
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
あまりは、割る数より次数が低いから
f(x)を二次式で割った余りであるR(x)は一次以下
これを踏まえて、R(x)を2x+1で割る事を考える
割られる数=商×割る数+余り…公式
に当てはめると
R(x)=商×(2x+1)+4…①
R(x)、商共に不明だから、商は例えば3x+2みたいな具体的な式に表す事はできないけれども①の左辺が一次以下とわかっているので
商は一次以上にはなり得ないわけです
(商が一次式なら①右辺は二次式になるし、商が二次式なら①右辺は…となるので、商は定数である事は確定)
ゆえに、不明な定数である商はaとおけるわけです
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
「解説」に書いてある方法では
R(x) = A(2x + 1) + 4 ①
R(x) = B(2x - 1) + 6 ②
と書けるということです。(上の ax + b と区別するために A, B を使いました)
①②は等しいので
2Ax + A + 4 = 2Bx - B + 6
これが恒等的に成り立つには
2A = 2B → A = B ③
A + 4 = -B + 6
これに③を代入すれば
2B = 2 → B = 1
③より
A = 1
となって、①または②より
R(x) = 2x + 5
と求まります。
つまり
R(x) = A(2x + 1) + 4
と置いたときの「A」と「求める余りを ax + b と置いた」ときの 「a」は
2A = a
の関係になっているということです。
No.1
- 回答日時:
>R(x)=a(2x+1)+4とおけるのですがなぜaと置けるのでしょうか?
置いているというよりも、「何らかの整数を a として」という意味でしょう。
「f(x) は (2x + 1) で割ると4あまる」のだから、「R(x) は (2x + 1) で割ると4あまる」ことになって、そう書けるという程度の意味です。
上に書いてある「求める余りは ax + b とおけるので」の「a」とは関係ありません。
そこを何か勘違いしていませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 小学生の算数の商について 3 2023/03/06 14:11
- 数学 f(x)=2x+∮(0~1)(x+t)f(t)dt を満たす関数f(x)を求めよ。 3 2022/07/05 22:54
- 統計学 統計検定2級の過去問について 1 2023/01/04 16:40
- 数学 aを実数の定数とする。xの方程式 (x²+2x)²ーa(x²+2x)ー6=0 の異なる実数解の個数を 4 2023/02/13 23:15
- 数学 乗法公式の問題についてです。 (x-y)(2x+y)??? 2 2022/10/18 19:50
- 数学 数II 剰余の定理と因数定理 整式P(x)をxで割った余りが-4,x-2で割った余りが7である。 P 2 2022/07/03 13:38
- 数学 微分の問題です 1 2022/07/31 11:15
- 数学 数学3の微分法・対数関数の導関数に関しての質問です。 [ ] は絶対値を表しています。 y=log[ 3 2022/05/24 14:07
- 統計学 累積密度関数および確率密度関数から同時確率密度関数を求める 4 2024/02/18 12:08
- 物理学 xy平面上で時刻tにおける位置がx=asin(ωt),y=acos(2ωt) (a,ωは正の定数) 2 2023/10/23 02:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1/∞=0は、なぜ?
-
条件の与えられた式の値
-
一次方程式(分数)
-
a>b,c>dのとき、不等式ac+bd>ad...
-
Xの二乗-X+1=0 という2次方程式...
-
展開の問題です 答えが違うので...
-
質問です。 a+b+c=0のとき、...
-
数2 この問題で、この3つの辺...
-
2009年京都大学(文系)の入試...
-
数IIの問題
-
Xが無理数、p,qが有理数ならばp...
-
左辺を右辺で定義するという記...
-
記号(イコールの上に三角形)...
-
数学Ⅱの証明問題についてです。...
-
助けてください(微分方程式)
-
SQL文のwhere条件文で使う <> ...
-
複数関数f(z)=(z-1/z)^7 二...
-
どうしてa>0, b>0のとき、a=b⇔a...
-
高2恒等式
-
4n-1の形の自然数は、必ず4m-...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1/∞=0は、なぜ?
-
SQL文のwhere条件文で使う <> ...
-
Xの二乗-X+1=0 という2次方程式...
-
数学で、項を指すとき、例えば2...
-
記号(イコールの上に三角形)...
-
質問です。 a+b+c=0のとき、...
-
x^n+1をx^2+x+1で割った余りを...
-
組み合わせの公式
-
高校化学の酸化還元
-
VBAでセルの右下をいちばん下ま...
-
どうしてa>0, b>0のとき、a=b⇔a...
-
等式記号に似た三本線
-
高2数学です α二乗+β二乗=α...
-
2173を2つの平方数の和として2...
-
説明変数と被説明変数とは何で...
-
数学における 等価と同値って同...
-
プール代数の問題なんですけど ...
-
三次方程式の解と係数の関係で...
-
不等式の証明
-
a>b,c>dのとき、不等式ac+bd>ad...
おすすめ情報