
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>重さを長さに変換する方法はありますか?
一般的には ありません。
但し、重さと長さが 分かっていれば 計算することは 可能です。
質問の例では「4.9kgが181.5m」ですから、
4.9÷181.5≒0.027 で、1m 当たり 0.027kg=27g です。
181.5÷4.9≒37.04 で、1kg 当たり 37.04m となります。
「購入時は200巻の単価で購入しています。」← 意味不明。
購入時は 200m 巻き ならば 200x0.027=5.4 で 5.4kg ですが。
No.6
- 回答日時:
#4間違えました訂正します
太さ(断面積)×長さ=体積
体積×比重=重さ
重さ=体積×比重
重さ(kg)=長さ(m)×断面積(m^2)×比重(kg/m^3)
長さ(m)=重さ(kg)/{断面積(m^2)×比重(kg/m^3)}
4.9(kg)=181.5(m)×断面積(m^2)×比重(kg/m^3)
181.5(m)=4.9(kg)/{断面積(m^2)×比重(kg/m^3)}
No.5
- 回答日時:
小学校で県の面積を求める時にボール紙に貼った白地図から県境で切り抜いて重さを計り、面積が簡単に計算できる長方形のボール紙の重さと比較して計算しました。
それと同じですね。計算で単位が変わるときには単位も一緒に割り算をすると分かりやすいです。電線なら1mで200円で売っているとして
(200円)/(1m)=200円/m
と書きます。
5.5mなら
(5.5m)×(200円/m)=1100円
と計算できます。
在庫管理では
(150巻)×(100m/巻)=15000m=15km
これ同じように考えて
(181.5m)/(4.9kg)≒37.04m/kg
この割り算結果を電卓のメモリに残すか、都度電卓を使ってこの計算をして
同じ電線の在庫量を重さで計って150㎏なら
(150kg)×(181.5m)/(4.9kg)=5556.12m
等と計算できます。
No.4
- 回答日時:
太さ(断面積)×長さ=体積
体積×比重=重さ
重さ=体積/比重
重さ(kg)=長さ(m)×断面積(m^2)/比重(kg/m^3)
4.9(kg)=181.5(m)×断面積(m^2)/比重(kg/m^3)

No.2
- 回答日時:
チャットGPTに聞いてみました。
4.9キログラムのコードは.181.5メートルの場合、1キロ何メートル?
↓
1キログラムあたりの長さを求めるために、まず4.9キログラムの長さを181.5メートルで割ります。
1キログラムあたりの長さ = 181.5メートル ÷ 4.9キログラム
計算すると:
1キログラムあたりの長さ ≈ 37.040816メートル
したがって、1キロの長さは約37.04メートルです。
↓
では、10キログラムの場合の長さは?
↓
1キログラムあたりの長さが37.04メートルなので、10キログラムの場合の長さは以下のように計算できます:
10キログラム × 37.04メートル/キログラム = 370.4メートル
したがって、10キログラムの場合の長さは370.4メートルです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 会計期間はX21年4月1日からX22年3月31日まで 決算整理前残高試算表 繰越商品94,500 仕 1 2023/12/19 19:17
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 棚卸減耗損について 2 2022/05/19 04:48
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 マネーフォワード確定申告の棚卸在庫の計上について 3 2024/03/14 07:25
- Excel(エクセル) スプレッドシートの関数 2 2022/11/16 17:36
- 物理学 質量とは何か? 6 2023/04/17 20:44
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 決算整理前残高試算表 単位千円 繰越商品2,000 商品販売益26,484 帳簿棚卸数量 2,000 1 2023/12/29 14:15
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- DIY・エクステリア 鋼材を溶接し、四脚の棚を作ろうと考えています。 そこそこの重量物(数百kg)を乗せるつもりなので、荷 1 2023/02/14 21:38
- 化学 濃度合わせ方を知りたいです。 A:23.85mol/kg B:10.83mol/kg A/Bのmol 1 2022/05/07 15:08
- 財務・会計・経理 棚卸資産の評価について 1 2024/02/06 20:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
青の吹き出しの何をどう考えれ...
-
写真は2変数関数の合成微分の公...
-
三角形の面積は、底辺✕高さ÷2 ...
-
この両辺の2Rを払う手順を教え...
-
数学の質問:関数の書き方
-
高校数学について
-
至急 a²b+a-b-1 の因数分解...
-
2980円で買った「15個のリンゴ...
-
数ⅱ等式の証明について。 条件...
-
数学得意な人程宝くじ買わない...
-
この180➗204の計算の仕方教えて...
-
xy平面上の点P(x,y)に対し,点Q(...
-
写真は多変数関数についての「...
-
数学のワークについての質問で...
-
1,189,200円の割引率が0.82500%...
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
-
344億円かかった「大屋根リング...
-
【数学】積分したあとに微分す...
-
数学です。267の説明おねがいし...
-
高2です。 数学の問題集につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厄介そうな定積分
-
二重和
-
確率の質問です
-
モンティホール問題について 問...
-
【 畳み込み積分 のτ 意味がよ...
-
数学が得意な人の考え方を知り...
-
この算数問題、何がおかしい? ...
-
サイコロを100回投げて、奇数、...
-
SPI 食塩水の等量交換 完全文系...
-
割り算の不思議
-
足し算のざっくり計算が苦手で...
-
問題 √2が無理数であることを入...
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
-
全体100人のうちリンゴ派90人み...
-
新幹線が最高速度に到達するま...
-
これって①番の公式を使うのでし...
-
2.2%は分数で表すと22/1000、約...
-
数学の問題です。110で最小値を...
-
積分について
-
三角関数ですこれはなぜx=0と...
おすすめ情報