
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
以仁王は本当に綸旨を届ける最中に
死んだのか。
生存伝説というのは知っていますか。
信じますか。
平家は残党が承久の変に参加説があるか?
平家は本当に壇ノ浦で散ったか。
安徳天皇は本当に海に消えたか。
草薙剣の行方は????
No.1
- 回答日時:
>「身の憂さも花見しほどは忘ら"れ"き」
辛いことも桜の花を見た間は忘れることができた(体験談)
「忘ら"れ"き」について
「忘る」は四段活用ですから、忘ら、忘り、忘る、忘る、忘れ、忘れと活用しますが、意味は「つとめて忘れる。しいて忘れる」ということでした。また過去の「き」は自分の実体験を振り返る意味です。
>上句の「る」とは直接的な繋がりがないので、
そうでしょうか? 実体験に基づいて春の別れを嘆くばかりの当時の思潮をそれとなく揶揄/批判しているのでしょう。
作者は平氏隆盛の時代の源氏の武者でしたからそれはある意味自然な事だったのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本ではいつから「さん」を使...
-
日本の武士は弓を扱う騎士です...
-
西洋史を学ぶならどの大学?
-
中国史の中世って?
-
なぜ そうろう と読むのですか...
-
ヨーロッパ中世での生活用水の...
-
中世の『免罪符(贖宥状)』の値段
-
備と陣立書の呼称。
-
夜に乗馬するとき
-
中世ヨーロッパの町宿
-
中世、近世のヨーロッパの王族...
-
中世ヨーロッパで、公爵家に仕...
-
ランタンとカンテラの違いにつ...
-
日本の衣装の名前
-
一番鶏の鳴く時刻とは?
-
世界史で有名な大学ってどこですか
-
画像のような中世の階級を表し...
-
浦島説話の中世における変化に...
-
中世ヨーロッパの人質生活について
-
西ローマ帝国滅亡後のヨーロッパ
おすすめ情報