
ある論文で、受身形には、自分の意志ではない旨の表記がありました。
確かに、受身形ということは、主語は、相手から影響を受ける側なので、意志が働かない様に思えます。
しかし、「~されよう」、具体的にはわざと負けてあげる場合に「将棋の勝負に息子に、わざと負かされよう」という受け身の意志も存在するのでは?と釈然としておりません。
つきましては、次の点ご教示願います。
●そもそも、受け身の意志は存在するのか。
●ー1存在する場合、英語ではどの様に表現するのか。(will be 過去分詞?)
●ー2存在しない場合、私が具体例を示した「~されよう」は、受け身の意志でなければ何なのか。また、英語ではどの様に表現するのか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
その論文でどの様に自分の意志が入り込まないと書いてあったか分かりませんので肯定も否定もできませんが,以下のような,英語の受動態の文はコンテキストによって意志が入り込んでいると私は感じます。
話し手が,係るプロジェクトに取り組んでいて,金曜日までに終わらせるよと言う場合,もちろん,I will complete the project by Fridayなどと言うこともあるでしょうが,
The project will be completed by Friday.
と言うこともあり,この文には話し手の意志が入り込んでいると感じます。(聞き手によっては,単純な未来 = 絶対そうなる と取る人もいるでしょう)
委員会がその書面の確認を予定している場合,その意志を受動態で表すこともあり得ませんでしょうか。
The documents will be reviewed by the committee. Okay?
We will get married next week.
などはどうでしょう。この辺になるとget marriedは能動的意味を示す受動態でしょ,だから当然,意志は入れられるよねなどと言われそうですが。
この辺の分野は専門ではありませんので,思いつきで話しているな程度で聞き流してください。
(自分の妻にコソッと
Shhhh, I will beat easy.
「シー,(わざと)負けるからね」
と言うこともあるかもしれません)
ご回答有難うございます
そうですよね。受け身でも意志は介在しますよね。
ご同意いただけて安心しました。
論文は、ここで公にすると問題がありそうなので、控えました。
ただ、ご研究で個人的にならお教えできますが、連絡方法がないので、難しいです。すみません…。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
==========
(自分の妻にコソッと
Shhhh, I will beat easy.
「シー,(わざと)負けるからね」
と言うこともあるかもしれません)
==========
ありゃ、間違って書いてました。
Shhhh, l will be beat easy.
です。
話し言葉なので
Shhhh, I’ll be beat easy.
のほうが良かったかもしれませんね。
毎回、訂正ばかりで申し訳ございません。
ご訂正有難うございます。
研究でお忙しい中ご回答いただき、更にきめ細やかに訂正までして頂き感謝しかありません。
お恥ずかしながら、beat、beat、beatenだと思っていたのですが、アメリカでは無活用のbeatが一般的だと知りませんでした。
No.1
- 回答日時:
「する側」があって初めて「される側」が存在します。
「する側」には「する意思」が不可欠でありますが、「される側」に「される意思」なんてあるはずありません。英語以前の問題です。ご回答有難うございます。
めったにない表現だとは思いますが、「~されよう」という次のような意味なら意志が介在しませんか。
(長い間、逃げていたがもう逃げるのがつかれたので)もう警察に捕まえられよう。
(仏教由来の月にうさぎの模様がある理由で、何も捧げるものがないので、うさぎが)日に飛び込んで、帝釈天に食べられよう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 不定詞の形容詞的用法において、被修飾の名詞が主語になる場合と目的語になる場合の使い分けについて 1 2024/01/04 15:12
- 英語 現在分詞と過去分詞の使い分け 3 2023/06/20 22:23
- 日本語 他動詞と自動詞と意志動詞の関係について聞きたいんです。 対になっている他動詞と自動詞の違いは、他動詞 8 2022/07/26 04:12
- TOEFL・TOEIC・英語検定 このwouldはどういう用法でどういう意味ですか?複合関係詞の慣用例です。 3 2022/11/02 04:56
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 "for living"の意味について 13 2022/11/02 09:35
- 英語 7番勝負"a best-of-seven series"の表現等について 5 2023/09/28 13:46
- 哲学 感性は 理性よりもえらい。 6 2022/04/03 10:15
- 英語 決意表明の"be going to"と意志の"will"の違いについて 6 2023/04/11 23:04
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
関係代名詞と分詞の違い
-
have+動詞の原形…?
-
get set upについて
-
have gotはなぜ過去分詞じゃな...
-
try ~ingとtry to~の違いにつ...
-
分詞構文の慣用表現についての...
-
形容詞の付帯状況?とnotの使い方
-
TIREDの比較級・最大級
-
「未」という日本語を英訳すると?
-
ホームページ移転に伴うお知ら...
-
sawとseenの使い分けを教えてく...
-
過去分詞ってなんですか?(>д<;)
-
「remain seated」について
-
「spend+時間+過去分詞」の文...
-
「状態」を表す「be+形容詞/現...
-
英語で 「今まで~した中で一番...
-
「A of B+関係代名詞」のとき...
-
overdraft と overdrawn の違...
-
名詞+ to start と 名詞+ s...
-
英語で had better は、~した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
関係代名詞と分詞の違い
-
have+動詞の原形…?
-
Lovin' youってどういう意味で...
-
have gotはなぜ過去分詞じゃな...
-
sawとseenの使い分けを教えてく...
-
「未」という日本語を英訳すると?
-
分詞構文の慣用表現についての...
-
なぜにwas born なのでしょうか...
-
関係代名詞と現在分詞の違いを...
-
三単現のSが付かないのはなぜ?
-
lovedとlovingの違い
-
TIREDの比較級・最大級
-
英語で使われている「過分」の意味
-
try ~ingとtry to~の違いにつ...
-
分詞構文を訳す順番について(主...
-
ポレポレ39についてです 最後か...
-
【英語】 I haven’t 過去分詞 I...
-
状態動詞を使った現在分詞と進...
-
「remain seated」について
-
No, I never have.
おすすめ情報