
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
自分ショッピングモールでの警備員経験ありますので、経験上から言いますが。
法律的に問題はありません。
あくまでもホームセンターで決められたルールであり来るお客さんに対してのお願いであります。
しかしだからといってそのルールをわざわざ逆らうほどでもないと思われますよね。
車椅子枠にただの健常者と思われる車が止まっても一応声掛けはしますが、強制的に排除は出来ないんですよね。
しかも車椅子ステッカー貼ってなくても、車に足の不自由なお年寄りが乗っていようもんなら車椅子対象じゃなくても声掛けは難しくなってしまいます。
逆に車椅子ステッカーが貼っていてもその対象者がその時は車に乗ってなくて、運転手は完全な健常者だとして車椅子枠に駐車したらそれもそれで文句は言えなくなってしまいます。
こう言うことは買い物に来るお客さんの自己判断に任せるしかない現状なんですよね。
No.8
- 回答日時:
車椅子マークは、障害のある人を含めて、誰でも利用できる駐車スペースです~ という意味です。
銀行とかだと、「身体障害者専用ですので、一般の方はご遠慮ください」 と看板が出してあるのは、専用です。
例えば、コンビニのお客様駐車場があり、出入り口に1・2カ所に大き目の駐車枠にしてあり、車椅子マークが書いてあります。
以前近所のコンビニでタバコを買っていたのですが、40年も前にできたお店なのでお客さま駐車場が数台という事でいつも満車なのでタバコを買わなくなりました。
そのコンビニで近所のおばさんがパートで長年働いて行って、「オーナーが最近来店されないので何かあったのではないかと思うので訊いてきて」 と言われたと話されました。
それでタバコを毎日買うので車で行くと車椅子マークの場所しか空いていないので車で寄りづらいと言ったら、「別に置いて良いと思うので、来店してください」 と言われ、毎日車椅子マークに駐車してタバコを買って車でサッと帰るようになりました。
近所に新しくできたコンビニがお客様駐車場が30台とかデカい感じで、いつも満車なので、出入り口の車いすマークの場所に置いてゴミ箱の片付けをしていたスタッフさんに、「すみませんここしか空いていないのですぐにだしますので」 と声掛けしたのですが、「別に良いですよ」 と言われました。
福岡市内のコンビニは、新しくできるとお客様駐車場が30台とかデカい感じになっているのですが、近所の人が自分の車を月極駐車場みたいに車をずっと駐車しているとか、家にお客さんが来るとそこに駐車させているとかあるので、お店にお客さんが1人しかいないのに車椅子マーク以外は満車になっている。
コンビニのお客様駐車場には、「ご利用は15分まででお願いします」 と管理者権限に基づく利用ルールの告知看板があるので、多くの人は無視され迷惑駐車をしています。
■参考資料:コンビニの迷惑駐車対策のあるセブンイレブン福岡市総合体育館店で赤色
https://ameblo.jp/jailbreakers/entry-12836030350 …
最近コンビニでは、お客様駐車場の駐車枠に駐車しますと太陽光パネルで稼働する迷惑駐車対策グッズが置いてあり、青く点滅する。 タイマーが作動し、一定時間を超えると点滅しなくなり、それを超えると赤く点滅してサイレントアラームのようになっています。
でも、そういう対策グッズを置くとお金もかかるとかある。
苦肉の策と言いますか、出入り口に車いすマークの駐車場を用意して、そこには防犯カメラがばっちり映るので、迷惑駐車がしづらい雰囲気にして、「身体障がい者専用」 とは書かずに迷惑駐車されてもお店の前を走るお客さんがサッと車を駐車して、サッと買い物をしてという感じにしているみたいですよ。
もちろん車の運転が下手くそな若いママさんがご主人のミニバンでバック駐車でその車椅子マークが入れやすいので駐車して、サッと買い物してサッと出して次のお買い物に来た人が利用できるようなリレーにするというのはアリかナシかで言えばアリという感じです。
コンビニのオーナーの視点では、お客様駐車場が迷惑駐車され満車になると売上が極端に落ちるとかあるので、あまり迷惑駐車を良くは思っていない。
ただ、フランチャイズに参加しているフランチャイジーなので積極的に注意もできない感じもあり、それでどこのコンビニでも車椅子マークが出入り口前にある店員さんから見える位置にある。
もちろん消防法で縦元の出入り口には車とか置けないので2mとか段差のある歩道みたいにして、お店のガラス側に認知症のおじいさんが突っ込まないように金属のガードレールが設置されていたりします。
車の運転をする人でも知らない人は多いと思いますが、建物等の出入り口は火災などの際の避難経路で2mは空けないと駐車できず、そこに車両放置できないのでドライバーは車いすマークの場所はまず迷惑駐車しない。
アパートのエントランス前でも小さなアパートだとメンテナンスで業者が昼間駐車していますが、あれは何かあれば即時移動できるから、たまに賃借人の住人が夜寝る時にこっそり駐車しているバカちんがいたりします。
法律上問題あるかないかは、私有地であればそこを管理している人が、管理者権限に基づく利用告知の看板等で説明しているので、利用者はそれに従う義務があり、管理者が悪質だと判断し110番緊急通報すれば私有地から排除できます。
どちらかといえば、そこまでやらずに、お客様に車椅子マークの駐車スペースはサッと買い物してサッと出て行ってね、みたいな感じで共生を目指しているのだと思います。
私の場合、外耳道炎真菌症という、耳掃除をやり過ぎてカビが生えたという事で耳鼻科に通っています。
耳とかって本人から見えないのでなるべく評判のある耳鼻科に通いたいと思ったりします。
■参考資料:外耳道真菌症で、松田耳鼻咽喉科病院に6回目の通院
http://blog.turria-cpa.com/2024/02/6.html
上記のように福岡市内で昔から人気の耳鼻科なのですが、病院の敷地の前に来院者駐車場があり、誘導員スタッフの男性が立っていて、「ここにどうぞ」 みたいにやり、その病院の道路を挟んだ反対側には提携コインパーキングもあります。
福岡市内にある人気のパン屋さんとか、お店の駐車場前の公道に渋滞ができるとかあるので、誘導員さんが駐車場にいて「ここにどうぞ」 とかやっています。
人気店の証みたいな感じで誘導スタッフさんがいるというケースも珍しくはないと思いますが、人を立たせるとそれだけお金がかかるという問題もあり、車いすマークを上手に使うやり方が日本では主流という感じだと思います。
ちなみにショッピングセンターだと、有料化という感じにして、車いすマークには1台1台、「ここは身体障がい者専用ですのでご遠慮ください」 という看板があったりします。
■参考資料:ボックスタウン箱崎の駐車場が有料化
https://blog.goo.ne.jp/magnetizer/e/08a9f6e7a584 …
海外ではスーパーとかホームセンターで利用ルールで90分とか120分とかになっていて、それを超過すると罰金が1万5千円とか2万円とか請求されます。
ベッドタウンでお店の駐車場にそれぞれのマイカーで来て、当番の人の車でオフィス街に相乗りするので、そういうのをお店側が防ぐので、専用の管理会社に委託しています。
無料の駐車場に麻薬の売人とかが車で待機するとかあるので、そういうのも敷地外から排除して買いもの客ファーストという安心して買いものできるようにするのが主流です。
商品強奪事件が起こると、「お客様の安全が確保できないエリアの店舗は一時的にクローズします」 となったりします。
世界的に見たら、お店側が車両ナンバー撮影しまくりとかでお客様が買い物しやすい環境にするというのが主流で、日本は迷惑駐車しまくり文化みたいなものがあるので、車椅子マークとかで安くしている感じの違いがあります。
日本で一部の人気店は駐車場に人を使うとかでお金がかかっていますが、全体的に見れば何も管理していない感じのお店が多い。
日本の場合、古い家を解体して更地にした時によくフェンスで囲い、管理者とかが誰とか看板を出しています。
土地の所有者はそこに誰でも簡単に入れないような管理をする義務があるとなっています。
お店のお客様駐車場もそうで、誰でも簡単にそこに入れるような形態にして、それで迷惑駐車がどうと警察に言うのは間違いで、まずは自分で機械化をしたり管理した上で、その上で相談に来なさないねとなっている。
世界的に見れば治安があり得ないレベルの日本なので外国人が見た世界住みやすい街ランキングで福岡がいつも入っているように、外国人とかも増えまくりで、迷惑駐車するくらいだったりします。
曖昧な世界になっているのでわかりづらいと思います。
No.6
- 回答日時:
車いすマークは障害のある人が利用できる建築物、施設であることを表示する世界共通のマークです。
車いす使用者が車に乗っていることを示すマークではありません。車に貼るのは正しい使い方ではありません。https://www.jsrpd.jp/overview/symbol/
No.5
- 回答日時:
一体何を根拠にそう考えたのか不明ですが、車椅子ステッカーと優先駐車場は、全く関わりありません。
車椅子ステッカーは、障害者がいること等を個人的に知らせるステッカーで、障害者が身内にいなくても貼れてしまう程度の意味しかありません。何の審査も許可も無い、ミッキーマウスのステッカーと同じです。また、車椅子マークの優先駐車場は、車椅子の人向けではありません。多くの場合、妊婦とか足腰弱った高齢者とか…車椅子以外も含めもっと対象は幅広いです。
優先駐車場も、実質誰でも停められるものであり、何の拘束力もありませんし、勿論罰則もありません。
交付証というのが自治体によって交付されるようですが、これは優先駐車場を利用することを許可するものではありません。前にも述べたように許可なんてされなくても本来誰でも停められるものだからです。優先駐車場を使うに値する事情があっても、車椅子を使ってないなど一見健常者にしか見えない人が多くいます。そういう人が、あなたのような者に難癖をつけられることを心配しなくて済むよう、いわば「安心」の為の対策です。
役に立たない不平不満を言う前に、最低限のことくらいは調べておくべきでしょう。
No.4
- 回答日時:
車椅子マークは、車椅子の人の他に障害者、高齢者、足を怪我している人、妊婦等も使えます
対象者以外が駐車しても法律には違反しませんが、自治体によっては取り決めをして制限してるみたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一時間無料の駐車場。 一時間ギ...
-
ダミーの駐車場に停めた運転手...
-
TVでやってた「迷惑駐車対策の...
-
新横浜駅周辺で3泊泊めれる駐車...
-
カナダ・バンクーバーの駐車場事情
-
空車表示なのに駐車場に停める...
-
駐車場において除草剤使用の苦情
-
一時的に借りた駐車スペースのお礼
-
漁港で駐車場代金を請求するの...
-
閉店後の駐車について。 私の勤...
-
立体駐車場の駐車時間について ...
-
用事のないお店の駐車場に駐車...
-
月極駐車場の切り返しスペース...
-
大型バスの駐車スペース
-
バック駐車中に他車に前進で横...
-
卒検前の効果測定の問題につい...
-
コンビニなどにある車椅子マー...
-
今セブンイレブンにいるのです...
-
自転車 鈴鹿8耐駐車場
-
車載輪行時の道の駅
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一時間無料の駐車場。 一時間ギ...
-
TVでやってた「迷惑駐車対策の...
-
ダミーの駐車場に停めた運転手...
-
新横浜駅周辺で3泊泊めれる駐車...
-
月極駐車場の切り返しスペース...
-
バック駐車中に他車に前進で横...
-
立体駐車場の駐車時間について ...
-
用事のないお店の駐車場に駐車...
-
空車表示なのに駐車場に停める...
-
駐車場において除草剤使用の苦情
-
一時的に借りた駐車スペースのお礼
-
ATの卒検落ちてしまいました。...
-
カーシェア専用の駐車場に一般...
-
大型バスの駐車スペース
-
今セブンイレブンにいるのです...
-
前向き駐車した後、出られなく...
-
公務員の駐車場代について。 こ...
-
教えてください。職場から正社...
-
会社が借りてる駐車場に関する...
-
閉店後の駐車について。 私の勤...
おすすめ情報