あなたにとってのゴールデンタイムはいつですか?

批判にたえる、とはどちらの意味で使われる言葉ですか?
(1)批判するだけの価値がある
(2)批判することが数多できるほど価値のないもの
知り合いの外国人に聞かれたのですが
答えられず困っています。
知っているひといれば教えてください。

A 回答 (6件)

はじめまして。



ご質問1:
<批判にたえる、とはどちらの意味で使われる言葉ですか?>

どちらでもありません。

ここでは「批判に耐える」という漢字が当てはまり、「批判(の声)を忍耐強く我慢する」といった意味になります。


ご質問2:
<状況や様子を表す表現の一例として ~にたえる とひらがな表記で記載されています。>

1.「たえる」はこの場合「堪える」と書きます。この漢字は「持ちこたえる」という意味があります。

2.「~に堪える」とは、その原義から、「その状態がぎりぎりの限度に達している」=「かろうじて持ちこたえている」という意味になります。

3.そこから、「~に堪える」は話し手の状況・様子を述べた表現で、それが自然にぎりぎりの限度に達する状態を言いますから、「~」に当てはまるのは話し手の無意志的な動作・自然な感情になります。
例:
「聞くに堪えない」=「聞き苦しくて我慢できない」
「感に堪える」=「感動・感情がぎりぎりのところまで達している」

4.ご質問文の「批判」は「意志的・自発的な動作」になり、この語法では不自然になります。何故なら、意志的な動作ならそれがぎりぎりの状態に達するまで我慢する必要はないからです。堪えれない状態になる前に、批判を「意志的」にやめればいいだけです。

5.上記3の例文では、「聞く」が無意志的に耳に入ってくる状態を表しています。つまり、聞きたくなくても聞かない、という意志的動作ができない状態にあるのです。

このような無意志的動作なら、この表現も可能になります。
例:
「見るに堪えない」(O)(自然に目に入ってくる)
6.なお、「~に堪える」の表現は「~に堪えない」という否定形にしても同じ意味で使われることがあります。
例:
「感に堪える」=「感に堪えない」

どちらも感情がぎりぎりのところまで達しており、持ちこたえられる限界にあることを示しています。否定形の方は仮定のニュアンスを帯びた強調表現で、「持ちこたえられそうにないほど(沢山)」といった程度を強調しています。


以上ご参考までに。
    • good
    • 0

四番です。

英語で書いて、この様に(下記)説明すればお相手の方(もし、英語が分かれば)ぴったり判って頂けるかと。

Your theory is so firmly established from years of research
that you can be assured it can be tenable with criticism from
any angle.

参考の為に訳文を
================
貴方の理論は長年の研究でキッチリ確立されているので、あらゆる
方面からの批判に堪えるものと自信を持って下さい。
    • good
    • 0

批判に堪える



英語で恐縮ではありますが、ばっちりこの意味「批判されても反論出来るだけの根拠を持つ」と云う意味の単語があります。

tenable
【形】持ちこたえられる、攻撃[批判]に耐えられる・堪えられる、防御できる、維持できる、支持できる、論証できる、弁護できる
・The theory is a tenable one.
・The status quo in the area is tenable.
・You should create a more tenable relationship with her.

tenability
【名】維持可能性、支持可能性、論証可能性、弁護可能性、攻撃[批判]に耐えられる・堪えられること、手堅さ
    • good
    • 0

広辞苑を見ましたが


堪え=耐え(たへ)になってます。(古語で「勝へ」とも)
つまり批判という攻撃に対して耐える(もちこたえる力がある)という解釈でいいようです。
批は手の甲側ではじいておしやる、撃つと言う意味なので批評にしても批判にしても元々おしつけがましいニュアンスがあるようです。
批判に持ちこたえるだけの価値があるわけです。

逆に「堪えない」の用例としては「感に堪えない」(感激を抑える事ができない)の例が挙げられています。
いずれにしてもやや文語的な表現と思います。
    • good
    • 0

批評に堪(た)える、でしたら


(1)の意味ですね。批評に値する、というような意味です。

批判にたえる、は単なる文章で特別な言い回しではありませんね。
批評に堪える、の言い間違い、聞き間違い、書き間違いかもしれません。
批判に耐える、だったら文字通り批判されても我慢するという意味でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本語検定試験1級の
文法問題対策集に載っていて
状況や様子を表す表現の一例として
~にたえる
とひらがな表記で記載されています。

上記の質問のようなことを
外国人と議論する機会があって
説明できなかったので今回質問してみました。
hunaskinさんありがとうございました。

お礼日時:2008/09/22 21:00

「批判にたえる」は単なる主語+動詞ということで「価値」とは関連がありません。


価値があるとかないとかの文章ではありません。
ですから価値とは関係がないことを説明すればいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的にどのように説明すればいいか明記していただきたかったです。
ですが、回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/09/22 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報