これ何て呼びますか Part2

4月から理系大学の土木に通うですが、数学IIIの微積は使うとよく聞くのですが他の数IA、数IIBなども使うのでしょうか?
今更ですが、もし使うのであれば押さえておいた方が良い範囲など教えていただけませんでしょうか。
高校での数学が周りの人より上手く行っていなかったので、大学での勉強が心配です。
皆さんの経験なども教えていただけたら嬉しいです

A 回答 (8件)

先の回答に書いたように「数学のどんな分野を使うか」と言う質問に対して「数Ⅰ」等の答え方は無意味なものなので「どんな分野を使うか」についてダイレクトに書かせていただきます。



私が理工学部の時に教養科目の数学で教科書として使っていた『科学技術者のための基礎数学』と言う本の目次には「Ⅰ微分・積分」「Ⅱベクトル・図形・行列・行列式」「Ⅲ微分方程式」「Ⅳ複素変数の関数」「Ⅴフーリエ級数・ラプラス変換」と言う章がありました。このうちⅡ章の中の図形と言うのは高校数学でもやっている解析幾何学で、またⅤ章のフーリエ級数とラプラス変換は数学の分野としては独立したものと言うよりは微分積分の応用と考えていいと思います。なのでⅠ章の中の偏微分と重積分(多変数関数の微分積分)とⅡ章の中の行列と行列式以外は現在の高校数学でも触れている内容のはずです。

なおこの本には確率や統計に関しては扱っていませんが、実験結果の評価等で統計の考え方は必要ですし、また量子力学では確率の考え方が必要不可欠です(土木工学で直接扱う機会がどれだけあるかは知りませんが理系に進んで「量子力学は一切必要ない」と言った事はあり得ないと思うので)。なので結局は「高校数学のほぼ全分野が必要」と言う事になると思います。

ちなみに私は工学系ではなく理学系(物理専攻)でしたが、必要な数学は基本的には工学部でも同じはずなので参考まで。
    • good
    • 0

土木ということは工学部ですかね?工学部で扱う「数学」は、本質的には高校までの「数学」と同じで、数値を記号に置き換えただけの算数の延長です。

計算方法とか演算子とかで高校では習わなかったものが新しく出てきますが、それらは新しく覚えるだけの話です。証明問題など、より「数学的」な要素はほとんどありません(もちろん、公式等の成り立ちを説明する際に証明が補足として説明されることはあるかもしれませんけど)。

あらかじめ復習しておくことは何等か役に立つかもしれませんが、実際に授業で聞いたときに理解できなかった部分について復習するのでも遅くはないと思います。またその段階で、高校までの数学のどういった知識を必要とするかもわかりますので、そこから集中的に復習すればいいと思います。
    • good
    • 1

とりあえず入学したらそういったスケジュールのたてかたとかの話があるので、大学で相談されたほうがいいと思いますよ。



数学とかの勉強していきたいならそういった科目を増やすスケジュールをたてれば良い訳だし、ここで聞くことではなく、大学の質問者さんの担当の教授なりに聞いてスケジュールを立てていくもんです。

まぁ高校の時とは違って大学は自分から興味のある分野や必須科目等を勉強しに行くところです。

受け身とか言われないとやらないというサボり魔には大学にはいらない学生となります。
    • good
    • 1

土木系の元教員です。

その教科名については全く知りませんが,ネット情報から書いておきましょう。二次方程式はごく当たり前。因数分解も。指数関数・対数関数・三角関数と,その微分や積分。数列。確率・統計。行列。これは固体・流体の力学や計画学で必須。環境系の理論的な考察でも必須になります。物理系の学科ですから,対象は微分方程式で表されます。それを解くときに行列を使った線形代数やその固有値問題,微分方程式そのものの固有値問題,耐震解析のときの周波数空間での議論などなど。高校の数学は知って使えることが前提で講義はなされます。そして,2年生の土木の専門科目が始まる前の1年生の数学や物理学関連の講義数個で,最初の挫折の可能性が出てきます。微分方程式は must ですから,そこを克服しないといけません。
    • good
    • 1

理系だったら高校の数学は全部知っているのが前提で、大学ではそれを前提とした授業をします。

    • good
    • 1

数学の分野に数Ⅰ、数ⅡBなどと言うものはありません。

それらはあくまでも高校教育上の区分であって数学上は何の意味もありません。なので数Ⅰが必要な職種等であれば同じくらい数Ⅱや数Ⅲが必要になります。
    • good
    • 1

工学部では数学を専門的に使いますので、高校数学は完全に理解している事が前提になります。


その上で、微分方程式やラプラス変換などを教え込まれますので、覚悟しておいてください。中には、もっと早く知っていたら楽だったのにみたいなものもありますから、怖れる程では無いんですけれどもね。
    • good
    • 1

三角関数。

行列。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A