
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
まずは仕事をできるだけ憶えて、派遣社員と一緒にやって、さらにおぼえましょう。
それしかないです。辞めるひつようなんかどこにもありません。
そもそも 仕事ってそういうものです。
No.9
- 回答日時:
上司・人事・総務の課長以上に、入社した時の仕事の内容を聞いたと思いますが、派遣の教育担当の話はなかったと思います。
もしあったならば、教える内容は箇条書きで渡されているのでしょうか?
もしそうでない場合は、1か月で覚えたことのみ教育すればよいのか、他のこと含めた教育担当としてやるの明確に聞きましょう。
全て?をしなくてはいけないのであれば、できないことを伝え、貴方を教育した担当に代わってもらうよう、折衝するしかないですね。
貴方が一か月で教育された時、マニュアルはありましたか?
ない場合は、貴方の教育担当者に、教育すべき範囲・内容等箇条書きにしたマニュアルを作ってもらいましょう。
それがなたの教育者の仕事のはずです。
言うことはちゃんと言わないと、すべてがそのように扱われます。
その人は、初めからそのつもりであったと思います。
No.8
- 回答日時:
まずマニュアルを作っては? つぎに、そのマニュアルを今の人たちに見てもらう。
そして、次に来た派遣さんに見せて、わかりにくいところを直していく。何も、ビビることはありません。
No.6
- 回答日時:
現場の仕事が流れているか、停滞気味なのかを判断できれば合格なのでは?
流れていてサボっている人がいれば、ある意味人員が多いって事ですね
停滞気味なのは何が悪いのか、派遣のリーダーに聞いて自分なりの考えを入れて対処すればいいと思いますが
No.5
- 回答日時:
難しく考える事はないと思いますよ。
指導とか言わずにみんなで一緒に覚えていけば?
会社もそういうつもりだろうと思います。
何よりも人間関係トラブルを起こさない事が大事です。
No.4
- 回答日時:
やってみてわかると思いますが
指導するということは
自分が指導されるということです
上から目線ではなく
下からの目線になることで
自分にますます仕事の自信がついてきます
覚えていないことやわからないことを
ごまかさず
考えることで
今まで曖昧だったことが
さらによくわかってくるはずです
つまりは
一緒に考えるということですね
どのような仕事なのかは
わかりませんが
そういう気持ちでいれば
乗り越えられるのではないですか
No.1
- 回答日時:
派遣社員でもできると見倣されている仕事なのですから、
全部を覚えるのではなく全体を把握しましょう。
そもそも見て覚えて、なんて悠長なワークタイムは正社員に与えられていません。自分で学習しなきゃ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事慣れた?と聞いて来る人に...
-
仕事が出来ない自分に暴言を吐...
-
至急 息子が登園前に寝てしまい...
-
仕事の出来ない人にイライラし...
-
同期に嫌われて、あからさまに...
-
一生遊んで暮らせるのに仕事辞...
-
社内不倫の結末。お互い愛し合...
-
風俗の金額について
-
私(男性既婚)と後輩(女性独...
-
最近、既婚の上司が2人きりの時...
-
「○さんのほう」は丁寧に言う言...
-
承認お願いします。への返信
-
上司に承認とかしてもらった時...
-
ウザイ職場の同僚。わたしの行...
-
自分を慕ってくれる部下は可愛...
-
職場にいる、〈 私が1番大変、1...
-
職場や学校に女性がいると、ム...
-
「そうでしたか」って、失礼な...
-
既婚者男性との一線超えないぬ...
-
病院職員の男性の存在
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事が出来ない自分に暴言を吐...
-
仕事慣れた?と聞いて来る人に...
-
一生遊んで暮らせるのに仕事辞...
-
同期に嫌われて、あからさまに...
-
他人の善意を悪意と捉えてしま...
-
仕事ができず、居場所がありま...
-
至急 息子が登園前に寝てしまい...
-
職場でのギャンブルの話題が苦...
-
計画性のない奴と仕事するはめ...
-
仕事の出来ない人にイライラし...
-
ラッカーシンナーの健康被害に...
-
損保に就職・・・毎日辛いです
-
発達障害(気質)の人に向く仕事
-
おはようございます 今日も皆さ...
-
仕事中に自分の不手際で腕を切...
-
無断欠勤の何がいけないのでし...
-
私は軽度の精神障害者です なぜ...
-
ADHDなどの障害で診療を受けた...
-
私は1年前から強迫性障害加害恐...
-
職場での孤立
おすすめ情報