
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
どちらもバッテリ不要にしようと思え十分可能です。
現実に農業なんかで使う汎用エンジン、4ストロークですがバッテリー不要なんです。
エンジンの点火方式➂
①フライホールマグネトー式
②ケタリング式(ポイント式)
➂高圧発生の方式が異なるCDI方式があります
①はフライホール内にパルス発電機、高圧発生コイル、ポイントがあります。バッテリー不要
②はイグニションコイルに通電している電流を点火のタイミングで遮断して2次コイルに高圧を発生させる、昔はポイントでやっていましたが半導体化したものも登場しました、バッテリー必要。
➂はコンデンサー(C)放電式(D)イグニション(I)
コンデンサーは300Vで充電します、これをバッテリーの電力を昇圧する方式ではバッテリーが必要、バイク等では専用の高圧発電機を装備しているようです、そうあれば当然バッテリーは不要。
300Vで充電したコンデンサーの電力を一瞬でイグニションコイルに流す。
ポイント式は流れている電流を一瞬で遮断、これの逆のやり方?。
>なぜ2ストエンジンにはバッテリーが不要で、4ストエンジンにはバッテリーがいるのか教えて欲しいです。
この認識が間違いなんです
同じ出力なら2ストのほうが軽くできます、そのメリットに合わせれば、思いバッテリーはマイナス要因、さらにバッテリは充電等の保守管理が必要ですね、車のように発電機つければさらに重くなります。
草刈り機、チエンソー、その他、小型軽量、燃料さえあれば特別な保守管理不要でどこでも。どんな姿勢でも使える2ストローク、それに正にマッチするのがフライホールマグネトー方式なんです、バッテリー不要。
No.8
- 回答日時:
エンジン単体で見れば、4ストローク、2ストローク共にバッテリーは不要です。
バッテリーレスの4ストローク車TLR250なんてのも有りましたし、昔乗っていた2ストローク車はバッテリー外してもエンジン始動できましたし、私が乗っていたTS250はウインカー、ストップランプ、ホーンを動かすためのバッテリーで、ヘッドランプはオルタネータから直接のAC灯火というやつでした。 要はバッテリーの役割がバイク毎に違っているだけです。最近は、排ガス問題で2ストローク車が無くなってますし、乗用車と同じように電子制御化されているので、バッテリーレスという訳にはいきませんね。
No.7
- 回答日時:
30年前に乗っていたNS-1で試しにバッテリー付いてない状態でエンジンかかりましたし走る子ども出来ました。
がライトとかメーターの照明とかウインカーは少し不安定でしたね。レース用ならともかくストリートで安心して走るためにはバッテリーが無いと危ないと思いました。
No.6
- 回答日時:
ツーストローク・エンジンの元々は焼玉エンジンで、点火プラグは有りません。
その代わりヒートプラグが付いていました。その後、点火プラグを付けて電気で発火させる為マグネトー(高圧電圧発生機)を付けました。
その為、バッテリーは無くてもエンジンは始動します。
草刈機等も同じです。
ただ、ライトなどは照明出来ないのでバッテリーが必要になって来ました。
No.5
- 回答日時:
どこで聞いたかは知らないけど全くのデタラメ
4ストだろうと2ストだろうとバッテリーは必要
バッテリーレスの車種はどちらにもあるしあとからレスにもできる
ただし最初からバッテリーが搭載されている車種ならやらないほうがいい
No.3
- 回答日時:
極論を言えば、バッテリーの必要・不必要は
2ストも4ストも同じです。
バッテリーが無くても動く条件は、燃料供給に
電磁ポンプを使っていなくキャブレータ仕様
なおかつキックスタートがあればバッテリーが
無くてもエンジンがかかります。
エンジンがかかりますが、ライトや点火系を
安定させるためにはバッテリーが必要ですけど。
2ストバイクは、環境性能が低く2000年には
も作られていません。その頃はまだキャブ車が
ほとんどでしたので2ストはバッテリーが
無くても動くと言われるゆえんでは無いでしょうか。
今のバイクは4ストでなおかつ、インジェクション
仕様のたバッテリーが無ければインジェクションを
制御するコンピューターが起動出来無ければ
燃料を噴射する事が出来ずエンジンをかけられません。
No.2
- 回答日時:
>2ストエンジンにはバッテリーが不要
最近になってバッテリーレス車が販売されていることは知っています。
然し、2stだからバッテリー不要と言う話は聞いたことが有りません。
No.1
- 回答日時:
>2ストエンジンにはバッテリーが不要
んなことはないですよ
2ストの草刈り機とかエンジン式揚水ポンプのような電装品がないエンジンならばバッテリーも要らないですが・・・・
バイクの場合、ウィンカーも前照灯もありますね
全くなしってわけには行かないと思うけど
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先日、バイク走行中(2~3km走...
-
YAMAHA DT125R(3FW) について
-
5L-BSを使用しています 4L-BS
-
はじめまして。古いクレアスク...
-
ビラーゴ1100スターター不良
-
バッテリーの性能とパワーは関...
-
バッテリー上がりで、ケーブル...
-
ヒューズボックスから警告音が
-
CB400SBのエンジンがかからなく...
-
セルが時々回らない
-
セル回らない
-
電気の抵抗をヒユーズが切れて...
-
シガーソケットの電圧が安定しない
-
車のヒューズが飛んだだけで、...
-
2サイクルエンジン用(農機具)...
-
ジムニーのヒューズ「RDTR」...
-
(1)電気の知識(2)ヒューズ・ア...
-
スマートディオAF56の電装系ト...
-
バッテリーをスパークさせてし...
-
XJR400のヒューズボックス
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
しばらく乗った後に、エンジン...
-
セルでもキックでかからない ...
-
先日、バイク走行中(2~3km走...
-
バイクのセルスタートがいきな...
-
CB400SBのエンジンがかからなく...
-
バッテリーを交換すると車の調...
-
マジェスティSの始動不良について
-
HONDA(ホンダ)のイモビアラー...
-
ビラーゴ1100スターター不良
-
車のエンジンがかかりません。
-
セルが時々回らない
-
バッテリー上がりで、ケーブル...
-
ホンダ スティード400 エンジン...
-
【バイク】バイクには2ストロ...
-
スカイウェイブ FIのランプが点...
-
【原付】走行中に時々エンスト...
-
原動付バイクのセルが突如作動...
-
原付・キックが壊れました・バ...
-
FTZ9-BSとFT12A-BSの違い
-
ヤマハドラッグスター400クラシ...
おすすめ情報