
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
親の遺伝子ですから父親と同じように生きていきます
生まれてからたっぷりと抱きしめられていつも母親と一緒に育ちお話をいっぱいしてもらってきた子供は 自分は十分愛されているという自信があるので、いやいやきや癇癪を起す必要もなく過ごします。
No.2
- 回答日時:
うちの子の場合なんですが、赤ちゃんの頃から自分の要求を突き通す子で、要求が通らない限りは癇癪をし続ける子でした。
今は小学6年生になり空気を読んであまり無茶な要求は諦めることもできるようになりましたが、本当にやりたいことは1日中やりたいと要求してきます。
そのため無理だろうと思うことも成功させてしまうこともあります。例えば、料理が好きでホールケーキやクリームソーダ等々、いろいろな料理を1人で作ってしまいます。
学校で新しい遊びを提案してクラスを巻き込んで流行らせたりしているみたいです。
そのため、低学年の頃にどうしてお前の言うことを聞かないといけないのか?と責められていることを見かけたこともあります。
イヤイヤ期という期間限定ではなくて、生まれた時から、おだてられてもやりたくないことはやらないという性格です。
言葉はそれなりに早くて、こちらの言っていることの理解も良かったようにおもいます。
うちの子に関して言えば、小学6年生にしては若干癇癪が残っているけれども、これで思春期を経て大人になれば感情のコントロールも上手になるんじゃないかなと思っています。
No.1
- 回答日時:
イヤイヤ期と呼んでいるものは、反抗期と同様に、自我の形成のいち段階、成長のいち通過点にそういう名前をつけたものも過ぎません。
名前がついてしまったことで、本来は望ましいものなのに、病気のように「忌まわしいもの、要らないもの」とネガティブに思われてしまってしまい、とても心配です。なので、言葉だけの発達に限定して全てを判断してしまうことは、(その傾向は確かにあるかもしれませんが、)違うと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
言葉が遅く、二歳前後で歩いた...
-
「何歳?」と聞かれて、いつ頃...
-
喃語について
-
2歳9ヶ月 言葉がはっきりわから...
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
1歳6ヶ月一人で立ち&歩けません
-
岩沢裕樹 発達障害児の子育て...
-
発達障害の兆候でしょうか。
-
2歳 頷きません
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
3歳半 他人と話す時は宇宙語
-
4歳児のさ行の発音について 現...
-
2歳8ヶ月の息子がいるんですが...
-
何も理解出来ない2歳の息子と遊...
-
とても幼い3歳3ヶ月の息子(...
-
女の子に対し、女性器の呼び方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
「何歳?」と聞かれて、いつ頃...
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
同じ言葉を繰り返します
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
ほぼ母音だけで話す2歳児
-
息子もうすぐ1歳半が、多動症...
-
【幼児語】車はぶーぶー。では...
-
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
「ちょうだい」はどうやって教...
-
生後11か月、発達障害の兆候?
-
言葉が遅く、二歳前後で歩いた...
-
一歳児、言葉が出ては消える。
-
2歳児 肯定の頷きについて教え...
-
女の子に対し、女性器の呼び方...
おすすめ情報