dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上司が部下に対して「〇〇しろよ」「やれよ」「書け」などといった命令口調で話すことはパワハラに当たりますか?
あまりにも日常的にそのような口調で話されるのでストレスです。

A 回答 (25件中21~25件)

厚生労働省のパワハラの定義について(2012年)には次のような記載があります。



「業務上適正な範囲を超えない指示、注意、指導、命令等はたとえ相手が不満を感じたりしてもパワーハラスメントには当たらない」となっているのです。

上司の口調が厳しくて、部下が「パワハラ」と感じても「業務指導の範囲内」であれば、パワハラに該当しないのです。

裁判所は以下の判断を下したのです。

・Aが業務をできるようになるまで上司が根気強く指導する中で、「あほ」など口調が厳しくなったが業務指導の範囲内であり、仮に逸脱する部分があったとしても嫌がらせなどとはいえない。

over
    • good
    • 0

パワハラですよ。


私も今の仕事場で、パワハラされています。
ストレスです
    • good
    • 1

それはパワーハラスメントにはなりません。


上司と部下という関係上、命令することは当たり前です。

あなたがストレスを感じているのは、あなたの問題もありそうです。
社会人ですから、多少のことは我慢も必要です。
    • good
    • 1

これは、上司からの部下に対する業務命令なので、


ハラスメントには当たりません。

> ストレスです。
上司と部下と言う関係の認識不足です。
慣れるしかないです。対等なお友達ではないのです。
    • good
    • 1

英語だとそのままですが。

命令形がパワハラになるなら、テストの文は全部そうなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A