dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親族が亡くなりました。
喪主の方は長男の息子です。
50代で働いている身ですが
喪主の息子は葬儀代は出さないようで親戚からの香典で賄うようです。
ある親戚から私に○○万は出してほしいということを言ってます。
これって、常識あることですか?

A 回答 (15件中11~15件)

法律で言えば、葬儀代は相続人が相続分に比例して負担し、香典は比例して受け取ることとなります



世間の多数決での常識で言えば、喪主が葬儀代を全て負担し、香典は全て受け取ります
喪主以外の親族は香典を包みます
いくら包むかは、3万円から10万円ほどでしょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

常識がなく生前に迷惑をかけた人にもお礼の言葉ひとつもない息子です。

お礼日時:2024/02/25 19:08

事情次第ですね。


普通なら非常識です。

この息子さんに相応の事情があれば検討しますが、
(息子さん自身が長いこと病気で働けなかったとか、あるいは家族に病人を抱えてるとか)

単なる節約や怠慢であれば、普通の金額の香典を出します。

事情があっても、即決せず満額〇〇万出さなくて良いんじゃないでしょうか。

今の時代、苦しいのみんな一緒でしょう。
お葬式もできる範囲で小さくという時代です。

本来出してもらうべきでない人に出させてまで、やることではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

非常識ですよね。この息子は
お礼の言葉すらありませんでした

お礼日時:2024/02/25 18:57

葬儀を出す出さないは遺族の自由であり、法で強制されるものではないです。

お金がないなら葬儀なんてしなくて良いのです。散骨と言う方法もあります。貴方は立場に応じた常識的香典さえ出せばよいです。親戚が葬儀の一部負担額とか香典の額を指定してくるのは常識とは言えません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

常識的でないですよね。

お礼日時:2024/02/25 18:56

まあ、だれしも、金出したくないんでしょうから、


そういうこと(だれだれが出すべきだとか)言うでしょう。

常識か非常識か、、、という話ではないと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですかね。

お礼日時:2024/02/25 18:55

非常識です。

断りましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですよね。非常識ですよね。
ありがとうございました

お礼日時:2024/02/25 14:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A