
【物理学】釣り竿の仕掛けが上の方ほど竿の先端が大きくしなるのはレバーの原理(てこの原理)が働くからだと言われましたが、
支点を竿先にして、作用点と力点で魚が糸を引っ張る力を力点として、同じ魚が最上部の仕掛けの針に掛かったものとする力点Aと、
同じ魚が最下部の仕掛けに掛かった力点Bと比べると、
現実は最上部に掛かった力点Aの方が竿先が大きくしなります。
竿先のしなりを作用点とすると、支点と作用点が同じ場所の場合の力点による作用点に掛かる力は、
レバーの原理(てこの原理)なら、最下部の仕掛けである力点Bの方が軽い力で作用点の竿先が曲がるのでは?
支点 作用点 力点の3つの距離が近いほど大きな力が曲げるのに必要なはずなのに、なぜ現実は最も竿先に近い力点Aの方が大きく竿先がしなるのか理屈を教えてください。
不思議です。
No.6
- 回答日時:
これは物理の問題ではないでしょう。
確かめるためには、釣竿を使ったり水中に仕掛けを垂らす必要はありません。プラスチックの物差しのように少し曲がるものを竿に見立てて、片方の端を固定して反対の端からは糸を垂らし、糸につける錘の位置を変えて糸の結目の位置(しなり)を測ってごらんなさい。実際の釣りの場面では、魚が上下前後左右に動きます。例えば底に近いか底からは遠いかなどのように(前後左右もあり得る)、魚の行動範囲が広い方が、しなりが大きくなるのでしょう。#3の方の説明のような事も考慮する必要もあるでしょう。
No.3
- 回答日時:
海ではありませんが、
例えば鯉釣りなどをしていると
底でかけた魚より
中層でかけた魚の方が良く暴れます
そういった魚の習性というものを考慮していないと、ただしい答えはでないのかもしれません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 力のモーメントで物体の外に作用点が出てきた場合ってどうなるのですか? 斜面上に物体があり、斜面を傾け 4 2022/05/02 19:13
- 物理学 物理 円運動のときの力のモーメントは支点と力の作用線の距離が0だから0になる。と習ったんですけど、支 4 2022/06/29 15:53
- 物理学 質点系の運動方程式の導出につきまして 4 2022/07/23 21:09
- 物理学 『見かけの力』 2 2022/05/30 07:48
- 環境・エネルギー資源 政府がエネルギー政策の指針となるエネルギー基本計画を閣議決定した。 最大の焦点だった原子力発電所につ 1 2022/10/18 01:17
- 物理学 高校物理 垂直抗力の位置について 8 2022/05/31 22:33
- 大学受験 関大では得点調整があるから、合格最低点を見るときは素点に0.85を掛けて比べるべきっていうのを見たん 1 2024/02/02 22:33
- 工学 この革命的な洋上風力発電によって日本はCO2を排出しないグリーンエネルギーを得る事が出来ますよね? 20 2023/09/17 12:39
- 釣り カゴ釣りの竿、おもりについての質問です。 (1)サーフでカゴ釣りやブッコミサビキをしたいので、ホリデ 2 2022/06/03 14:41
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報