プロが教えるわが家の防犯対策術!

名門大学を出てない人達は、卒業して嬉しいのでしょうか?
こんな大学の学位記なんてしょーもな、ってなりませんかね。
何なら卒業式にも出たくないです。

やっぱり東京大学や早稲田大学など、誰もが知ってて凄いと思える大学で学位を取ることに意義があると思うんです。
fランは何のために存在してるのか分かりません。

A 回答 (8件)

誰もが知ってて凄いと思える大学にかすりもしないけれども


超難関大学がありますよね。
ご質問の趣旨から言えば、
東工大も愛知大も同じと言うことですよね。
他には東京医科歯科大などもそうですし、筑波大や広大などもそうです。
確かにそれら大学の卒業生は、知名度がないことにコンプレックスを感じる事が多いようですが、
実社会に出ると、その分頑張っているようですから、それはそれで良い事だと思います。
或いは、Fラン大を卒業するくらいなら高卒の方が良いのでしょうか?
Fランといえども卒業した者と、超名門有名大に合格したものの卒業しなかった者・出来なかった者とでは、どちらが素晴らしいと言えるでしょう?
そもそも
名門難関大を卒業した者のほぼ全ては大きな会社に勤めてサラリーマンとして生涯を送りますが、
起業して大会社の創業者社長になった者のかなりの割合の者は、
三流大卒であったり、大学中退であったり、そもそも工業高校卒業だったりしていますよね。
そもそもの人間の価値が低い人間が、名門大を卒業することによって、
人間としての価値を飾ることは出来ますし、
それは「一定量の勉強と一定レベルの試験の結果」が有れば手に入る物なので、大変コスパが良いと思いますし、それを選択する道は楽な道ですから、とても利口で個人的には素晴らしい選択だと思います。
質問者さんはそういう事を無意識のうちに意識しているのだと思います。

結論としては
2番さんが仰る通り

>東京大学や早稲田大学の人が、誰もが知ってて凄いと思える大学だから
>卒業して嬉しいと思ってる時点で、ただのクソガキ

です。
    • good
    • 0

私は教員になりたかったから、


入試のレベルが何だろうと教員養成課程のある大学へ行きたかった。
質問者様の仰る「Fラン」ってあくまで「大学入試」のレベルですよね。
私が出た短大(今はもう4年制に変更して廃部)は
いわゆる「Fラン」レベルの短大で
違う質問でもお見かけしましたけど
自分で働きながら通信制大学で学び、学位と教員免許を取りました。
短大には東京大学出身の教授も在籍しておりましたし、
通信制大学もそれなりの教授や講師が揃っていましたから
別にこの経歴を恥ずかしいと思ったりしたことはありません。

大学は名前だけよければいいってものではありません。
その大学で何を学び、何を自分の力とできたかだと思います。

しょーもな、思うんなら頑張って「誰もが知ってて凄いと思える大学」へ
行けばいいだけの話です。
    • good
    • 0

「名門」っていうのは,大学の価値を表しているのでしょうか。

僕ら大学教員にとってはほとんど意味の無い言葉です。当然ですが,偏差値も大学の価値を表していません。どこの大学で学士号を得ても,すべて高学歴者として扱われ,高学歴者としての能力を期待されます。その期待を裏切る人材は,どんな大学にもいます。旧帝大卒でも仕事ができない人がいます。高卒と大卒には明確な違いがあります。それは,目の前の課題を解決する科学的な手法を知っているか知らないかの違い。だから,地方私立で F ランとかいうくだらない表現が付される大学卒でも,その地方や学生の出身地では大卒者として企業は採用します。大手も人数は少ないですが,ときどきは採用しています。それだけの能力を期待しているからです。なお,卒業式なんて出る必要も無い式典です。僕は大学も大学院も,入学式も卒業式も出ていません。
    • good
    • 0

学部卒(学士)に関しては、就職活動時の選考以外では、本人の受け取り方次第だと思います。



大手企業になれば、毎年新人が入ってくるので、前年度以前の卒業生たちは古株になりますし、取引先のご子息が入社して本社勤めになるのもよくある話ですし。


私は都内在住47歳会社員男性です。都内の私立大学商学部卒ですが、昨年ある報道番組で「先進国で日本だけ大学院に進む人が減っている」というニュースを観ました。


日本での大学院の博士課程は約8割が理系のようですが、ここ20年で数千人減っているという内容でした。


ご質問者さんはあくまで「学士」についてのご質問だと思いますが、草食男子ということばを作ったある大学教授が「大学と大学院は全くの別物で、国会で学士しか持っていない国会議員が大学院について議論しているのは、高校生が大学について議論するくらいまったく違う」とおっしゃっていました。


大学院の修士、そして博士課程に進んでも、学部卒で新卒で企業に就職した方が手取りもいいし、大学院で研究室に入っても給与が低く、その先の就職先も不安定なまま20代を過ごすことになる現状があるようです。


一つ課題として気になるのは、現在原発の廃炉の対応などを担当している専門家を継ぐ後継者が少なくなっているという報道もあって。理系離れもあるとも思いますが、大学の授業料無償化ではなくて、大学院の博士課程で博士号を取得した人の授業料を無償化するなど、【後払いの無償化】が増えると優秀な人材も増えていくのではと思います。


大学の偏差値は受験生の偏差値で算出したものと思いますが、大学入学後の偏差値は共通科目もないので大学生の偏差値は入学時とは異なると思います。


そもそも、学部卒であれば「基礎学力の高さ」くらいの捉え方でいた方が、燃え尽き症候群になる学生も減っていって、もっと先に学ぶべきことがあると目標を立てられる学生も増えると思います。
    • good
    • 0

卒業することが目的ではなく、学ぶことが目的だからです。



よい大学を「卒業」したって、何も学んでいない、あるいは何もできない(しない)、さらには「他人を見下す」ようなことをするのでは、人間として何の価値もありません。
    • good
    • 1

卒業式に意義などありません。


また,学位に差などありませんね。

質問者さんの意見は,
・大学が何のためにあるのか。
・大学の選び方。
間違っている。もしくは理解していない人の意見として見て取れますね。

次に,一般的にFランクに分類される大学の存在意義ですが,どんなにダメな人間でも労働力として使うための道標でしょうね。
    • good
    • 1

東京大学や早稲田大学の人が、誰もが知ってて凄いと思える大学だから卒業して嬉しいと思ってる時点で、ただのクソガキです。

    • good
    • 3

Fラン大学の存在する意味は東大や早稲田のそれと全く同じです。

「大学は何のための所か」が分かっているなら愚問中の愚問でしょう。それを考えれば逆に「東大なんか行ったって仕方ない」となる場合だって十分あり得ます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A