

金やウランなどの重い元素は中性子星の合体で作られた可能性が高いらしいです。
でも、中性子星は、天の川銀河やその周辺に、ゴロゴロ存在するのでしょうか?
https://www.riken.jp/press/2014/20140717_2/index …
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
見つかっている中性子星の数は銀河系内で約3200個です。
地球に一番近い中性子星は約400光年の距離にあります。銀河系内での中性子星の数を計算した人がいて、それによると1.4e-3 /pc^{-3}と言うことです。銀河系内では約3年で1個が生まれるようです。1pcは3.26光年の距離ですから、29光年に一個ということらしいので地球付近は中性子星の数が少ないのかもしれません。
全中性子星の内、約5%が二つ繋がった中性子星ということなので、銀河系内だけでも結構頻繁に中性子星の合体があるのでしょう。その時は強い重力波が生まれるはずなので、重力波望遠鏡とその直後の中性子星のスペクトルを同時に測定すれば、今回のシミュレーション結果が正しいかの検証ができるでしょう。
中性子星の生成密度の計算は下記です。
https://www.researchgate.net/publication/2343792 …
ブラックホールは中性子星の1/1000の頻度で生まれるようです。
中性子星は、それなりに存在することがわかりました。
そうしますと、中性子星同士が衝突することもあるのですね。
重い元素は、銀河衝突の高エネルギーで出来たと言うのが今までの考えらしいです。
銀河衝突案と、中性子星衝突案のそれぞれの問題点は、なんでしょうか?
現在、どちらの説の方が有望なのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
天の川銀河でも、100年に一度の割合で超新星が出現する。
100年というのは人間から見れば長いが宇宙の年代から見たらほんの一瞬である。
超新星化した星の一部はブラックホール化するからすべてが中性子星になるわけではないが、それでも数百年に一つは中性子星が誕生する勘定になる。
もちろん中性子星の絶対数は少ないしそれら同士の衝突は極めてまれである。
だから金などの存在率は全元素から見ればきわめてすくない。
No.1
- 回答日時:
ゴロゴロかどうか、観測範囲では天の川銀河内に数千個見付かってます。
太陽質量の10倍程度の星の最後が中性子星なので、ゴロゴロあると思います。
宇宙全体では銀河が1兆個以上はあるので、相当数あることになります。
重い元素は、銀河衝突の高エネルギーで出来たと言うのが今までの考えですので、この論文が観測に基づいて検証されて確証を得るのは、まだまだ先だと思います。
>重い元素は、銀河衝突の高エネルギーで出来たと言うのが今までの考えですので、この論文が観測に基づいて検証されて確証を得るのは、まだまだ先だと思います。
銀河衝突案と、中性子星衝突案のそれぞれの問題点は、なんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 ちょっと長いので申し訳ないのですが、最後まで読んで回答もらえると助かります。 地球外生命体の探索に使 1 2023/02/04 23:17
- 物理学 地球 巨大原子説 15 2022/04/08 22:12
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
- 宇宙科学・天文学・天気 超至急です。宇宙にはこんな危険な惑星がいっぱいあります いづれも地球から離れた銀河にありますが、これ 8 2023/12/11 17:33
- 宇宙科学・天文学・天気 地球外生命体を生み出す指標としての銀河の金属量は以前は超新星爆発を繰り返して徐々に増えていったと言う 2 2023/04/03 08:42
- 物理学 物理について 太陽はその寿命を終えると①になるが、もっと重い星には超新星爆発を起こして、②や③となる 3 2023/11/15 22:43
- 政治 超至急、この宇宙で最高の叡知と軍事を兼ね備えた、巨大惑星国家「イユノフ帝国」が地球を侵略するようなん 2 2022/12/26 16:10
- 化学 ( ゚Д゚)y─┛~~ この鋼の錬金術師みたいなはなしすごくないっすか?? 1 2023/11/24 23:07
- 宇宙科学・天文学・天気 物理の問題です 写真の問題で、回答を考えたのですが、合ってるか一緒に考えていただきたいです。(本に解 2 2022/10/30 13:54
- 哲学 刑務所レベルの不良惑星である地球はあらゆる銀河・惑星から大善人や善人や普通人?や悪人や 3 2023/05/21 21:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
星の対義語
-
ブラックホールと電磁波について
-
ブラックホールの温度って?
-
ブラックホールの弱点はないの...
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
光の速さは本当に一定なのでし...
-
[高校地学]遠日点における公転...
-
減衰係数が負の値をとることは...
-
地球からの脱出と地球への突入...
-
ジェットコースター乗ると、何...
-
光速を超えたらどうなる?
-
水中でのチェレンコフ効果のし...
-
原子時計を積んで飛行機で地球...
-
相対性理論が正しい根拠について
-
スペースシャトル打ち上げ時と...
-
なぜ 光速度=C なのでしょうか?
-
光速近くの宇宙船に乗っている...
-
宇宙船の大気圏突入から地上到...
-
コンプトン散乱計算の数値代入...
-
素朴な質問です。宇宙空間で、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
星の対義語
-
映画のインターステラーに雲が...
-
「ブラックホール」と最初に名...
-
ブラックホールの温度って?
-
宇宙の終焉のシナリオで今もっ...
-
質問があります。
-
ブラックホールの存在は相対性...
-
思慮深さ・猜疑心とは、まるで...
-
ブラックホールの謎? ブラック...
-
ブラックホールの弱点はないの...
-
ブラックホールはなんなんです...
-
ブラックホールに飲まれた物質...
-
ブラックホール
-
ブラックホールの向こう側(反対...
-
http://gakkenmu.jp/column/138...
-
ブラックホールが見えないと言...
-
重い元素は中性子星の合体で作...
-
観測可能な宇宙の総質量?
-
ブラックホールと中性子星
-
重力波と天体の質量
おすすめ情報
物理学 70の不思議になぜ、重い元素の生成の謎が入ってないのでしょうか?
https://www.jps.or.jp/books/gakkaishi/files/71-0 …