
起立性調節障害は、たまにしかならない場合もあるのでしょうか?
病院で、軽度の起立性調節障害とは言われていますが、血圧の低下はありません。
症状が当てはまる為に言われました。
朝は毎日中々起きれませんが
学校を休んだり、遅刻する程
立ちくらみや頭痛などの症状も出て辛いのは年に数回程です。
それも数日でよくなります。
症状が出た時は学校を休んだり、遅刻したりするのですが
普段が元気なので、起立性調節障害と言っても、担任には信じてもらえず
夕方に家庭訪問があった時に
気持ちを切り替えて学校に来てください。
と言われるなどしてとても辛いです。
親が気持ちの問題ではないと言っていましたが、担任は納得していない様子でした。
病院の先生も、血圧が低下していないから大丈夫だよ!学校行けるよ!
と言われ診断書は書いてもらえませんでした。
自分みたいな方もいるのでしょうか?
起立性調節障害の方は、毎日しんどいのが普通ですか?
自分は甘えなのでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
新起立試験というのがあるそうです。
https://odod.or.jp/kiritsusei-tohaod-7631/
➊ 起立直後性低血圧:起立後血圧回復時間が25秒以上、もしくは20秒以上かつ起立直後の平均血圧低下が60%以上
❷ 体位性頻脈症候群:起立後3分以後の心拍数が115bpm以上、または起立中の心拍増加が35bpm以上
❸ 血管迷走神経性失神:起立中に血圧低下し、意識消失
❹ 遷延性起立性低血圧:起立後3〜10分経過後、収縮期血圧が起立前より15%以上低下、または20mmHg以上低下
自宅に血圧計・心拍数計があるのならば、試してご覧ください。
なお、仮に、発症早期から起立性調節障害と診断されても、それですぐに病気が治るわけではないそうです。
起立性調節障害には特効薬などなく、非薬物療法で根気強く治療を続けて、そのうちに状況が改善されるようになるのを期待することになるらしいです。 思春期を過ぎれば必ず症状は改善するので、焦らずに自分の体調に
合った生活リズムを探すということになるようです。
起立性調節障害は、小学校高学年~高校生の時期が第二次性徴期と重なり、体のさまざまな機能が大人へと変化していくために、循環器系の調節がうまくいかないからだそうです。
> 普段が元気なので
精神的な元気さのことか、身体活動の元気のことなのか、ちょっと分かりませんが、球技やダンスなど急激な動きと停止静止とがあることを自分からやるようにすると、呼吸も、心拍も、血液を送るのもすぐに状況適応するということに慣れてくるのかも知れないです。
日常での行動・生活・運動などで、静と動とのメリハリがあるのをこなすようにを気をつけることや、勉強など座ることが長時間になるあとで、屈伸運動で身体各部に血流を流すように気を配ってはどうでしょうか。
勉強以外のときに座った姿勢でゲームやスマホを続けるのは止めた方がイイでしょう。 夜は早い時刻に就寝することも、朝の起床をよくするのには大切です。 身体を作る大切な年齢ですから、食事はしっかりと摂りましょう。
No.4
- 回答日時:
起立性調整障害って家でゴロゴロしたりあまり動かない人がなりやすいと調べたら書いてありましたので運動して体を鍛えたらいいんじゃないですか?
自律神経の乱れとかも原因になってるし、質問者さんの場合は夜遅くまでスマホいじったりゲームやり続けたりといったこともしているんじゃないでしょうか?
そういった生活習慣の乱れが余計に起立性調整障害を悪化させている可能性があるので生活習慣の見直しをしたらいいと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
起立性調節障害のような状態にはなるけど、HUTテストでそのような所見はないということですね。
医者が診断書を書かないというのは、器質的な病気とは考えていない可能性が高いです。気持ちの問題が原因でそのような状態に陥っていると考えているということです。心の不調が体の症状となって表れている可能性があるということです。起立性調節障害については、あなたの親よりも病院の先生や、学校の担任のほうが知識も、経験もあるのは事実です。「私は病気だ、具合が悪いので学校には行けない」を貫き通すと、人生だんだんつらい方に傾いていくことが多いということをわかっているので、病院の先生も、学校の先生も学校に行ったらよいというわけです。
そういう状態にあることは甘えとかではなく、病気です。あなたは、治りたいのですか?現状のままがよいのですか?治りたいのであれば、病気自体をちゃんと理解しカウンセリング等を受けることをお勧めします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
体調不良アピールがしんどい
-
夏が一番体調悪い
-
上司が合わなすぎて毎日胃痛は...
-
一人暮らしをするようになって...
-
講義中に激しい吐き気がします...
-
もともと自律神経が弱くて体調...
-
メンタルクリニックに通院中の...
-
休みの日に、仕事で疲れ切って...
-
職場に行くと全身の力が入らな...
-
暖かくなった気温が再び、急に...
-
心療内科にかかるべきか悩んで...
-
最近、病院にて自律神経失調症(...
-
呼吸の副交感神経について 息を...
-
自律神経失調症
-
季節の変わり目、怠い方
-
自律神経失調症は精神疾患でな...
-
自律神経失調症を精神疾患と呼...
-
自律神経弱かったら人生詰んで...
-
仕事における心の回復について
-
自律神経失調症とは、どんな症...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お酒飲んだら次の日ボーっとし...
-
同居の家族がコロナになりまし...
-
橋本病?
-
手の小指だけ色が変なのですが...
-
ネットで、 私(女)が、婦人科で...
-
顔面偏差値60って高いんですか?
-
クリニックで、宛名なしの紹介...
-
仕事に支障が出るほどではない...
-
2月下旬に2度の房室ブロックと...
-
紹介状って使わないとダメ?
-
なぜ側臥位をするとき片麻痺側...
-
顔面神経麻痺になり、退職を考...
-
帽子をかぶると起こる頭痛について
-
手術を受けたときに、先生にお...
-
片麻痺の方向転換の方向が分か...
-
球麻痺とは何ですか?
-
眼底出血してしまったのですが...
-
寝衣交換
-
最初の病院が診断書を書いてく...
-
脳梗塞の後遺症(特に手足の痺...
おすすめ情報