
観葉植物マドカズラ?について。
先日ダイソーでマドカズラ?と思われる観葉植物を
購入しました。
室内であまり日が当たっていなかったのか、
シナシナなものが多く、
その中でも葉の数が多いものを選んできました。
ですが運ぶ途中?車の振動で大きく揺れたのか、
茎が根本からクターっと傾いてるところがあり、
そこに割り箸を差してクターっとしてる茎を支えています。
クッタリしてる茎の根本は、写真の通り、
なんだか根?みたいなのが土から出てるんですが、
コレって放置してもいいんでしょうか?
とりあえず、半日陰の場所に置き、
様子を見てみようと思いますが、
倒れかかっている茎、ただ差した割り箸に茎乗っけて支えてあるだけなんで、
その部分、カットした方がいいのか?
なんなら植え替えてしまった方がいいのか?
まあでも、環境を変えてみて焦らないで
植え替えの時季にした方がいいのかな?とも思います。
水やり頻度、日光不足に気を付けて管理を続けてみるのが先ずはいいでしょうか?
違うところで聞いてみたところ
ダイソーから家にやってきて、いきなり環境が変わることでストレスがかかるかもしれない、とのことで
日光も徐々に慣らしていってる感じです。
シナシナマドカズラが、
水と日光で少しはマシになってくれるでしょうか?
倒れかけの茎の根本には根も出ていて、
それが悪い状況かと思いネットで調べると
気根?なのかなと思いました。
コレは放置してもいいんでしょうか?
気根は切ってもそのままでもいいとありますが、
倒れかかっているのも少し気になりますし、
どうするのが一番ベストでしょう?

A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
マドカズラはモンステラ属の植物で一般的なモンステラはホウライショウと言う品種です。
質問者さんのはマドカズラです。モンステラ属は高温多湿を好みます。耐陰性があり、日陰でも生育しますが、今回は温度と湿度が足りないのと、画像の感じで土の量が足りないのかな?マドカズラ(モンステラ)は気根をからませ木に巻き付く性格があります。つる性植物と解釈しても良いかも知れません。地域によっては暖房と加湿が必要ですが、エアコンと温風暖房はNGです。温風式の場合、直接当たらないような場所に置きますが、逸れて先が乾燥する可能性があります。まず、室内を20℃以上にする、水やりは水温に注意、水温も20分以上に
して様子を見て下さい。尚、分ける場合は気根のある葉を気根を付けたまま切り気根を土に埋めます。気根は土に触れると通常の根になります。それから、先が変色してる葉は全てカットして下さい。もし、全てがそんな感じなら、外側の大きいのは全部カットして下さい。
No.3
- 回答日時:
マドカズラは和名で、正式名称はモンステラと言います。
購入してから自宅に持ち帰るまで、車が揺れた事は関係の無い話
です。揺れただけでは画像のようにはなりませんよ。
明らかに栽培管理が悪過ぎた事が主な原因です。
観葉植物だから強光線が大好きと思うでしょうが、モンステラは
実は強光線が苦手です。そのため春と秋はレースのカーテン越し
で弱い光線に当て、夏場は窓から離れた日陰になるような場所に
起きます。冬場は春から秋ほどは強い光線は当たりませんから、
冬場だけはガラス越しで光線に当てるようにします。
水遣りですが、春と秋は鉢土の表面が白く乾いたら与え、夏場は
毎日与え、冬場は鉢土が乾いたら与えるようにします。
肥料は5~9月が生育期間ですので、この期間に2ヶ月に1回で
緩効性化成肥料(マグァンプK等)を袋に書いてある量を与えま
す。それ以外は何があっても与えてはいけません。液肥も活力剤
も一切駄目です。
葉が多いと水分の蒸散は激しくなります。葉が多い物を選ばれた
ようですが、これは間違いで失敗でしたね。
5月に入ったら直ぐに植え替えましょう。その時に葉を今よりも
少なくしましょう。全体の数の1/3程度だけ切りましょう。
クターとなった原因は、葉が多過ぎるからです。倒れ掛かってい
るのも、葉が多いためです。
ちなみに半日陰って知っていますか。半日陰とは午前中に光線が
当り、午後からは日陰になる場所を言います。つまり午前中は強
光線が当たりますので、半分でも日陰にはなりませんよ。
上記に書いたようにモンステラは強光線が苦手です。上記に書い
た事を守って置き場所は選びましょう。
気根は空気中の水分や酸素を得るために出る、熱帯性植物の特徴
です。根腐れを起こした場合でも、気根を利用して再生させる事
出来ます。また気根がある事でモンステラの希少価値があるとも
言われています。だから出来れば切らない方が無難です。
No.1
- 回答日時:
土に保水力と肥料が足りていないようですね。
株のグラつきは、今のところ割り箸で良さそうに思いますが、このまま根鉢が安定したとしても、いずれ株の自重で、鉢が倒れてしまいそうです。
一先ず、この鉢がすっぽり収まるようなボールプランタースタンドにでも通しておいて、株が元気を取り戻した頃に、鉢増しが必要であろうと思います。
グラつきは、ずっと放置する訳にはいかなさそうですよね!
ポールプランタースタンドというものを調べてみたのですが、
割り箸無しでも、株を支えられるようにしておく
ということでしょうか?
無知でスミマセン、、、。
植え替えではなく、鉢増しの方がいいんですね!
株が元気を取り戻した頃、とは、
どこを観察すれば
元気になったかが分かるでしょうか?
鉢増し、は植え替えと違い、
今のマドカズラの土ごと違う鉢に丸っといれて
足りない部分は土を足す、とネットにありましたが、
それで宜しいでしょうか?
又、マドカズラも水差し出来るとのことですが、
倒れかけてる茎を根本からカットして水差しも考えましたが、
鉢増しの方が適していますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 多肉植物のグラパラリーフの葉や茎からの増やし方について ①下記の記事の手順であっていますでしょうか? 1 2022/08/26 15:29
- その他(趣味・アウトドア・車) パキラ、マドカズラ、モンステラが欲しくて、 パキラは近くに売っているので簡単に買えますが、 マドカズ 1 2024/03/10 11:50
- ガーデニング・家庭菜園 観葉植物の不調について質問です! 3 2024/02/15 11:16
- ガーデニング・家庭菜園 観葉植物のモンステラについて、教えて下さい。 状況としては ◯1ヶ月ほど前に購入 ◯鉢は購入した時か 7 2022/05/05 00:44
- ガーデニング・家庭菜園 ポトスライムの増やし方について 2 2022/06/26 20:29
- ガーデニング・家庭菜園 スイセンの球根を植え替えるため掘り上げました。 本当なら地上部分の葉が枯れるまで植えておきたいのです 1 2023/05/23 22:08
- ガーデニング・家庭菜園 パキラの葉の数を増やしたい 3 2023/06/22 21:54
- ガーデニング・家庭菜園 ゆずの木の不調について 3 2022/06/20 08:27
- ガーデニング・家庭菜園 私が育てている観葉植物の。 ウネちゃん。が居ます。 日光に当てていなくて、 水やりも頻度は本当少なく 6 2024/03/08 13:24
- ガーデニング・家庭菜園 ドラセナについて。 ブーケに入っていたものを水につけておいたら発根していました。 以前もそうしていた 1 2023/09/09 14:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スイカの接木苗を購入して 台木...
-
植木を根を包んでる紐のネット...
-
壁に張り付いたアイビーの処理
-
竹が枯れた理由が知りたいです。
-
金のなる木の鉢が倒れ、根っこ...
-
山ワサビと畑ワサビ
-
裏山のササ林を畑に開墾したい...
-
孟宗竹
-
きゅうり種を畑に直播して2週間。
-
小型耕運機、根が張る土地に大...
-
グリーンネックレスがポロポロ...
-
雑草を枯らす方法について教え...
-
日本語の質問です。
-
アロエ 株
-
「きずな」は誤りで「きづな」...
-
植物に優しくない人は人にも優...
-
イソ吉草ってどんな草?
-
近所に6区画の造成地があります...
-
固まった防草砂の上から塗装は...
-
河原町周辺にあるお好み焼き屋
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
壁に張り付いたアイビーの処理
-
植木を根を包んでる紐のネット...
-
小型耕運機、根が張る土地に大...
-
発根促進剤について
-
スイカの接木苗を購入して 台木...
-
山ワサビと畑ワサビ
-
ポトスの茎の茶色い皮は取って...
-
観葉植物について。サンスベリ...
-
竹が枯れた理由が知りたいです。
-
生姜を植えました。放置してお...
-
発根促進剤はキダチアロエにも...
-
金のなる木の鉢が倒れ、根っこ...
-
孟宗竹
-
アケビの根っこ止め
-
根切りしきみは植えても成長し...
-
ハナキリンに塗る発根剤について
-
ドラセナについて。 ブーケに入...
-
ユッカの根を腐らす方法
-
ツルニチニチソウの増やし方
-
ユッカの枝が折れてしましました。
おすすめ情報