dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学2年男です。友達を作りたいのですが、向こうから話しかけてくれるのを待ってたら、出来ないですかね?入学後1年経っているので、グループは出来上がっています。よっ友すらいません。矛盾していると言われるかも知れませんが、友達は作りたいですが、自分からは話しかけたく無いです。今までの学校生活は話しかけてくれた人と仲良くしてました。ちなみに異性の友達しかできた事は無いです。

A 回答 (5件)

喋りたがりな人は目が合えばすぐ話しかけてくると思いますが。


目線、どこに置いてます?
私も喋りたがりですが、目をそらす人には話しかけないです。
あと何でも1人でテキパキやってすぐ引き揚げるような人も話しかけるタイミングがないです。
ボーッとしてるとか困ってるとか隙があると話しかけやすいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。目線は常にスマホとにらめっこしているので、下の方です。

お礼日時:2024/04/07 10:16

部活とかサークルに入るのが一番手っ取り早いですけどね。

    • good
    • 0

現状来てくれないんだから、ナントカするには自分から行く他に無いでしょ?


話しかけ「たくない」じゃ無くて「られない」の間違いでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。確かに話しかけたくも無いし、話したくも無いです。

お礼日時:2024/04/07 10:11

⚫︎まず結論から申し上げます。

社会学の研究で「人間性=友達の多さ」は証明されています。

よって、あなたは、お勉強ができても人間性が低いです。

このままだと社会に出た時に苦労するでしょう。

社会なんて、結局のところ人間関係の連続ですから。


⚫︎それともう1つ。「友達の多さ=モテ度」というのも証明されています。

あなたがモテないのは当然。


⚫︎ゆえに「人間性=モテ度」となります。


人としてきちんとした人間になるように意識しましょう。


⚫︎じゃ どうすりゃいいのか?

・困っている人を助けること。

・自分よりも他人、友達、仲間が喜ぶことを考える。

・親しい中にも礼儀あり。
きちんと身なりと整える。いくら友達と言えどやっていいこととやってダメなことはきちんとわきまえる。

・勉強でもいいし、スポーツでもいいから何か一生懸命に打ち込めることを真面目にやる。 
なんやかんや何かに打ち込んでいる人はポイントが高いし、それを利用して人にわかりやすく教えてあげたり、助けてあげることもできる。


⚫︎何故これらをするのがいいのか?

友達の定義は、「損得勘定を超えた絆の構築」です。

なので、友達に対して損得勘定を持ち出した時点で終わりです。

それは友達ではない。

自分が、自分が、得したい、得したい、我先に、我先に

↑こんな人に人は寄ってきません。


まともな人は、口に出して言わないだけで、そういう部分はきちんと見てますよ。心の中では「こいつ 自分のことしか考えてねーわ」って思ってます。
    • good
    • 0

私の場合は専門学校でしたが、一年の頃に話しかけてくれた子と友達になりその周りの子たちともよく喋っていました。

話しかけてくれた友達は趣味が同じだったのでそれについて話すことが多く、まさか専門学校でもそういう友達ができるとは思っていなかったのですごい楽しかったです。
しかし、もうすぐ2年ってときにその子は事故で亡くなりました。
そこから卒業まで、その子みたいに話せる友達はできませんでした。

そんな私から言えることは、話しかけない方法の友達作りもいいですが、その子が何かしらの原因でいなくなった時虚しくなりますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!