
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
社会学は、マルクスの影響もあって
左翼の学問みたいなイメージを持って
いる人がいます。
社会の実態を無視し、観念を振り回し、
空理空論を展開する。
だから、質問者さんみたいな人も
出て来たのでしょう。
現代では、そうした弊害は薄くなり
実証研究を重視するように
なっています。
例えば、江戸時代の農民は
結構豊かな暮らしをしていたことが
実証研究で明らかになっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
職場で、課内の方々が言ってい...
-
最近気付いた事があります。貧...
-
「嫌なら見るな」を論理的に矛...
-
批判や否定コメントばかりの人 ...
-
乗用車を売って、ちょっといい...
-
ネット、匿名、批判している人...
-
投資批判の大半は、ただやって...
-
批判は悪なのか
-
大好きだったネットで知り合っ...
-
時間を一時間も勘違いしてしま...
-
批判にたえる
-
タメにする とは、どういう意味...
-
監査の機能の批判判定機能と指...
-
どんなに、曲がった事や矛盾や...
-
麻生太郎の発言。。 その中に「...
-
全くお酒が飲めない人はしらける?
-
スポーツにおいて、ネット上の...
-
「ザ・コーヴ」の上映中止運動...
-
聖書には金持ちを批判する話が...
-
なんで立花孝志って良い事して...
おすすめ情報