
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>係数って比例定数でしか使えないことはないですか?
全然ないと思いますよ。
y = Asin(ωt + θ)
N(t) = N0・e^(-kt)
y = ax^3 + bx^2 + cx + d
といったときの「A, ω, N0, k, a, b, c」はみな「係数」です。
「d」だけは、係数といわずに「定数」と呼ぶかな。
元の質問の方で、
>a^2 * b ^2 / c^4=K
>と置くと
>y = K * x + d
>となる。
の「K」が定数なら、他の回答者さんと同様に「係数」でよいと思います。
a, b, c がある特定の条件のときの値であれば「○○定数」「○○数」「○○率」といった固有の呼び方があるかもしれません。
もしこの「K」が、定数ではなく「x 以外の変数による何らかの関数」であるとすれば、たとえば「座標 x とは独立の時間 t の関数」のときには
a^2 * b ^2 / c^4 = g(t)
のような「関数形」で表記することが多いと思います。
もし「a, b, c」がそれぞれ変数であれば
a^2 * b ^2 / c^4 = g(a, b, c)
と書くでしょう。
そしてその呼び方は「a, b, c の関数 g(a, b, c)」ということになるでしょう。
No.3
- 回答日時:
一般的な 名前はないと思いますよ。
元の式の 一部分を 他の文字に置き換えての計算は、
特殊な場合以外 やらないと思いますよ。
(中学校で 因数分解の習い始め とか。)
No.2
- 回答日時:
a, b, c が定数だという扱いならKも「定数」と呼ぶでしょう。
で、等式y = K * x + d
において、xとyが主役たる変数だということなら、定数Kは(No.1のおっしゃる通り)「係数」の位置にある。一方、a, b, c (ついでにd)こそが変数だという話なら、Kは「a, b, cの関数」だなあ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 対数方程式につきまして 4 2022/05/05 07:55
- 数学 2次方程式の「(x-3)^2=4」を解くとき、 そのまま解くことも可能ですが A=x-3と置いて、A 3 2023/01/27 18:20
- 数学 論理式、合成命題について 命題変数と論理記号を用いて命題を形式的に構成したものを論理式、または合成命 1 2022/04/12 21:06
- 物理学 量子力学 球面調和関数 導出 方位角成分 微分方程式の解 2 2022/07/02 13:40
- 物理学 波動方程式について質問です。 写真2枚目(補足部分)のマーカー部分の意味がよく分かりません。 fはu 1 2023/10/13 11:14
- C言語・C++・C# C言語のwhileを含む関数について 2 2022/12/16 12:28
- 数学 方程式の中に出てくるxは数字ですか?文字ですか? 両方ですか? 中学3年生です。今、二次方程式を習っ 9 2022/08/26 16:35
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 1 2023/02/09 14:54
- 物理学 とても難しい 問題 ベクトル解析 1 2022/12/09 16:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
tが満たすべき2次方程式を求め...
-
2次関数 y=ax2+bx+cのxを求め...
-
エクセルでxを求めたいのですが!
-
2次方程式
-
2x3行列の逆行列の公式
-
z^3=1を満たす複素数を答えよ、...
-
三次方程式のxを求めたいです
-
数学の3大分野、代数・幾何・解析
-
高校1年の数学です! 3x-5y=6...
-
3次、4次方程式は、具体的に何...
-
2次関数と2次方程式の違い
-
ケーリー・ハミルトンと固有値...
-
微分方程式で m(dv/dt ) = -mg-...
-
円の方程式?円の関数じゃないの?
-
与えられた2数が和と積のとき...
-
AIが答えた方程式
-
高校2数学
-
複素数の問題について
-
xの5乗=1 の答えを教えてく...
-
未知数の数と必要な方程式の数...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
未知数の数と必要な方程式の数...
-
2次関数 y=ax2+bx+cのxを求め...
-
数学の3大分野、代数・幾何・解析
-
エクセルでxを求めたいのですが!
-
tが満たすべき2次方程式を求め...
-
小5の算数問題がわかりません
-
何年生で習う範囲ですか?
-
円の方程式?円の関数じゃないの?
-
z^3=1を満たす複素数を答えよ、...
-
2次関数と2次方程式の違い
-
遊んでいそうな顔=イケメンモ...
-
3次方程式の逆関数の求め方
-
2次方程式
-
高2数学の質問です。 円の方程...
-
数学I
-
数学IIの問題です。 kを定数と...
-
xの5乗=1 の答えを教えてく...
-
このイラスト計算パズルの答え...
-
4点を通る曲線の方程式
-
勝利の方程式って変じゃない?
おすすめ情報
ありがとうございます。
係数が正しいかなと思ったのですが、
係数って比例定数でしか使えないことはないですか?
y = (a^2 * b ^2 / c^4)^2 * x + (a^2 * b ^2 / c^4)^1/3
という式があったとして
a^2 * b ^2 / c^4=K
と置くと
y = K^2 * x + K^1/3
となる。
このように単なる比例定数でない場合にも使えますか?