
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
> 「良い家柄」の定義
「❶(家柄・家格)について,❷自分から見て,❸相対的に高評価に該当する と見做している」ことを示す表現
②10万石の大名家からみて、200万石の大名家は,➀家格が、③高い
②同心格の家からみて、与力の家は、➀家格が、③高い
②町医者の家からみて、藩医の家は、➀家格が、③高い
②寄合医師の家からみて、奥医師の家は、➀家格が、③高い
https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/ha …
②脇百姓の家からみて、本百姓の家は、➀家格が、③高い
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/031/03 …
②演者からみて、名跡の宗家は、➀家格が、③高い
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E4%B8%96 …
②羽林家からみて、清華家は、家格が、③高い
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E8%8F%AF …
> どのようにして決まるのか教えて欲しいです。
いろいろな事情が重なって決まります。 経済的没落で落ちていく、より社会的上位の権門からの引き立てを受けて家格が上がる、実力などで評判が上がり世間がその後継者を名跡として扱う、実力や運で実績を際立ってあげ経済的に繁栄し資産や使用人・傘下のものを増やした、逆に世の流れで贔屓筋が減り衰微して落ちぶれる まさに、変幻万化ですが、その変幻が生じていない期間中にその価値観に囚われてしまい、「これこそ万世に続く」と幻覚している人が多数になっているとその人々の間では《良い家柄・高い家格》と思われるのです。
No.5
- 回答日時:
家柄=古い家ではないです。
ここ2、3代続けて社会的地位が高い人や有名人を輩出した家は「良い家柄」とふつうは言われます。
昔は高い身分だったり、その地域で指導的役割を世襲していた家は「名家」と呼ばれます。
特に決まりはないですが、享保や元禄ぐらまで家系をたどれる家はおしなべて「旧家」と呼ばれます。
No.3
- 回答日時:
「良い家柄」の定義なんてありません。
皆が勝手に良いとか悪いとか言い合っているだけです。
おそらく世界的に観ても日本の天皇家は、世界最高の「良い家柄」と見做されています。
それは天皇家が現存する世界最古の国家元首の家柄だからです。
その天皇家にしても、革命など何らかの理由で国家元首で亡くなった瞬間に、「良い家柄」から「悪い家柄」に転落してしまう可能性があるわけです。
ひとつだけ言えるのは、家柄の良し悪しとはその時々の歴史観・価値観に負うもので、時代を通じた絶対的な基準なんて無いということです。
No.2
- 回答日時:
>そうなると出自が武家や貴族でない人は皆家柄が悪いという事になってしまうのでしょうか?
「士農工商」で、検索してみてください。
それによると、
~士農工商とは、江戸時代の職能に基づく身分制のこと。 社会を構成した主要な身分である武士・農民・職人・商人を意味し、これらは総称して「四民」(しみん)と呼ばれます。 四民以外には、武士に準ずる身分として公家(くげ:朝廷に仕える貴族)や僧侶、神官などがありました。~
とあります。
>普通に考えて、95%の人は昔々平民であり、江戸時代以前に姓を持っていた人は少ないはずです。
江戸時代以前に遡らなくても、明治くらいで良いのでは?
農民でも、庄屋さんクラスだと家柄は良いイメージですし、
商人でも、代々続くような大棚だと良い家柄のイメージがあります。
No.1
- 回答日時:
吉田総理は武内宿禰の子孫。
皇族は神武天皇の子孫。
父方をどんどん遡って行ってどこへ行きつくかね。
安倍さんや麻生さんも、それなりに貴族に行きつくと
思うよ。
でも今は天下を取ってないので、あまり気にしないことですね。
因みに姓を持つのは他と区別が目的。
皇族はこの世に一つしかない一族ということで
姓を持ちません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報