今、有利関数を部分分数展開するところを学習しているのですが、ちょっと疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。
参考書には例として以下のように乗っています。
P(x)/Q(x)=1/(x-1)(x+3)^3(x^2+2x+2)^2
=A/(x-1) + B/(x+3) + C/(x+3)^2 + D/(x+3)^3+Ex + F/(x^2+2x+2) + Gx+H(x^2+2x+2)^2
(但し(Pの次数)<(Qの次数))
のように載っています。つまりは積分ができるように変形しているにすぎないのですが、ここで1つ疑問ができたのです。
分母の次数より分子の次数が小さくしなければならにわけですが、分母が(x+3)^2や(x^2+2x+2)の次数は2時ですので次数は定数か1次になるわけです。
部分分数展開するときは分子を文字で置くのがセオリーですが、定数か1次式でおく判断はどのようにつけたらいいのでしょうか?(分子をAとおくのかAx+Bとおくのか)
ある問題では分母が2次式で分子は定数で置いたり、ある問題では分母が2次で分子は1次で置いてたりしてます。
例
1/(x-1)(x^2+1)^2
=A/(x-1) + Bx+C/(x^2+1) + Dx+E/(x^2+1)^2
とおくのが正解になっています。第1項は納得なのですが
第2項は分母が2次なので2次より小さければよいので定数ではいけないのか?第3項に至っては分母が4次式になるので分子を3次式もしくは2次式、定数でなくてはいいのか?というのが質問の核となる部分です。
随分ながくなりましたがどうかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>P(x)/Q(x)=1/(x-1)(x+3)^3(x^2+2x+2)^2
=A/(x-1) + B/(x+3) + C/(x+3)^2 + D/(x+3)^3+(Ex + F)/(x^2+2x+2) + (Gx+H)/(x^2+2x+2)^2
について言えば、
前半については
A/(x-1) + B/(x+3) + C/(x+3)^2 + D/(x+3)^3
=(a x^2+ b x^+c)/(x+3)^3
の形に変形した場合、a,b,cが欠損なく存在すれば左辺の部分展開でよいことになります。a,b,cの項が1つでも欠損する展開はすべてを尽くしていないことになり不完全ということになります。
同様に後半についても
>(Ex + F)/(x^2+2x+2) + (Gx+H)/(x^2+2x+2)^2
=(e x^3+ f x^2+ g x + h)/(x^2+2x+2)^2
と変形した場合、
e,f,g,hが欠損なく存在すれば左辺の部分展開でよいことになります。e,f,g,hの項が1つでも欠損する展開はすべてを尽くしていないことになり不完全ということになります。
上記のA,B,~,Fのいづれかの係数をゼロとした場合、右辺のa,b,~,fの係数が1つでも欠損すれば正しい展開といえなくなります。確認してみてください。
例についても同様です。
>1/(x-1)(x^2+1)^2
=A/(x-1) + Bx+C/(x^2+1) + Dx+E/(x^2+1)^2
前半について
A/(x-1) これは問題なしですね。
後半について
(Bx+C)/(x^2+1) + (Dx+E)/(x^2+1)^2
=(b x^3+ c x`2 + d x + e)/(x^2+1)^2
の右辺のb,c,d,eがゼロでないA,B,C,D,Eの式で値が定まれば展開が正しい(左辺と右辺は恒等式)ことになります。
この観点から左辺のBやDをゼロとおいた場合、ゼロでないb,c,d,eの組が定まるか調べてみてください。
そうすれば部分分数の展開式の分子が一次式でないといけないこと(あるいは冗長であるか)が理解できると思います。
確認してみてください。
>前半について
.A/(x-1) これは問題なしですね。
>後半について
>(Bx+C)/(x^2+1) + (Dx+E)/(x^2+1)^2
>=(b x^3+ c x`2 + d x + e)/(x^2+1)^2
長い式を計算してうまくいかないから次数を変えてみるということをしてしまう前にこのように
演算して次数を決めておけばいいんですね。
わかりやすく説明していただきましてありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>ある問題では分母が2次式で分子は定数で置いたり、
>ある問題では分母が2次で分子は1次で置いてたりし
>てます。
これが、「分母(x+3)^2に対する分子を定数と置くこと」に対する疑問であれば、次の式変形で納得いきませんか?
a/(x+3) + (bx+c)/(x+3)^2
= a/(x+3) + {b(x+3)+(c-3b)}/(x+3)^2
= (a+b)/(x+3) + (c-3b)/(x+3)^2
= A/(x+3) + B/(x+3)^2
No.5
- 回答日時:
修正
FとGを互いに素な多項式とし
fgを次数がF・Gの次数未満の多項式とする
定理(ユークリッドの互除法による定理)により
適当な多項式f、gによって
fg=g・F+f・G
とおける
両辺をF・Gで割って
fg/F/G=g/G+f/F
となる
gをGで割ったあまりをg’、商をg”とし
fをFで割ったあまりをf’、商をf”とすると
fg/F/G=g’/G+f’/F+f”+g”
である
xを∞にすればわかるように当然f”+g”≡0
よって
fg/F/G=g’/G+f’/F
よって次の定理が成立する
定理
F、Gを互いに素な多項式とし
fgを次数がF・Gの次数未満の多項式とすると
Gの次数未満の適当な多項式gと
Fの次数未満の適当な多項式fにより
fg/F/G=f/F+g/G
となる
F,G,Hが互いに素な多項式ならば定理を使って
fgh/F/(G・H)=f/F+gh/(G・H)
となりさらにこの式の右辺第2項に定理を使って
fgh/F/G/H=f/F+g/G+h/H
がわかる
fgh、f、g、h、ghの定義はいわずもがな
注意
fgはf×gではなくひとつの多項式
gh、fghも同じ
なお
hの次数がF^2の次数未満であるとき
hをFで割ったあまりをh’、商をh”とすると
h/F^2=h’/F^2+h”/F
h/F^nの場合もこのようにして
/F、/F^2、/F^3、・・・
の項に分解していく
例えば
fg2h3を次数がF・G^2・H^3の次数未満の多項式とすると
fg2h3/F/G^2/H^3
=f/F+g/G+g2/G^2+h/H+h2/H^2+h3/H^3
とおける
ただし
fは次数がFの次数未満の多項式
g、g2は次数がGの次数未満の多項式
h、h2、h3は次数がHの次数未満の多項式
である
長文ありがとうございました。
しかし私には少し内容が難しくてハードルが
高かったようです。もう少し勉強してから
この文章を理解しようと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No.2で、「最初から m 次式と仮定」を「最初から m-1 次式と仮定」に訂正します。
------------------------
なお、3乗の場合も同様です。
n=3m-1 とし、n次の任意の整式 P(x) と、m次の任意の整式 K(x) を考えます。
P(x)を K(x)^2 で割り、商の m-1 次式 Q(x)と、余りの 2m-1 次式 R(x)を求めます。
さらに、R(x)を K(x)で割り、商の m-1 次式 S(x)と、余りの m-1 次式 T(x)を求めます。
すると、
P(x) = {K(x)^2} Q(x) + K(x) S(x) + T(x)
両辺を K(x)^3 で割ると、
P(x)/{K(x)^3} = Q(x)/K(x) + S(x)/{K(x)^2} + T(x)/{K(x)^3}
これを逆に使いますと、P(x)/{K(x)^3}という分数式があって、これを
P(x)/{K(x)^3} = Q(x)/K(x) + S(x)/{K(x)^2} + T(x)/{K(x)^3}
と分解したいとき、Q(x)とS(x)とT(x)は最初から m-1 次式と仮定することができます。
No.3
- 回答日時:
FとGを互いに素な多項式とし
fgを次数がF・Gの次数未満の多項式とする
定理により
適当な多項式f、gによって
fg=f・F+g・G
とおける
両辺をF・Gで割って
fg/F/G=f/G+g/F
となる
fをGで割ったあまりをf’、商をf”とし
gをFで割ったあまりをg’、商をg”とすると
fg/F/G=f’/G+g’/F+f”+g”
である
xを∞にすればわかるように当然f”+g”≡0
よって
fg/F/G=f’/G+g’/F
よって次の定理が成立する
定理
F、Gを互いに素な多項式とし
fgを次数がF・Gの次数未満の多項式とすると
Gの次数未満の適当な多項式gと
Fの次数未満の適当な多項式fにより
fg/F/G=f/F+g/G
となる
F,G,Hが互いに素な多項式ならば定理を使って
fgh/F/(G・H)=f/F+g/(G・H)
となりさらにこの式の右辺第2項に定理を使って
fgh/F/G/H=f/F+g/G+h/H
がわかる
注意
fgはf×gではなくひとつの多項式
fghも同じ
なお
hの次数がF^2の次数未満であるとき
hをFで割ったあまりをh’、商をh”とすると
h/F^2=h’/F^2+h”/F
h/F^nの場合もこのようにして
/F、/F^2、F^3、・・・
の項に分解していく
No.2
- 回答日時:
n=2m-1 とし、n次の任意の整式 P(x) と、m次の任意の整式 K(x) を考えます。
P(x)をK(x) で割り、商の m-1 次式 Q(x)と、余りの m-1 次式 R(x)を求めます。
すると、
P(x) = K(x) Q(x) + R(x)
両辺を K(x)^2 で割ると、
P(x)/{K(x)^2} = Q(x)/K(x) + R(x)/{K(x)^2}
これを逆に使いますと、P(x)/{K(x)^2}という分数式があって、これを
P(x)/{K(x)^2} = Q(x)/K(x) + R(x)/{K(x)^2}
と分解したいとき、Q(x)とR(x)は最初から m 次式と仮定することができます。
これでどうでしょう。わかりにくければ補足してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~11/12】 急に朝起こしてきた母親に言われた一言とは?
- ・好きな和訳タイトルを教えてください
- ・うちのカレーにはこれが入ってる!って食材ありますか?
- ・好きな「お肉」は?
- ・あなたは何にトキメキますか?
- ・おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!
- ・「覚え間違い」を教えてください!
- ・とっておきの手土産を教えて
- ・「平成」を感じるもの
- ・秘密基地、どこに作った?
- ・【お題】NEW演歌
- ・カンパ〜イ!←最初の1杯目、なに頼む?
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・許せない心理テスト
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・ハマっている「お菓子」を教えて!
- ・高校三年生の合唱祭で何を歌いましたか?
- ・【大喜利】【投稿~11/1】 存在しそうで存在しないモノマネ芸人の名前を教えてください
- ・好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう
- ・餃子を食べるとき、何をつけますか?
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・ギリギリ行けるお一人様のライン
- ・10代と話して驚いたこと
- ・家の中でのこだわりスペースはどこですか?
- ・つい集めてしまうものはなんですか?
- ・自分のセンスや笑いの好みに影響を受けた作品を教えて
- ・【お題】引っかけ問題(締め切り10月27日(日)23時)
- ・大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・架空の映画のネタバレレビュー
- ・「お昼の放送」の思い出
- ・昨日見た夢を教えて下さい
- ・ちょっと先の未来クイズ第4問
- ・【大喜利】【投稿~10/21(月)】買ったばかりの自転車を分解してひと言
- ・メモのコツを教えてください!
- ・CDの保有枚数を教えてください
- ・ホテルを選ぶとき、これだけは譲れない条件TOP3は?
- ・家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
- ・人生最悪の忘れ物
- ・【コナン30周年】嘘でしょ!?と思った○○周年を教えて【ハルヒ20周年】
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
等差×等比 型の数列の和を求め...
-
(x-1)(x-2)(x-3)の展開の...
-
0は偶関数?
-
組立除法 1次式 ax-k の係数...
-
例1を組立除法でどうやってkを...
-
原始多項式の求め方
-
生成多功式のmodulo2演算について
-
斉次とは?(漢字と意味)
-
Qバー={α⊂C| αがQ上代数的...
-
ガロア体の逆元計算について
-
補間多項式
-
生成多項式
-
テイラー展開、公式
-
単項式と分数式の違いについて
-
ガロア体GF(2^4)での掛け算の仕方
-
素数を算出する数式を知りたい(...
-
1となるように正規化
-
有理式 分数式 について
-
ド忘れしたんですけど、2分の1...
-
2.5みたいな数字を分数になおす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
余次元って何?
-
多項式について質問です。 エク...
-
斉次とは?(漢字と意味)
-
(x-1)(x-2)(x-3)の展開の...
-
データのノイズ除去法 - Savitz...
-
等差×等比 型の数列の和を求め...
-
例1を組立除法でどうやってkを...
-
0は偶関数?
-
単項式と分数式の違いについて
-
e^sinXの展開式について。。。
-
deg f?
-
nが正の自然数の時、2n(n²+n+...
-
問題が理解できません
-
パデ近似の利点について教えて...
-
約数と因数の違い(∈N)
-
(1+x)^n=1+nxについて
-
三角関数系が直交性を持つとい...
-
陪微分とは何ですか?
-
CRCのアルゴリズムって、どんな...
-
なぜ、2変数以上の多項式を因数...
おすすめ情報