
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>タダで良いサービスをしてしまうから
企業が提供するものにタダのものはありません
当然提供するサービスにも金額は設定されております。
じっさい人件費があがりマックなどはべらぼうな価格に値上げしています。
結果としてマック離れがすすんでいるのも事実。
利益をけずって価格を低く設定してトータルで儲けるか
利益をあげてシェアを下げるか企業の裁量次第です
No.3
- 回答日時:
経営者が給料を決めるときに、右にならえするから給料が上がらないんですよ。
アルバイトが来ないと言いながら最低賃金で募集するとか、人手不足と言いながら同業他社と同じ賃金で募集したりしてますよね。
で、それをやめると新入社員の給料がどんどん上がっていきます。
そうすると、長くいる人は転職したほうが給料が良くなりますから、転職する人が増えます。
会社は転職してほしくない人の給料を上げることで引き止めます。
給料が上がると物価が上がり、物価が上がると給料が上がる。
諸悪の根源は、給料の右にならえです。
No.2
- 回答日時:
政府の考えは、たぶん「日本の生産性が低いのは、中小企業が多いから。
給料上げられず、精神論で働かせる中小企業は倒産してほしい」ってことなのかもね。会社に不満ある労働者は、どんどん辞めていけばいいでしょう。
そして、そういう会社は人手不足倒産すればいいのかもしれない。
No.1
- 回答日時:
>>日本の給料が上がらないのはタダで良いサービスをしてしまうからではないですか?
日本人の労働者が、経営者に対して「賃上げしてください!」という要求を出さない傾向があるからでしょうね。
要求が通らないなら、働いている人が団結してストライキなどやれば、給料がそれなりに上がると思いますが。
あまり良い例じゃあないけど、韓国の労働者たちのストをみていれば、分かります。
ちなみに、以前の会社で、同僚が「入社してから○年経つのだけど、給料が上がらないんだ」とグチを言っていることがありました。
それで、「じゃあ、社長に申し入れしてみれば・・」とアドバイスしたことあります。
なんか、社長に話したら、すんなり給料アップしたと報告されたことあります。
まあ、赤字続きの会社だと、申し入れしてもダメかもしれませんが。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/02/20 16:42
儲けが上がらなければ賃上げできないし、賃上げして労働者の質が上がっても、サービスに対して値上げが実現出来なければ、入ってくる金は変わらないんだから文句言わずに安くで働いてくれる人しか採用しなくなる。よその店がタダで良いサービスしてたらそっちに行ってしまうしその方が経営側としては儲かる。しわ寄せは安く扱き使える労働者に精神論で押し付ければ良いから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
協定給与(JV)
-
嘱託医の報酬(歯科)
-
●“物価高”なのに、給料(賃金)が...
-
頑張ったら頑張った分だけ報酬...
-
失業者を増やせば実質賃金は上...
-
GDPに含まれるもの
-
研修中に仕事をやめたいのです...
-
給料あがるよう努力すると政府...
-
バイト3回だけやってバックれた...
-
経済状況について
-
成果主義と年功序列型賃金制度
-
給与の2重体系の是非
-
政府のバイト・パートの最低賃...
-
東大卒の初任給っていくらぐら...
-
歩合給と能力給の違いってなん...
-
賃金
-
博報堂・電通は激務といわれますが
-
ラーメン一杯850円の時代なのに...
-
物価と賃金の「好循環」???
-
社会保険の随時改定(月変)と...
おすすめ情報