してみて、確認してもいいくらい。
そこを間違えてしまうと正解にたどり着けない。
nは何?ってのを明確に分かっていないと、つまらないところで間違えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
算数得意な方、教えて下さい! 4で割ると3あまる数について答えてください。 (1)最も小さい数はいく
数学
-
4でわると2余る数が、4で割り切れる数から2引いた数だと分かるまでのプロセスはどのようなものですか?
大学受験
-
4で割ると1余り、5で割ると2余る3桁の自然数の和はいくつか?
数学
-
-
4
7で割ると3余り、9で割ると4余る3桁の整数は何個あるか?
数学
-
5
高1数学Aの問題で、 「a、bは整数で、aを5で割ると2余り、bを5で割ると4余る。この時、次の数を
数学
-
6
数学の質問です。 3で割ると2余り、5で割ると4余る2桁の自然数はいくつあるか。 という問題で、私の
数学
-
7
数学I
数学
-
8
y=-|x-2|+3のグラフで 問題 a、bをみたす定数とする。このとき、a≦x≦bに対する値域が2
数学
-
9
a,bは整数とする。 aを7で割ると2余り、bを7で割ると5余る。 次の数を7で割ったときの余りを求
数学
-
10
文字係数の2次不等式についてです。画像の問題が解答を読んでも理解出来なかったので、質問させて頂きます
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
はめあいの『最大すきま』と『...
-
有限アーベル群の構造定理
-
①とても初歩的なことなのですが...
-
極大値・極小値 を英語で
-
マルチディスプレイ【2台】に...
-
x+y=u、xy=vとする。x^2+xy+y^2...
-
ラグランジュの乗数法の問題な...
-
数学II (1) f(x)=xの三乗-12x ...
-
レーダーチャートの軸
-
二次関数です。
-
三角関数で分からないのがある...
-
至急!1対1対応の演習 一文...
-
範囲の始まりと終わりの値の名称
-
y=-|x-2|+3のグラフで 問題 ...
-
なぜ、最小値がないのかが分か...
-
高校数学の質問です。
-
未知数の数と必要な方程式の数...
-
「原点に返る」と「原点に戻る...
-
aの値に関係なくとよく問題で見...
-
メール文章で直線の描き方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
四角形ABCDの対角線AC,BDは四角...
-
有限アーベル群の構造定理
-
極大値・極小値 を英語で
-
マルチディスプレイ【2台】に...
-
3つの無理数a,b,cでf(x)=x^3+ax...
-
aを正の定数とし、f(x)=x²+2(a-...
-
(2)aは正の定数とする。0≦x≦aに...
-
①とても初歩的なことなのですが...
-
3σと最大値,最小値
-
なぜ、最小値がないのかが分か...
-
範囲の始まりと終わりの値の名称
-
至急お願いします
-
y=-|x-2|+3のグラフで 問題 ...
-
x(x-1)(x-2)(x-3)の最大値と最...
-
はめあいの『最大すきま』と『...
-
数II:三角関数の合成です
-
Excelグラフ作成方法を教えてく...
-
三角関数について 関数y=√7sinx...
-
曲面の曲率
-
レーダーチャートの軸
おすすめ情報