
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
同じ鉄道会社で電車も多数保有しているとかなら、共通する部分を増やすことでコストダウンに繋がりますし、乗務員の要請も効率化されるというのはあるでしょうね。
逆に、非電化路線しかない小規模路の地方路線だと、高価な上に、あらたに電気機器の保守設備を用意しないとならないですから、まだまだ敷居がありそうです。
「電気式気動車」はちゃんと存在しますよ。技術だけなら半世紀以上前からあります。
「蓄電池式電車」とは全く別物です。
No.3
- 回答日時:
車両性能、車両価格、メンテナンス性などを考えて路線収益がどれくらいの路線までなら現実的に投入可能か・・・といったところの判断でしょう。
鉄道会社ごとの判断で当事者以外の素人には回答は難しいかと。
ちなみに自動車でいうとトヨタのプリウスなどのようなパラレル方式がよいのか、日産のノートなどのようなシリーズ方式がよいのかの判断も路線によって違って来るような気がします。
そういったも悩ましい所ではないでしょうか。
参考まで。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
主制御器の小型化が進んだことで、電気式気動車を導入する事例が今後増えます。
ただ、電気式気動車の場合、
▪車重が重い。
▪下り坂や制動時に車輪の回転エネルギーを蓄電出来る利点はありますが、長い下り坂だとバッテリーが蓄電しきれない。(自動車でも日産自動車のe-POWERだと同じ現象が出ます)
▪バッテリーに委ねられるので、極寒地での性能維持の難しさ。
液体式気動車は数を減らしつつも液体式気動車でないと成立しない路線もありますから、完全に淘汰されるまではいきませんね。
例えば、特急用の高速気動車。JR四国やJR西日本の山陰エリアなど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小田急3000のリニューアル車が...
-
207系と485系の2パンタ
-
パンタグラフの数について 他
-
在来交流電化区間でセクション...
-
電車のパンタグラフの高さ
-
直流1500Vの限界速度
-
101系と103系の違いは何ですか?
-
電車にのっているとよく電気が...
-
空想ですが、近鉄の京都市営地...
-
ボックス席のある総武線、横須...
-
窓枠にかからない窓側席(東海...
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
本日京王ライナーに乗ったので...
-
京都駅・湖西線の新快速の切り離し
-
善意が勘違いされました
-
至急です。 乗った新幹線が全席...
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
JR東日本の車両について
-
セミロングシートって何ですか?
-
電車でいつも同じ人が目の前に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電車のパンタグラフは雨が降っ...
-
外扇型モーターと内扇型モーター
-
架線切断の修理にどれくらい時...
-
東上線の焦げ臭いにおい
-
電車にのっているとよく電気が...
-
電車線 フィーダーメッセンジ...
-
どうして電車で感電しないの?
-
電車のパンタグラフの高さ
-
雨の日に電車を降りたら配線の...
-
近鉄1020系の或るマスコン操作
-
鉄道 台車について
-
モーター音とは別の「ブー…」と...
-
交直流機関車のパンタグラフ
-
パンタグラフは進行方向に向か...
-
雨の日によくある電車発車時の異音
-
停車時、不愉快な異音を出す電...
-
直流1500Vの限界速度
-
首都圏のJRにおける直流電化...
-
モーターにかかる電圧は?
-
381系のパンタグラフ。
おすすめ情報