
The airline didn't serve anything on my flight.
お腹が空いている理由を、相手に説明している時の発言です。
ここで、私は、次の通り間接目的語meが無いことに違和感を覚えました。
The airline didn't serve (me) anything on my flight.
これまで考えたことがなかったのですが、ここで間接目的語がmeなのは発言者が自分のことを言っているのは明らかなので、第4文型のSVO1O2(O1間接目的語・O2直接目的語)ではなく第3文型のSVOを使ったのでしょうか。
第4文型をとる動詞は全て第3文型をとることができるとの理解(間違っていたらご指摘ください)なので、発言者が自分のことを言う場合は、meを省略して第3文型を使うのであれば、これまで私は全くそのことを意識していなかったので、大袈裟ですが背筋がゾッとしています。
つきましては、次の点ご教示願います。
①提示文で、meを省略した理由
・発言者のことを言っている場合は、meを省略するのか
・逆にmeを省略しない場合は、どのような場合か。
※前回質問させていただいたShohei Ohtani loves him some In-N-Out.と重複する部分があるかもしれませんが、今回は文法に則った場合:https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13727315.html)
②第4文型SVOOをとることができる動詞は全て第3文型SVOもとることができるのか。
※②については、文法事項なので、お答えいただける方だけで結構です。)
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
スカッとさんおはようございます。
https://www.instagram.com/p/ChkYRizsP0M/?hl=cs&i …さんに「I actually rather think that she didn't serve us anything,」とありました。発言者のこと言っていて他のみんなを含めて serve しないとき us を省略しません。Not の転移が起きていません。That が省略されていません。『SVO文型のOがthat節の表現を否定する方法の動詞による傾向の有無等について』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13730810.htmlさんがあります。『情報の新旧による"that"の有無の使い分けが適用される(できる限り)全ての可能性について』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13615385.htmlさんがあります。『第4文型を句動詞がとることができるのか等について』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13587690.htmlさんがあります。
ご回答有難うございます。
>https://www.instagram.com/p/ChkYRizsP0M/?hl=cs&i …さんに「I actually rather think that she didn't serve us anything,」とありました。発言者のこと言っていて他のみんなを含めて serve しないとき us を省略しません。
これまでの、他の回答者様のご回答を総合すると、meだけでなく私を含めた全員usの場合は、usを省略しても意味は変わらないので省略可能な気がするのですが如何でしょうか。
No.7
- 回答日時:
他の方の回答を踏まえたうえで、質問者様の理解力に疑問を感じるので、回答します。
質問者様は#3さんのお礼に
「仰るとおりmeを入れると私だけなのか皆に対してなのか逆に分からなくなりますね。
逆に、今回のように私だけでない場合に間接目的語を省略するという理解でよろしいでしょうか。」
と書いておられますが、英文の解釈というか日本語の解釈自体も完全に間違っています。
→meを入れると私だけなのか皆に対してなのか逆に分からなくなりますね。
meを入れた第四文型では「そのフライトで私だけサービスが無かった」
meを入れな第三文型では「そのフライトでは誰にもサービスが無かった」
となります。
つまりmeがあるか無いかではなく《第三文型と第四文系では意味が違う》のです。
→今回のように【私だけでない場合】に間接目的語を省略するという理解でよろしいでしょうか。
【私だけでない場合】ならThe airline didn't serve anything、つまり第三文型のSVOです。SVOは主語を目的語が修飾するので「航空会社は《なにかだ》」、なんだったのかというとdidn't serve:サービスしない、だったということになります。
つまり【私だけでない場合】という翻訳自体が正しくなく、meがないならSVOの第三文型として「航空会社は何もサービスをしなかった」とするのが正しいのです。
そしてその後ろにon my flightがつくことで
「私が乗ったフライトの航空会社はなにも(誰にも)サービスしなかった」という日本語訳になります。
日本語訳で考えると「何も(誰にも)」について、私、という言葉が省略されているように見えますが、英語は第三文型ですから「meが省略された」のではなくO→Sという修飾関係で表しているのです。
ご回答有難うございます。
>>→meを入れると私だけなのか皆に対してなのか逆に分からなくなりますね。meを入れた第四文型では「そのフライトで私だけサービスが無かった」
仰るとおり理解力がなく申し訳ないです。
すみませんが、確認させてください。
くどいようですが、meをいれた第4文型の場合なのですが、meだけの可能性もありますが、私を含めた乗客全員で単にmeを強調したい表現(全員にサービスがなかったが、この私にもサービスがなかった)という解釈もできるという認識だったのですが、私だけと断定できるのでしょうか?
No.6
- 回答日時:
No.5さんのおっしゃる通り!そして私が書いた会話の成り行きや文脈のほうが文法より大事だと分かってもらえますか?
私は第なん文型どうのこうのは全く分かりませんが、この会話の流れからこの人が言いたかったことは「私の便では飲食物のサービスがなかった」ですから、「誰に」はこの際言わなくても分かるから言っていないだけのことです。
例えば、「私、昨夜手紙書いたのよ」I wrote a letter last night. は間接目的語がなくても、ちゃんと成り立ってます。それに対して 誰に? To who?
と聞かれたら、To my old friend who lives in Paris!
のように続いていくのが会話ではないでしょうか。
会話の一文だけを抜き取って文法の型にはめるのはあまり意味がないような気がしますけど。。。
ご回答有難うございます。
仰るとおり会話はそのようにして成り立っていくものですよね。
書き言葉ばかりに執着している弊害が出てしまっています。
TOEICを受験予定でして、疑問が出てくると思考停止してしまうため、逐一疑問点を消しています。
その点ご容赦願います…。
今後ともお助け頂けると有り難いです。
No.5
- 回答日時:
No.2です。
>私だけでない場合に
>間接目的語を省略するという理解
No.2 でも書きましたが
省略ではなく
必要がないから
間接目的語がないのです。
提示文が言わんとしていることは
機内における飲食物の提供の有無です。
提供があったのか、なかったのか
その二択です。
そして「なかった」といっているのです。
「だれに」というのはそもそも
問題にしていないのです。
機内サービスについてあれこれ書いてあるのなら
必要な場合もあるでしょうが
(ファーストクラスにだけ出された、エコノミーには出されなかった
といった差異について触れる場合など)
今回の提示文はそういったこととは
まったく関係ありません。
文型を問題にするまえに
その英文がなにを言わんとしているのかを
理解するのが先だと思います。
ご回答有難うございます。
文法に則りかつ相手が理解できる場合は、省略できるものは省略すると理解いたしました。
有難うございました。
No.4
- 回答日時:
>今回のように私だけでない場合に間接目的語を省略するという理解でよろしいでしょうか。
私だけでないから省略しているわけではないです。話の成り行きでお互い理解しているからいちいちTo passengersと入れていないのです。
あなたが書いている「お腹が空いている理由を、相手に説明している時の発言です。」がその理由。
日本語だって、
空港に着いたばかりの友人が「ああ、おなかペコペコ!」
「あら、なんで?」
「だって、私のフライトは(機内)サービスが何もなかったのよ」
こんな時いちいち、「私のフライトの乗客にはなんの(機内)サービスもなかったのよ」って言いませんでしょ?
ご回答有難うございます。
英語は日本語と違って、語順の言語なので、日本語では省略する必要のない単語でも、必要になるという認識(多くの主語や目的語)なので、敢えて言わずともわかる目的語も、お恥ずかしながらどの場合に省略できてどの場合にできないのかイマイチ理解していません。
おそらく、文法上省略可能な場合は、省略できるという感じだと理解しました。
第4文型
The airline didn't serve passengers anything on my flight.
※serveは、第4文型SVOOも第3文型SVOもとることが可能
↓
第3文型
The airline didn't serve anything on my flight.
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
文法からきしだめな私の回答なので読み流してもいいです。
The airline didn't serve anything on my flight.
私の(乗った)フライトでは(飲み物・食事が)何も出なかった。
これは「私だけ」のことではなく、すべての乗客に対してですので、「誰に」は必要ないのだと思います。もし省略だとするなら、me ではなく
The airline didn't serve anything (to passengers) on my flight. だと思います。
ご回答有難うございます。
仰るとおりmeを入れると私だけなのか皆に対してなのか逆に分からなくなりますね。
逆に、今回のように私だけでない場合に間接目的語を省略するという理解でよろしいでしょうか。
No.1さんと同じお礼メールになってしまいました…。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
言葉足らずだったような
気がするので捕捉します。
>①提示文で、meを省略した理由
省略ではなく
必要がないから me がないのです。
No.1でも触れましたが
me を入れたら、わかりにくくなります。
提示文を訳せば
わたしの乗った便では
飲食物の提供はなかった。
これで十分ではありませんか。
一文しか提示されていないので
事情がわからないのですが、
格安航空の便でもともと
飲食物の提供がない場合だったら
飲食物の出ない便に乗ったんだ
とも訳せます。
No.1
- 回答日時:
my flight とあるので
話者がその便に乗っていたのがわかります。
そしてその便では乗客全員に
なにも飲み物/食べ物を提供しなかった
と読み取れます。
短距離だった、悪天候で出せなかった、
理由はいろいろ考えられますが。
me を入れたら、
話者だけなのか、乗客全員なのか
わかりません。
なにが入るのかは言わんとしていることに
よって変わります。
形だけで英語を読もうとするから
想像力、解釈のところで
躓いてしまうのだと思います。
ご回答有難うございます。
仰るとおりmeを入れると私だけなのか皆に対してなのか逆に分からなくなりますね。
逆に、今回のように私だけでない場合に間接目的語を省略するという理解でよろしいでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
存在文 所在文 所有分
-
英語で 「remind A of B」とい...
-
thinkのあとの動詞って〜ingで...
-
I want it that way.の文型
-
"I looked at it."は何文型と考...
-
I went shopping.
-
このhis fatherは5文型では何...
-
"difficulty to find"は不可?
-
She looks like her mother.の...
-
bringは第4文型から第3文型へto...
-
疑問副詞 完全文
-
形容詞に続くthat節について
-
This is ~ speaking/calling....
-
It seems that ~は、文型でい...
-
文型について
-
英文法の質問です。 hand ABとp...
-
The camera broken by Kiyoshi ...
-
5文型でいうと第何文型になる...
-
この文章は、第何文型?
-
5文型の"make"の補語の前に置...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
形容詞に続くthat節について
-
thinkのあとの動詞って〜ingで...
-
英語で 「remind A of B」とい...
-
存在文 所在文 所有分
-
"I looked at it."は何文型と考...
-
Let's go! は何文型ですか?
-
I went shopping.
-
疑問文の文型はどのように考え...
-
recognizeの語法
-
第五文型
-
She looks like her mother.の...
-
thinkやfindなどの動詞はthat節...
-
bringは第4文型から第3文型へto...
-
動詞+人+ to do の構文は、第...
-
第4文型の直接目的語が、代名...
-
I want it that way.の文型
-
tellやteachは目的語を2つ取れ...
-
I want you to sing a song.は...
-
英語のSVとSVC文型について質問...
-
第4文型か第5文型か(不定詞)
おすすめ情報