
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
確かにそう考えると、今までの言動につじつまが合うけど……、
↑
太陽光パネル問題も
ありましたね。
原発反対だし、外国人参政権賛成だし、
外国人労働者にも賛成だし、
靖国参拝には反対。
父親は親中韓政治家として
有名な河野洋平氏。
時の中国主席、江沢民をもじって
江の傭兵
と言われたものです。
でも、仮にも日本の大臣がそんなはずはないと信じたい。
↑
甘い。
エリ・コーヘンという人はシリア政府に
食い込み、国防大臣(英語版)の首席顧問にも
なっていましたが、実はイスラエルのスパイでした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA …
では、
河野太郎さんが、私は中国のスパイではないと日本国民を納得させるために、デジタル庁の親分としてどんなことをしたら良いでしょう?
↑
マイナカードを推し進めて
通名が使え、脱税し放題の在日特権を
失わせること。
No.12
- 回答日時:
何もする必要はないと思います。
中国のスパイだなんて本気で信じてる人はいないでしょう。
そもそもスパイだとしたら「目的は?」って思います。
ワクチン担当もデジタル推進も実績を見れば他の政治家と比較にならない程立派に思います。
自分は原子力業界を齧った人間ですが、彼の原子力行政-特にプルサーマルについての批判-を高く評価しています。
但し、彼の父親の慰安婦に関する発言は間違いです。(米国に無理強いされたのかなぁーと)
No.9
- 回答日時:
ただの政治利用の利権一族ですよ。
利権のためなら何でもありです。中国と仲良くも悪くもその時の利権次第です。だから選挙当選は必死なんです。そのための資金つくりの利権獲得です。一族のためのデジタル詐欺眼鏡ですよ。No.7
- 回答日時:
日本の大臣で中国大使を呼びつけて、発言を遮ってまで抗議したのは河野太郎氏だけだと思いましたが違いましたかね。
スパイだったらさすがに今回のような莫迦なミスはしないと思います。そもそもこの資料を持ち込んだ大林氏って、立憲とか社民とかとつながっていた方ですよね。
No.6
- 回答日時:
中国のスパイであるわけがありません。
スパイだったらロゴをだすようなことはしないですよ。
彼に対する単に嫌がらせのたぐいでしょう。
でも少なくとも米国のスパイはいたようですよ。
書評:名越健郎『秘密資金の戦後政党史』
https://www.jstage.jst.go.jp/article/iasrc/10/0/ …
No.4
- 回答日時:
以前から中華の代理人という噂がいっぱいの河野太郎。
今回は素性の分らない女性を政府委員会?に引き入れ、その人が作った資料に中国の電力会社が作成した資料が入っていた。これは明らかに中国の意図を日本政府の方針に組み込ませようとした工作です。その女性は委員を辞任したが、引き込んだのは河野太郎です。明らかにスパイ工作です。河野洋平は大臣はおろか議員も辞職すべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社の飲み会 行きたくないけど...
-
明日初出勤なのですが先ほどお...
-
職場の飲み会も断りまくり、仕...
-
もうやだ。 転職活動。 本日、...
-
会社で人と話す時にわざわざマ...
-
職場の女性上司をご飯に誘うに...
-
「一流の男」と「二流の男」の...
-
なんでまだマスク付けてるの?
-
コロナワクチンを接種した人は...
-
富坂聡は中国のスパイではない...
-
まともな人は
-
助成金目当てでわざとコロナに...
-
熱はないけど喉、頭が痛いって...
-
ワクチンが怖くて打たない?い...
-
最近些細なことで、悩む性質に...
-
東シナ海のガス田
-
49日の僧侶に出す、おしぼり
-
職場の懇親会や飲み会。結局仲...
-
今インスタで知り合った2個上の...
-
中国 三峡ダムの読み方は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社の飲み会 行きたくないけど...
-
職場の飲み会も断りまくり、仕...
-
もうやだ。 転職活動。 本日、...
-
スシローで働き始めました。 発...
-
酢酸エチルの合成 なぜ1回目の...
-
明日初出勤なのですが先ほどお...
-
田舎に馴染めない。同じような...
-
女性は飲み会などの別れ際に異...
-
職場で早退するなら、最初から...
-
こじらせている友達について
-
コロナ陽性で10日間の仕事を...
-
今インスタで知り合った2個上の...
-
古代中国の男性の長髪系の髪型...
-
高校生の子供が熱と嘔吐で病院...
-
職場でお菓子が配られるのは、...
-
私は毎年、忘年会で女性新入社...
-
バイトを休みたい。 接客をして...
-
中国に新幹線技術を提供してし...
-
会社で人と話す時にわざわざマ...
-
2004年世代が一番可哀想です
おすすめ情報