
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
古来から、目刺(目刺し、めざし)は、カタクチイワシやウルメイワシなどのイワシ類の小魚を塩漬けした後目から下アゴへ竹串やワラを通して数匹ずつ束ね、乾燥させていました。
竹串やワラは抜くことなく、そのまま取り扱っていたものです。
今はそういう手間を掛けて天日干しをしない物もあるので。網干ししてからストローを通して、「めざし」を模しているのですね。

No.5
- 回答日時:
あの棒は、干すときに使われたもの。
そのままスーパーのパックに入ってるだけです。
棒が残っているとパックの中で崩れにくいですし。
目に指す意味は特になくて、小さいイワシはちょうど目の位置が通しやすいというだけ。
ししゃもは口を開いて喉のところを貫通させます。
No.3
- 回答日時:
「めざし」と呼ばれるイワシの干物は、特定の魚ではなく、マイワシやカタクチイワシなどのイワシ類を乾燥させて作られた加工品です。
この名前の由来には、製造過程で目にワラや竹串などを刺すことが関係しています。具体的には、めざしの製造工程は以下のようになります:
イワシの目をくりぬきウロコを洗い流す: イワシを下処理し、目をくりぬいてウロコを洗い流します。
塩水に浸ける: 下処理したイワシを塩水に浸けておきます。
水を切る: 塩水に浸けたイワシをザルに上げて水を切ります。
ワラや竹串などを通す: 小型のイワシを一匹ずつ吊るして乾燥しなくても済むように、数匹のイワシの目の部分にワラや竹串などを通し、まとめて吊るせるようにします。 現在では、このワラや竹串の代わりにプラスチックのストローのようなものを使用することもあります。
天日干しする: ワラや竹串などに刺して、吊るした状態でイワシを数日間天日干しします。
以上の通り、吊るして乾燥させる工程で手間をかけないように、目にワラや竹串やストローを刺すことが行われるため、スーパーで販売されているめざしには目玉にストローが突き刺さっているのです。 このストローは、製造工程で目をくりぬいた部分を保護し、形を整える役割も果たしています。
No.2
- 回答日時:
メザシ(目刺し)だからです。
元はストローではなく竹串でした。
目に串を刺して連ねて天日干しにしたのがメザシ(イワシの干物)です。
最近は竹串ではなく、ストローになってるだけ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
死んだ貝をを食べるとどうなり...
-
牡蠣フライが生っぽかった
-
シジミが少し開いているのは
-
アサリが口を開けたら中身がな...
-
アサリの味噌汁を作る時、浮い...
-
口の開いてしまったあさりはお...
-
冷凍のしじみは生きているのか?
-
中国産ボイルむきアサリの最近...
-
ホヤの波線みたいなところって...
-
購入した全はまぐりの殻が開い...
-
シッタカをゆでると引っ込んで...
-
殻付きホヤの中身が白っぽい?
-
最近の潮干狩りは事前に貝を撒...
-
このあさりは大丈夫でしょうか?
-
採ってきたニナ貝を食べたら変...
-
「活貝」の読み方
-
砂の詰まったあさりはどうやっ...
-
サザエの食べ過ぎは体に悪い?
-
しじみが開かないです どうした...
-
パクチーだけは無理だと言う人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
死んだ貝をを食べるとどうなり...
-
シジミが少し開いているのは
-
あさりを茹でて中途半端にしか...
-
しじみはいつまで食べれる?
-
口の開いてしまったあさりはお...
-
シッタカをゆでると引っ込んで...
-
最近の潮干狩りは事前に貝を撒...
-
アサリの味噌汁を作る時、浮い...
-
購入した全はまぐりの殻が開い...
-
冷凍のしじみは生きているのか?
-
あさりの苦味について
-
採ってきたニナ貝を食べたら変...
-
死んでるあさりも温めたら口を...
-
牡蠣フライが生っぽかった
-
ホヤの波線みたいなところって...
-
「活貝」の読み方
-
アサリが臭い。。。
-
昨日りんごを切って量が多かっ...
-
今日が消費期限のあさりを明日...
-
サザエの食べ過ぎは体に悪い?
おすすめ情報