
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
> 今の政治って憲法違反ではないんでしょうか?
憲法を最初(前文)から読めば、5秒くらいで判りますが。
前文は「日本国民は正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し・・」で始まりますので。
> 国民が国政を決めてますか?
前文をもう少し読めば、「その権力は国民の代表者がこれを行使し」とあって。
すなわち、あなたが言ってるのは、立法権などの国権と、その行使のことかと。
一方、国民に認められているのは、基本「参政権」ですよ?
すなわち、選挙権,被選挙権,罷免権など。
あるいは、あなたが国権を行使する立場(政治家,公務員,裁判官など)になることは、憲法はほぼ制限してません。
従い、国政を決める国民になりたければ、取り敢えず被選挙権から行使してみればよろしいかと。
No.4
- 回答日時:
国会議員も国務大臣も官僚も国民ですので、何ら憲法には引っかかりません。
No.2
- 回答日時:
なんだろ所詮は、人が作ったものであり
解釈の違いでなんでも誤魔化せてしまっている
ルールです。
AIで作って判定してもらうのが良いでしょうね。。。
自民の汚職問題も所詮、解釈の違いと言う名の下で
誤魔化してます。
> 国政の最高決定権は国民にある。
は、嘘ですね。。。
国民の代表者である政治家が決定してます。
それを解釈を変えて、国民の代表者を国民としています。。。。
後、総理大臣も国民からは選ばれてません。
政権与党の各地域の代表者とそこから選出された政治家の投票によって選ばれた人が総理大臣です。
国民の代表者の決定=国民の決定と言う解釈でされてます。実際は、その代表者に投票していない国民を無視してます。
国民の決定と言うなら、その地域の国民の代表者が
決定事項に関して、全て人の決を持って来なければならないはずです。
けど、現実的ではないので、国民は代表者に一任させてしまっていると言う解釈であり、代表者を選ぶ理由はそこにいると言う解釈だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
投票用紙 書き間違え
-
同じ年のいとこが入会しているG...
-
雇用契約書の記載について
-
“黄色い実線” のセンターライン...
-
表現の自由、どれくらいに系統...
-
自治会会計年度と自治会活動年...
-
政治家へ依頼する作法
-
電車内での首かけファンの音に...
-
民法の期間と期限について
-
しばき隊
-
【肖像権】他人を撮影して、公...
-
アイドルの恋愛禁止と人権につ...
-
【肖像権】既にSNSに公開してあ...
-
【肖像権】肖像権の侵害は、法...
-
【肖像権】防犯カメラは不特定...
-
【肖像権】確認。他人に撮影、...
-
現在の成人年齢は18歳ですか?
-
車庫証明はとって、決められた...
-
手首を飼い猫に噛まれ縫いまし...
-
大麻は何故合法じゃないんです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地方自治の兼職禁止について
-
国会議員はなぜ自由委任なので...
-
国会議員の解職(リコール)制...
-
日本にとっての天皇ってなんだ...
-
出石藩って本当に仙石の嫁は皇...
-
皇族の婚姻について
-
皇室に選挙権を認めないのは人...
-
秋篠宮の長女は、法の力で天皇...
-
天皇制廃止のデメリットは?
-
なんで弁護士って野心家で左寄...
-
「民族、人種、国民」これらの...
-
国家の役割・・・
-
SNSに緊急事態条項と憲法改正の...
-
国会法
-
天皇の必要性について(こんな...
-
国民主権の基本原理
-
人権擁護法案
-
衆議院の解散での内閣と助言と...
-
13歳からの天皇制という本を読...
-
敗戦しても、なぜ元号は変わら...
おすすめ情報