
当方は、スーパー銭湯を経営している者(企業)です。
社員は15名、パートスタッフ約100名です。
現在、勤務シフト割当てについては、各スタッフから基本シフトの変更の有無を紙・口頭により聞き取り、各人の休暇等の都合を調整の上、次月の勤務表を作成しています。
この点に関して、今後、スマホアプリを導入し、紙・口頭聞取りに替え、スマホから申出を受け、当該アプリ機能により、勤務表(案)を自動作成し、最終調整の上、最終確定させるような仕組みに変更したいと考えています。
なお、スマホを利用でき方は、現状と同様、紙・口頭聞取りによります。
また、当該アプリは、緊急連絡等(台風等により臨時休館など)の際にも、電話等に替え、一斉通知ができることなど、多くのメリットがありますので、導入の方向で検討したいと考えています。
そこで、労働契約上の問題点として、次の点についてご教示願います。
① 個人スマホ利用について、労働契約書に明記する必要があるか。
② 僅少と思われるが、通信料金を支払う必要があるか。支払わない場合は、労働条件契約書に明記すれば問題ないか(必ず支払う必要があるか)。
③ 他の企業さんは、実際どのようにされているのでしょうか(口約束のみ?)。
なにとぞ、よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
どれくらい厳密な話をしているのかにもよるけれど。
従業員の中で労働問題にうるさいタイプがいるならきちんと書面で定めた方がいいと思うよ。
スマホとガラケの割合は96.3%だとか。
ガラケさえ持ってない人はかなり少ないので、スマホを持っていない人は少数派だと思うよ。
会社の連絡手段としてスマホ前提で考えて差し支えはないし、あえて労働契約書に記載する必要はないよ。
敢えて記載するなら、シフト申請用のアプリを使用できる環境を用意するなどとすればいい。
スマホを使用できない人には口頭・紙対応をするとして、これは明記しなくてもいい。
スマホを持っていない人が不利にならないように企業側が協力している状態を維持しながら、いずれは全員がスマホアプリを使えるように仕向けるというわけだ。
通信料については微々たるもの。
従業員が会社を休む際に会社へ電話をかけるが、その電話代を会社が負担しないのと同じ性質の話。
会社側が通信料を別途支払う必要はない。
また、通信料を気にするような人がいるなら、勤務先のWi-Fi(があると思うが)でシフト申請することを認めればいい。
大企業でもスマホ支給は4割ほど。
6割の企業は個人のスマホを仕事で使っている。
それほど気にしなくてもいいと思うよ。
シフトだけではなく給与明細や源泉徴収票などもネットで閲覧やダウンロードしている会社も少なからずあるよね。
それらの通信料を会社が払っているという話とか、通信料を請求する従業員の話とか、そういうのはなかなか聞かないよね。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
>文具等を購入するための費用は、通勤のための交通費と同じように給
>料の中から従業員が負担する形となっていたとしても法律上、問題あ
>りません。 ただし作業に必要な備品や器具などを労働者に負担させる
>よう定める場合は、就業規則にその内容を書いておかなければならな
>いことになっています。
だそうですよ。文房具が例ですけど、テレワーク費用なんかの話でも
同じ扱いになるようで、私物スマホも同じでしょう。
契約最初から、シフト管理等で私物スマホならびにその通信を使う、と
労働契約に盛り込まれているなら問題ないでしょうけど、今の社員の多
くはそんな契約盛り込まれていないのではないでしょうか。
それでも会社からスマホを用意するなんて出来ないというなら、契約更
新の必要があると思いますが、基本的に労働者に不利になる契約更新は
一方的通達では出来ず、労働者が契約更新拒否することは可能というの
はお約束です。労働者に納得させるためにコスト(スマホの代金は払え
ないとしても、ランニングコストは月にせいぜい百円いかないんじゃな
いですかね?)を払うという方向にもっていけば話はスマートになると
は思います。
ただ、③ですけども、ぶっちゃけ多くの企業で「スマホもってるんでしょ、
今度会社で使うからアプリ入れてね、便利になるから」が通っていると
思うんですよ。うちの会社もそうですが契約更新も、ランニングコスト
負担なんかの話もないでしょう(うちの会社はシフト管理はしていませ
んが、震災時などの緊急連絡(介護施設で緊急連絡強いては震災時でも
施設が出来る限り運営出来るようにというのが県から指示が出ています)
と、給料明細受け取りを私物スマホで使っています)
でも契約の話をすると、上に書いたように拒否することは可能だと考え
られるでしょう。会社は数か月時間をかけて導入をすすめ、恐らく普通
にスマホでやりとりする仕組みが出来上がっていきますが、しかし唐突
にこういう知識のある人間が会社に逆らうように「そんな契約していま
せんよ? 契約更新は拒否します」と言い出したら、困る話になりそう
な気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 労働相談 勤務条件の話が違ので試用期間中に辞められるか 2 2022/11/30 08:07
- 求人情報・採用情報 ■おすすめポイント: ①人気の小規模園! ②月給20万超え!賞与4.4か月と高給与! または18時ま 1 2022/06/09 10:30
- 退職・失業・リストラ 離職理由コードについてのご相談 2 2022/12/14 22:53
- アルバイト・パート 22年10月から社会保険適用拡大について、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください 2 2022/09/01 20:40
- アルバイト・パート 雇用契約について 2 2023/09/19 21:28
- 国民年金・基礎年金 社労士との契約後、社労士と連絡が取れなくなった場合って契約の状態は法的にどうなるのでしょうか? 成人 6 2022/09/28 02:07
- 派遣社員・契約社員 派遣業登録なしに人材派遣を始めようと思いますが注意する点はありますか? 3 2023/08/27 20:41
- その他(法律) 個人事業者の為、労働基準法・労働者災害補償保険法等の対象外であることを認識して業務にあたるものとする 8 2022/11/12 04:58
- 財務・会計・経理 業者間での注文書・請書の取り扱いについて 2 2022/06/27 15:53
- その他(法律) 時効は何年でしたか? 1 2023/09/19 07:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
登録制のバイトで失敗・・・ペ...
-
アルバイト先の勤務形態につい...
-
結果として1週間無断欠勤をして...
-
勤怠登録のミスが減給に!?
-
退職後、作業着を宅配で送った...
-
アルバイトの勤務開始時刻について
-
パート勤務表作成にあたりアプ...
-
バイトを早退したことについて...
-
仕事をやめるくせに シフトにう...
-
被ったら
-
シフト伝達ミスによる無断欠勤
-
シフトが決められない派遣の仕...
-
パート勤務のシフトについてお...
-
ユニクロのバイトを辞めたい
-
職場の先輩になにか聞くと「前...
-
態度が悪いとお客様に怒られて...
-
マクドナルド適性検査
-
2日程の呉服(着物等)の展示会の...
-
バイトに採用されて、面接では...
-
スターバックス不採用の理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
登録制のバイトで失敗・・・ペ...
-
退職後、作業着を宅配で送った...
-
結果として1週間無断欠勤をして...
-
ヤマト運輸は今閑散期?
-
パートのシフトが前日にしか決...
-
勤怠登録のミスが減給に!?
-
先日バイト先の店長からメール...
-
シフト伝達ミスによる無断欠勤
-
勤務日に融通が利くパート
-
アルバイトの勤務開始時刻について
-
就活のためシフトを減らしたい
-
バイトを早退したことについて...
-
被ったら
-
希望曜日を聞かれ…
-
土日しか勤務が出来ない…(アル...
-
直営店とオーナー店のコンビニ...
-
ゆうメイトの勤務時間の変更に...
-
マクドナルドの勤務可能時間に...
-
ディズニーランド、ディズニー...
-
仕事をやめるくせに シフトにう...
おすすめ情報