
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
三段論法ですね。
結論は正しいのに前提がおかしかったり、その逆もあります。
この場合は残念ながら後者ですね。
この論法では思考しないものは存在できない、あるいはブドウ糖を使えないものは思考できないということになります。
思考しない生物もたくさんいますし、AIなどはブドウ糖を使わなくても思考できます。
この論法ではこれらの存在を実証できません。
念のため擁護すると前提は正解です。
しかしこれらからその結論を導き出すにはどこかおかしいということです。

No.6
- 回答日時:
幽霊は霊界の存在であるからこの世の常識を当てはめるのは無意味。
幽霊については我々とは全く異なる原理に基づいて存在していると考えるのが妥当。
幽霊にも自我があるというのは仮定に過ぎない。
幽霊は死んだ人間であるから、生き物ではない。
従って、「ブドウ糖を分解する・供給する」といった、生命維持に必要な仕組みを備えていなければならないとは言えない。
結論:この質問は「幽霊は存在しない」という結論ありきで組み立てられており、検討するに値しない。以上
No.5
- 回答日時:
欠落があります
欠落項目
幽霊に自我がある事が証明してない
自我を保つには思考する必要がある事を証明していない
思考をするにはブドウ糖を分解しなければならない事を証明していない
です
No.4
- 回答日時:
幽霊なんて理不尽を納得させるための道具に過ぎないんだから
誰かの心のなかでは存在するよ
カッパだってドザエモン説が高いし
子泣きじじいも砂かけばばあもただ泣いてるじじいと砂かけてくるばばあやん?
そういうこと
No.3
- 回答日時:
金縛りに遭った時に
金縛りをする妖怪を見たが、
あれは今思えば、
ストレスが溜まって眠れぬ時に
霊魂が幽体離脱して
大入道となって
本体の周りを歩き回り、
これを見た本体が
恐怖で怯えたのかと
いう分析は
正しいですか。
No.1
- 回答日時:
そんなロジックならいくらでも作れるのですが・・・
幽霊が自我を保つためには思考する必要がある
→思考するには呼吸をして酸素を取り込まなければならない
→幽霊には酸素を呼吸する器官がない
→幽霊は存在しないと結論付けられる
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(占い・超常現象) 目をつぶると脳裏にはっきりと幽霊が出てくる時が時々あるんですがこれって自分の近くにいる幽霊とかなんで 2 2022/06/20 06:59
- 哲学 幽霊の正体は何か? 32 2022/06/15 16:28
- 超常現象・オカルト 心霊写真についてなにげに疑問に思ったのですが、昔のフィルムカメラならば目の前にあるものをそのまま映し 6 2022/11/11 18:30
- 都市伝説・怖い話 オバケや幽霊をハッキリ見たよっていう方たちに質問です。 今思うとオバケや幽霊っていう存在や正体は何だ 7 2022/05/21 21:57
- 超常現象・オカルト みなさんは幽霊や心霊現象を信じますか? 私は中学2年か3年生の時に初めて幽霊を見ました。私の母、祖母 8 2022/07/01 22:39
- 物理学 おばけを信じたくないので、誰か「おばけがいない」根拠を説明して下さい。 私は、お化けは存在しないと思 7 2022/12/10 04:44
- 超常現象・オカルト 人間は 動物より 魔物(あの世のもの)に近くなっている? 3 2022/05/10 12:26
- 超常現象・オカルト ほん怖の姿見で出てきた幽霊の能力 2 2023/04/18 00:18
- 宗教学 なぜ、科学者は幽霊や、心霊現象は存在しないと発言するのに神だけは。 9 2022/06/06 19:23
- ホラー・ミステリー 私は幽霊を見た事がありません が、ホラーの朗読などはよく聞くし 心霊系のテレビや動画は好んで見ます。 2 2022/05/27 05:39
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
XPSグラフのピークのシフトにつ...
-
アンモニア水はなんで化合物じ...
-
エージレスの代用にカイロを使...
-
オナラが出るのは体内に酸素が...
-
カビとり剤と小麦粉について
-
両性元素は「何故」両性なのです?
-
火の温度・・・
-
海の酸素
-
この問題どういうこと? 分かる...
-
浮き草は(日光の当る昼間)水...
-
オキシドールをかけて泡が出る...
-
水の電気分解に必要なエネルギー
-
温度10Kにおいて酸素とヘリウム...
-
酸化銀を加熱すると銀になるの...
-
煙草の火はなぜ炎にならない?
-
在宅酸素療法で使用される液体...
-
水の電気分解、「以外」につい...
-
花火が水中で燃える理由
-
真空中の熱伝導について
-
アルミ合金のについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報